ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8768191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2025年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.8km
登り
1,006m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:11
合計
4:21
距離 7.8km 登り 1,006m 下り 1,006m
6:00
1
スタート地点
6:01
38
6:39
6:40
18
6:58
8
7:06
7:08
58
8:06
8:07
4
8:11
18
8:29
8:38
9
8:47
4
8:51
8:52
42
9:34
8
9:42
13
9:55
9:56
29
10:24
0
10:25
ゴール地点
天候 雨、笹平から先は「暴風」
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
> 登山前日 10/3(金)

列車名:かがやき535号(北陸新幹線)
区 間:上野(17時10分)→長野(18時27分)

・長野駅東口 19:30 → 雨飾高原駐車場 21:30


> 登山当日 10/4(土)

・雨飾高原登山口 6:00 → 雨飾山 山頂8:30 → 雨飾高原駐車場 10:30
・駐車場10:30 → 道の駅「ぽかぽかランド美麻」11:30 → 長野駅東口14:00

列車名:あさま620号(北陸新幹線)
区 間:長野(14時29分)→上野(16時06分)
コース状況/
危険箇所等
・平坦な湿地帯を抜けて登りの登山口から標高1,500メートルくらい登ったところから、一旦、沢「荒菅沢」に向けて100メートルほど下りがあります
・「荒菅沢」からの登り返しは、そこそこ急登でロープや梯子を使って登る箇所、岩登りが多数あります
・「笹平」に登るまでの急登が、雨だったこともあり見通しが悪く単調に感じました
10/3(金)、退勤後に北陸新幹線で長野へ。ここに来たらいつもの「ざる蕎麦」、「かき揚げ天」を添えて….
2025年10月03日 18:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/3 18:39
10/3(金)、退勤後に北陸新幹線で長野へ。ここに来たらいつもの「ざる蕎麦」、「かき揚げ天」を添えて….
ここから【登山当日 10/4(土)】

昨晩は、長野県小谷村(おたりむら)側の「雨飾高原駐車場」で車中泊しました
2025年10月04日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:00
ここから【登山当日 10/4(土)】

昨晩は、長野県小谷村(おたりむら)側の「雨飾高原駐車場」で車中泊しました
「雨飾高原駐車場」のトイレはウォシュレット付き(トイレットペーパーも有り)でとても快適でした
2025年10月04日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:00
「雨飾高原駐車場」のトイレはウォシュレット付き(トイレットペーパーも有り)でとても快適でした
小雨のなか、ここから本日の登山開始
2025年10月04日 06:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:01
小雨のなか、ここから本日の登山開始
紅葉は、まだまだ先の感じでした
2025年10月04日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:02
紅葉は、まだまだ先の感じでした
歩いている間に雨が上がることを期待して進みました
2025年10月04日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:03
歩いている間に雨が上がることを期待して進みました
登山道わきの清流には魚も…
2025年10月04日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:06
登山道わきの清流には魚も…
しばらく整備された木道を進みます(1/11 スタート地点から400メートルと言う意味らしい)
2025年10月04日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:07
しばらく整備された木道を進みます(1/11 スタート地点から400メートルと言う意味らしい)
雨なので登山道は水が溢れ、一部泥濘んでいました
2025年10月04日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:10
雨なので登山道は水が溢れ、一部泥濘んでいました
どうやら、ここが本当の登山口、ここから登りが始まるようです
2025年10月04日 06:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:12
どうやら、ここが本当の登山口、ここから登りが始まるようです
濡れた根っこは滑るので用心(下りが心配)
2025年10月04日 06:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/4 6:19
濡れた根っこは滑るので用心(下りが心配)
初っ端から、なかなかの急登が続きます
2025年10月04日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:21
初っ端から、なかなかの急登が続きます
ベニテングダケ
2025年10月04日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:23
ベニテングダケ
登山口から1,200メートル地点(3/11)、ブナの原生林が広がっていて、ちょっと感動
2025年10月04日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:23
登山口から1,200メートル地点(3/11)、ブナの原生林が広がっていて、ちょっと感動
大地に根差したブナの大木を見ながら進むのもいい感じです
2025年10月04日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:30
大地に根差したブナの大木を見ながら進むのもいい感じです
マイルストーンの一つ「ブナ平」に到着です
2025年10月04日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:40
マイルストーンの一つ「ブナ平」に到着です
何かと思えば、「携帯トイレ」が設置されていました
2025年10月04日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 6:58
何かと思えば、「携帯トイレ」が設置されていました
山頂(笹平)の方には分厚い雨雲がかかっていました
2025年10月04日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:00
山頂(笹平)の方には分厚い雨雲がかかっていました
登山口から2,400メートル地点(6/11)、樹林帯を抜け遮ぎるものが無くなり、雨ざらし状態です
2025年10月04日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:01
登山口から2,400メートル地点(6/11)、樹林帯を抜け遮ぎるものが無くなり、雨ざらし状態です
標高1,500メートルくらいまで登った後、100メートルほど下って、沢が見えて来ました
2025年10月04日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:05
標高1,500メートルくらいまで登った後、100メートルほど下って、沢が見えて来ました
沢に向かう登山道には白い花が沢山咲いていました
2025年10月04日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:05
沢に向かう登山道には白い花が沢山咲いていました
この沢、地形図で調べると「荒菅沢」と言うらしい
2025年10月04日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:05
この沢、地形図で調べると「荒菅沢」と言うらしい
白い花を拡大、オオハナウドでしょうか!?
2025年10月04日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:06
白い花を拡大、オオハナウドでしょうか!?
「荒菅沢」の渡渉ポイントです。ここで一瞬道迷いしかけましたが、まわりを見まわしてピンクテープを見つけました
2025年10月04日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/4 7:07
「荒菅沢」の渡渉ポイントです。ここで一瞬道迷いしかけましたが、まわりを見まわしてピンクテープを見つけました
沢から登り返しの連続した急登が続きます
2025年10月04日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:14
沢から登り返しの連続した急登が続きます
少しだけ、秋の気配も….
2025年10月04日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:15
少しだけ、秋の気配も….
この辺は風もなくまだ穏やかでしたが、山頂方面の雨雲がやはり気になります
2025年10月04日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:27
この辺は風もなくまだ穏やかでしたが、山頂方面の雨雲がやはり気になります
ナナカマド
2025年10月04日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:27
ナナカマド
高度を上げて来ると、登山道にはゴツゴツ石が目立つようになって来ました
2025年10月04日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:29
高度を上げて来ると、登山道にはゴツゴツ石が目立つようになって来ました
この辺から段々と雨も風も強くなって来ました
2025年10月04日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:33
この辺から段々と雨も風も強くなって来ました
岩登り箇所も多数、濡れた岩は滑るので下りが少々心配に….
2025年10月04日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:40
岩登り箇所も多数、濡れた岩は滑るので下りが少々心配に….
登山口から3,200メートル地点(8/11)、変わり映えしない風景に段々飽きて来ました….
2025年10月04日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:42
登山口から3,200メートル地点(8/11)、変わり映えしない風景に段々飽きて来ました….
写真では伝わり難いですが、この辺から暴風のなか進んでいます
2025年10月04日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:44
写真では伝わり難いですが、この辺から暴風のなか進んでいます
マイルストーンの一つ「笹平」に近づくにしたがい、ロープや梯子登りも増えて来ました
2025年10月04日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 7:57
マイルストーンの一つ「笹平」に近づくにしたがい、ロープや梯子登りも増えて来ました
結構な崖登りもあります
2025年10月04日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:00
結構な崖登りもあります
登山口から3,600メートル地点(9/11)、暴風雨のなか寒さを堪えて進みます
2025年10月04日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/4 8:01
登山口から3,600メートル地点(9/11)、暴風雨のなか寒さを堪えて進みます
ようやくマイルストーンの一つ「笹平」に到着です
2025年10月04日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:06
ようやくマイルストーンの一つ「笹平」に到着です
ここからは、しばらく平坦な笹に囲まれた登山道になります。山頂から見ると「女神の横顔」になる登山道の中を進んでいるのでしょう….
2025年10月04日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:07
ここからは、しばらく平坦な笹に囲まれた登山道になります。山頂から見ると「女神の横顔」になる登山道の中を進んでいるのでしょう….
マイルストーンの一つ「薬師尾根分岐」に到着です
2025年10月04日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:11
マイルストーンの一つ「薬師尾根分岐」に到着です
山頂に向けて登り道になって来ました、写真のとおり暴風雨のなか視界悪しです
2025年10月04日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:14
山頂に向けて登り道になって来ました、写真のとおり暴風雨のなか視界悪しです
登山口から4,000メートル地点(10/11)、山頂間近となりました
2025年10月04日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:15
登山口から4,000メートル地点(10/11)、山頂間近となりました
暴風雨のなか良く聞こえませんでしたが、ヤマレコから「間もなく山頂です!」の音声が….
2025年10月04日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:30
暴風雨のなか良く聞こえませんでしたが、ヤマレコから「間もなく山頂です!」の音声が….
裏に回って「雨飾山」の山頂であることを確認
2025年10月04日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 8:30
裏に回って「雨飾山」の山頂であることを確認
ここから心の目で「女神の横顔」を想像し下山することに….
2025年10月04日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/4 8:31
ここから心の目で「女神の横顔」を想像し下山することに….
登山口から2,800メートル地点(7/11)まで戻って来ました。下りは滑って転倒しないよう、特に慎重に進みました
2025年10月04日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 9:24
登山口から2,800メートル地点(7/11)まで戻って来ました。下りは滑って転倒しないよう、特に慎重に進みました
「荒菅沢」まで戻って来て、小休憩。ここから100メートルの(最後の)登り返しです
2025年10月04日 09:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 9:34
「荒菅沢」まで戻って来て、小休憩。ここから100メートルの(最後の)登り返しです
「ブナ平」まで戻って来ました。この辺では雨も止み風も無く平和でした
2025年10月04日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 9:55
「ブナ平」まで戻って来ました。この辺では雨も止み風も無く平和でした
何組もの登りの登山者とすれ違いながら、登山口まで戻って来ました
2025年10月04日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:14
何組もの登りの登山者とすれ違いながら、登山口まで戻って来ました
ここからゴールの駐車場を目指して、暫く平坦な湿地帯のなかを進みます
2025年10月04日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:15
ここからゴールの駐車場を目指して、暫く平坦な湿地帯のなかを進みます
雨で一部の登山道は水が溢れていました
2025年10月04日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:16
雨で一部の登山道は水が溢れていました
整備された登山道を進み….
2025年10月04日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:18
整備された登山道を進み….
小川を横目に進み…
2025年10月04日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:21
小川を横目に進み…
ゴールの「雨飾高原駐車場」が見えて来ました
2025年10月04日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:24
ゴールの「雨飾高原駐車場」が見えて来ました
暴風雨のなか修行のような山行終了です
2025年10月04日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:25
暴風雨のなか修行のような山行終了です
この時間帯は天気が悪いにも関わらず、この通り駐車場は満車状態でした(一部、路肩駐車の車両も見られました)
2025年10月04日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:27
この時間帯は天気が悪いにも関わらず、この通り駐車場は満車状態でした(一部、路肩駐車の車両も見られました)
今回お世話になった日産「ノート e-power」。ガソリンが全然減らず、お得感がありました
2025年10月04日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 10:27
今回お世話になった日産「ノート e-power」。ガソリンが全然減らず、お得感がありました
道の駅「ぽかぽかランド美麻」で温泉♨️&ランチ、写真は「信州味噌ラーメン」
2025年10月04日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 12:38
道の駅「ぽかぽかランド美麻」で温泉♨️&ランチ、写真は「信州味噌ラーメン」
帰りは長野駅始発の北陸新幹線「あさま」でゆったり寛ぎ帰京
2025年10月04日 14:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/4 14:02
帰りは長野駅始発の北陸新幹線「あさま」でゆったり寛ぎ帰京
撮影機器:

感想

前回の「平ヶ岳」登山と同様、終日、雨・暴風のなかの山行となりました。どうも今年は新潟の山々とは、お天気との相性が良くないようです。事前に「てんくら」で「雨飾山」の登山指数をチェックした時には「A」ランクだったはずなのですが、いざ登山を開始しようと駐車場を出た時には、ポツポツと雨が降り始めました。まー、天気が悪く景色はイマイチだったのですが、何とか百名山75座(全体の4分の3)までたどり着き、自分に課した今年のノルマは一応クリア出来たので良しとしたいと思います。自分は冬山はやらないので、来年の登山シーズンは、ほぼ手付かずの「南アルプス」、「北海道」を中心に攻めようと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら