記録ID: 8768564
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 菅沼ルート
2025年10月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 965m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:13
距離 10.3km
登り 965m
下り 966m
11:06
天候 | 晴れ/霧/小雨 菅沼登山口の駐車場は標高1700mあるため10月4日現在でかなり寒かったです。頂上付近は強風でさらに寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◉菅沼登山口~弥陀ヶ池(行き帰り同じ) 樹林帯の中は大半は岩歩きですが、歩きやすい岩です。 ◉弥陀ヶ池~座禅山~奥白根山山頂 弥陀ヶ池で森林限界を超えます。湖畔は白根山外輪山の懐に抱かれたような気持ち良い場所。座禅山へはピストン。奥白根山山頂へは火山を感じられる大きな岩を登ります。 ◉奥白根山山頂~五色沼~弥陀ヶ池 山頂の大きな岩たちを越えて奥白根山神社に参拝し、五色沼を上から眺めながら岩の道を下ると五色沼手前に避難小屋。ここから前白根山~五色山を巡ることもできますが、カットして五色沼へ。五色沼から少し登ると弥陀ヶ池へと戻ります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
レインウエア
昼ご飯
行動食
非常食
水1L
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書(ヤマレコ)
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ヤマレコ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
どこも不安定な週末の天気、夫が前日の夕方に天気図を見て、日光白根山にしようということで行って来ました。
夜中の2時に家を出て、夫の運転で4時半過ぎに菅沼登山口の駐車場に一番乗り。駐車料金を無事に支払い、登山を開始しました。
菅沼登山口はロープウェイができる前はメインルートだったそうで、とても登りやすいルートでした。夜明け前のマジックアワーでパステルピンクに染まる雲を見ることができました。樹林帯は白樺かな?樺の木とモミの木のような針葉樹のコンビでとても良い雰囲気。
弥陀ヶ池から先の世界は言うまでもなく美しく、写真を撮りまくりました。
弥陀ヶ池の分岐を山頂に向けて登っていくと、薄曇りだった空が晴天に!天気予報以上の良い空に恵まれました。ここで調子に乗って写真を撮りまくり、山頂への到着が遅れました…
山頂付近は雲の流れが早く、強風が吹き荒れており、早く頂上に行こう!と夫に言われなんとか登頂。山頂は広いというか、岩峰がいくつかに分かれていて、二つ目の岩峰に山頂標識と三角点がありました。その後山頂は雲にのまれ、神秘的な雰囲気に。強風時は体が風に煽られて岩を渡るのが怖い。慎重に進みました。
山頂から下りる途中ではよく見かけるアングルの五色沼が見られました。でも五色沼に下りてからの景色はもっと素敵。小雨も降って寒いけど、コーヒーを淹れてひと休みしました。弥陀ヶ池まで少し登って、キレイな湖畔にお別れをして、菅沼ルートで下山しました。
紅葉の始まりと、晴天、山頂での爆風、霧と小雨などさまざまなな表情を見せてくれた奥白根山。
とても充実した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雨より早く、白根山、お疲れ様でした😃
東のほうは、朝方は、☔️セーフでしたか。
紅葉前線🍁は、確実に南下してきてるようですね。
私の相方、正気を取り戻したようで、金曜日に近くの低山でもいいから、山行こう、て言い出したのに、コチラは朝から雨で山は中止でした。単身赴任中の相方は、来週は、帰省するので、その間にまた心変わりしなければいいですが😅
こんにちは♪
おかげさまで束の間の晴れ間も見られる登山でした✨
相方さん良かったですね〜😊サラリンさんの気持ちが通じたのかな?せっかくのタイミングで登山から離れてしまうのはもったいないですが、きっと低山トレーニングやってくれると思いますよ!私も陰ながら応援しています🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する