第24回ロングウォークちちぶ路☆チャレンジハイキング


- GPS
- 02:27
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 287m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 曇り〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
皆野駅から秩父鉄道で帰路へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メープルの森の後半はやや荒れている印象でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備バッテリー
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
タオル
|
---|
感想
秩父鉄道の『第24回ロングウォークちちぶ路☆チャレンジハイキング』(★1)に参加してきました。8:20過ぎに秩父駅に着くとすでに受付は始まっていて五月雨式にスタートしていました。スタンプを押してもらったあと、記念品の帽子をいただき、ルートを確認しました。事前に公表されていた途中の通過ポイントからルートを推定していましたが、おおむね想定通りでした。
まずはミューズパーク方面までまっすぐ進みます。ほんとにわずかにパラパラと霧雨が感じられ、天候持ってくれと思っていました。秩父公園橋はとても大きく圧倒的な存在感でした。これどうやって建設したのかな?と思って調べると、コンクリート工学に工事記録の記事が載っていました(★2)。1994年に竣工ですがこの当時もチャレンジングな工事だったようです。
音楽寺への道はゆるやかにのぼる車道よりややきつい山道があり登っていきます。音楽寺の観音堂でお参りしたあと、裏の崖を登っていきます。皆さんやや戸惑っていましたが、階段でも坂でもどちらでも行けます。
十六権者の石像は奥まったところにあります。ここからは本格的な山道になることもあり、年配の方が「このあたりでも熊はでるから熊鈴をつけよう」と準備されていました。笛を吹きながら進まれる方もいて、勉強になります。
少し進むと、としまの森、メープルの森の看板があります。としまの森は、豊島区と秩父市が姉妹都市としてCO2削減の目的も含めて森林整備をしているようです。メープルの森は歩きやすい道が続きますが、途中竹が倒れ掛かってきてトンネルのようになっている個所がありました。やや注意ですね。先に進む奥様を後ろから支えながら
進んでいるご夫婦もいらっしゃいました。
森を進んでいくと運動会らしき音が聞こえてきました。でもこちらは森の中。道なき道を進んでいくと道路に出ました。道沿いを歩いて観音寺に参ります。ウォーキングイベントだとお寺は通過される方が結構多いんですよね。私のような初心者は敷地内で一礼していくんですけど・・・今回は結構トップ集団のガチ歩き勢だったのでその傾向が強かったかも。
観音寺の先の尾田薪小学校では運動会が開かれていました。通りがかったときは4年生の徒競走をしていました。隣の中学校が臨時の駐車場になっていて結構な車両が止まっていて少し驚きました。ここの小中学校の間を通る道の部分には係員の方が立っておられて道案内。数か所に係員の方がおられて、結構力が入ったイベントだなと感じたところです。
道沿いを進んで、登り切ったところあたりが、蒔田(まいた)サテライト工業団地への分岐です。ここは信号のない横断歩道で、車通りも多く、交通整理もかねて係員の方がおられ、ありがたかったです。工業団地の前後には老人ホームがあります。ちょっと不思議な感じです。団地内のアルバック成膜工場の入口の曲がり角にも係員の方がおられました。
ここを抜けると、蒔田の田畑の広がる地域に出ます。急に視界が広がって素晴らしかったです。晴れていればもっと・・・。おそらく最後の1区画だけ稲穂が神戸を垂れていました。まさに秋です。比較的長い直線で早い人はすたすたと進み、皆さん各々の速さで進んでいきます。
和銅大橋入口の交差点の入口で、和銅黒谷駅に行く方と皆野駅に行く方で分かれます。皆さん皆野まで行くのかなと思ったら半分くらいは和銅黒谷駅に行かれるようで意外でした。
ただここからは結構単調だったので、皆さん知っていたのかもしれません。ほんとのインド料理とカレーの店というちょっと惹かれる店とか、新皆野橋との交差とかを抜けて皆野橋につき、皆野駅まででゴールとなりました。
皆野駅では、10:55に寄居・熊谷方面、11:02に影森方面の電車が出ますが7:3くらいで熊谷方面の方がおられて、参加者の傾向はそうなのかなと感じました。
ということで今回はあまり観光はせず、休みもほとんどとらずに2時間半ほど歩きました。雨もパラパラ程度でとても歩きやすかったと思います。
★1:第24回ロングウォークちちぶ路☆チャレンジハイキング (秩父鉄道)
https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/hk251004/
★2:わが国最大級のPC斜張橋の施工一秩父公園橋 (コンクリート工学 誌、Vol.31, No.5, pp.39-47)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/31/5/31_39/_pdf/-char/ja
★3:としまの森
https://www.city.toshima.lg.jp/documents/29660/1-4-1.pdf
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する