ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766802
全員に公開
ハイキング
東北

山形遠征:瓜割石庭公園~安久津八幡宮~うきたむ風土記の丘資料館~日向洞窟~伊達儀山政宗の墓~竹森山~まほろば緑道~高畠駅

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
19.9km
登り
124m
下り
193m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:00
合計
7:29
距離 19.9km 登り 124m 下り 193m
9:26
449
スタート地点
16:55
ゴール地点
天候 快晴
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:
 新幹線:東京6:12-8:28高畠
 タクシー:高畠駅~瓜割石庭公園 3420円

帰り
 新幹線:高畠17:33-19:48東京
瓜割石庭公園

凝灰岩の採石場。
大正12年~平成22年まで手彫りで採石作業が行われていた。
2025年10月03日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:52
瓜割石庭公園

凝灰岩の採石場。
大正12年~平成22年まで手彫りで採石作業が行われていた。
2025年10月03日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/3 8:53
山形まほろばの七福神の由来
2025年10月03日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:54
山形まほろばの七福神の由来
山形まほろばの七福神
2025年10月03日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 8:54
山形まほろばの七福神
太陽がちょうど良い具合に出現してくれました。


4096Hzの音叉(天使の扉)を持参し、鳴らしたところ、音が岩に吸収されることなく、クリアに鳴り響いていました。


2025年10月03日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/3 9:00
太陽がちょうど良い具合に出現してくれました。


4096Hzの音叉(天使の扉)を持参し、鳴らしたところ、音が岩に吸収されることなく、クリアに鳴り響いていました。


周囲を岩で囲まれているため、夜、夜空を見上げると、天の川銀河が綺麗に見れるそうです。
2025年10月03日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:24
周囲を岩で囲まれているため、夜、夜空を見上げると、天の川銀河が綺麗に見れるそうです。
安久津八幡宮
2025年10月03日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 9:49
安久津八幡宮
安久津八幡宮の三重塔
2025年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 9:50
安久津八幡宮の三重塔
安久津八幡宮の古い狛犬。

お顔が可愛い。
2025年10月03日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 9:52
安久津八幡宮の古い狛犬。

お顔が可愛い。
安久津八幡宮の創建は860年。

雰囲気がすごく良い。
2025年10月03日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 9:53
安久津八幡宮の創建は860年。

雰囲気がすごく良い。
高畠町郷土資料館
2025年10月03日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:00
高畠町郷土資料館
三重塔と田園風景
2025年10月03日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 10:14
三重塔と田園風景
まほろば古の里・歴史公園
2025年10月03日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:17
まほろば古の里・歴史公園
まほろば古の里・歴史公園の古墳
2025年10月03日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 10:20
まほろば古の里・歴史公園の古墳
うきたむ風土記の丘資料館
2025年10月03日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:21
うきたむ風土記の丘資料館
等身大のナウマン象
2025年10月03日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:30
等身大のナウマン象
押出遺跡(おんだしいせき)から出土された縄文時代前期の土器。

ふつう、焼け焦げなどの有機質の遺物は、酸素の影響で急速に分解・腐敗してしまうが、

押出遺跡は、泥炭層が広がる低湿地帯にあるため、酸素の少ない環境となり、焼け焦げが分解されす温存されている。

とても珍しいものである。

2025年10月03日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:57
押出遺跡(おんだしいせき)から出土された縄文時代前期の土器。

ふつう、焼け焦げなどの有機質の遺物は、酸素の影響で急速に分解・腐敗してしまうが、

押出遺跡は、泥炭層が広がる低湿地帯にあるため、酸素の少ない環境となり、焼け焦げが分解されす温存されている。

とても珍しいものである。

クルミや栗でできた縄文クッキー

この炭化食品も、泥炭層のおかげで、酸素の影響を受けず、炭化されたままの状態で保存されている。
2025年10月03日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:59
クルミや栗でできた縄文クッキー

この炭化食品も、泥炭層のおかげで、酸素の影響を受けず、炭化されたままの状態で保存されている。
押出遺跡(おんだしいせき)から出土した縄文時代前期(約5800年前)の彩漆土器。

縄文人がウルシを使いこなしていたということは、我々が想像する以上に、彼らは、豊かな科学的知識と鋭い観察眼を持ち、実験好きだったことが伺える。
2025年10月03日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:02
押出遺跡(おんだしいせき)から出土した縄文時代前期(約5800年前)の彩漆土器。

縄文人がウルシを使いこなしていたということは、我々が想像する以上に、彼らは、豊かな科学的知識と鋭い観察眼を持ち、実験好きだったことが伺える。
よくある模型。



 
2025年10月03日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:09
よくある模型。



 
旧高畠駅舎は、高畠石でできている。
2025年10月03日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 12:40
旧高畠駅舎は、高畠石でできている。
日向洞窟まで歩いてきました。
2025年10月03日 13:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:42
日向洞窟まで歩いてきました。
日向洞窟(国の史跡)は、東北地方では最古級の遺跡。

この遺跡の調査から縄文時代には早期より前の草創期があったことが判明した。


2025年10月03日 13:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:42
日向洞窟(国の史跡)は、東北地方では最古級の遺跡。

この遺跡の調査から縄文時代には早期より前の草創期があったことが判明した。


2025年10月03日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:43
9代伊達儀山政宗の墓。

独眼竜政宗より200年前の人のお墓。

伊達氏の本拠地は、高畠から米沢、そして岩出山、仙台へと移っていった。
2025年10月03日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 14:11
9代伊達儀山政宗の墓。

独眼竜政宗より200年前の人のお墓。

伊達氏の本拠地は、高畠から米沢、そして岩出山、仙台へと移っていった。
白鬚神社
2025年10月03日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 15:21
白鬚神社
竹森山は、石仏の多い信仰の山でした。
2025年10月03日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 15:30
竹森山は、石仏の多い信仰の山でした。
竹森山の山頂
2025年10月03日 15:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 15:33
竹森山の山頂
気持ちの良い「まほろば緑道」を使って駅まで歩きました。
2025年10月03日 16:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 16:03
気持ちの良い「まほろば緑道」を使って駅まで歩きました。
まほろば緑道で出逢ったトンボ。

指を出したら止まってくれて
5分くらい一緒に遊びました。

写真には撮れませんでしたが、背中も撫ぜさせてくれました。

トンボ、大好きです。
2025年10月03日 17:48撮影
1
10/3 17:48
まほろば緑道で出逢ったトンボ。

指を出したら止まってくれて
5分くらい一緒に遊びました。

写真には撮れませんでしたが、背中も撫ぜさせてくれました。

トンボ、大好きです。
高畠駅に到着しました。
2025年10月03日 16:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 16:54
高畠駅に到着しました。
撮影機器:

感想

瓜割石庭公園と縄文遺跡が見たくて山形県高畠へ。


▶︎瓜割石庭公園(高畠石)

凝灰岩で出来た手彫りの採石場。

ここの特徴は、音の反響がクリアなこと。

4096Hz(天使の扉)の音叉を持参し、鳴らしてみましたが、よく響きました。


凝灰岩というと、千葉県鋸山の「房州石」や、栃木県の「大谷石」を思い出しますが、「高畠石」は、比較的緻密で硬質な凝灰岩のせいか、岩が音を吸収せずクリアに反響する性質があります。


この効果を狙い、最近では、9月20日にコンサートが行われたそうです。


▶︎うきたむ風土記の丘資料館

縄文時代の出土品が珍しく、他で見られないものがあった。


①黒く焼け焦げた跡のある土器並びに炭化食品

ふつう、焼け焦げなどの有機質の遺物は、酸素の影響で急速に分解・腐敗してしまいますが、

押出遺跡(おんだしいせき)は、泥炭層が広がる低湿地帯にあるため、酸素の少ない環境となり、土器の焼け焦げが分解されずに温存されています。

炭化した縄文クッキーもありました。


②ウルシを使った土器


押出遺跡から出土された縄文時代前期(約5800年前)のものですが、


縄文人がウルシを使いこなしていたということは、彼らは、我々が想像する以上に豊かな科学的知識を持っていたことを意味します。


ウルシの加工は、樹液の毒性管理、硬化条件の理解、加工技術の確立など、専門知識を必要とします。


縄文人が独自にウルシの加工を開発したのであれば、彼らの観察力や実験的意欲は、相当なものであり、頭脳的にも現代人に匹敵するか、あるいはそれ以上だったと想像します。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら