ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766715
全員に公開
ハイキング
アジア

Annapurna Circuit 1984 Day36-39 Marpha to Ghorepani 1984-10-06

2025年10月06日(月) 〜 2025年10月09日(木)
 - 拍手
GPS
48:00
距離
54.0km
登り
2,515m
下り
2,337m
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
1984-10-06
Marpha出発の朝と思われる
フィルムの劣化?
ディティルが溶け出して山肌が鱗のように見える
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
1984-10-06
Marpha出発の朝と思われる
フィルムの劣化?
ディティルが溶け出して山肌が鱗のように見える
Marphaを越えると直ぐに、今は果樹園となっているだだっ広いカリガンダキ川河床に降りて歩く Drs HN, AT
右手の白い頂きはDhaulagiri I
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Marphaを越えると直ぐに、今は果樹園となっているだだっ広いカリガンダキ川河床に降りて歩く Drs HN, AT
右手の白い頂きはDhaulagiri I
Tukuche手前の河床からの視点でGoogleEarthにて再現
Tukuche手前の河床からの視点でGoogleEarthにて再現
Marphaの次の街Tukuche
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Marphaの次の街Tukuche
先程の門をくぐるとパティオがあるオシャレな造り
昔からチベットとの交易で栄え大きな家が多いのだとか
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
先程の門をくぐるとパティオがあるオシャレな造り
昔からチベットとの交易で栄え大きな家が多いのだとか
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Tukucheの次の街Kobang
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Tukucheの次の街Kobang
Kobangの先、Larjungを越えた辺りで来た方向を振り返る
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Kobangの先、Larjungを越えた辺りで来た方向を振り返る
GoogleEarth
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Kalopani泊
1984年10月06日 10:00撮影
10/6 10:00
Kalopani泊
1984-10-07 
Kalopani朝
東方向を見上げる
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
1984-10-07 
Kalopani朝
東方向を見上げる
Kalopaniから北西方向を見上げる
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Kalopaniから北西方向を見上げる
だいぶ陽が差してきた
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
だいぶ陽が差してきた
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
ゴルジュ帯を抜ける
マルシャンディ河のJagatからGorapani辺りのゴルジュ帯と違い、日差しがあり気持ちが軽い。
徐々に高度を下げ、季節が初秋から晩夏に戻った感じ。
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
ゴルジュ帯を抜ける
マルシャンディ河のJagatからGorapani辺りのゴルジュ帯と違い、日差しがあり気持ちが軽い。
徐々に高度を下げ、季節が初秋から晩夏に戻った感じ。
路上の石はキラキラして雲母が多い鉱物と思われる
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
路上の石はキラキラして雲母が多い鉱物と思われる
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
GoogleEarth
石段が続く
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
石段が続く
GoogleEarth
ゴルジュ帯を抜けた
Rupse滝が見える
GoogleMapsにRupse waterfallとあるが、
トレッキングルートマップにはRukse Chharaの地名
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
ゴルジュ帯を抜けた
Rupse滝が見える
GoogleMapsにRupse waterfallとあるが、
トレッキングルートマップにはRukse Chharaの地名
GoogleEarth
ダサイン・ピン(Dashain pin)という大きなブランコで遊ぶ子ども
ダサインの期間限定らしい
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
ダサイン・ピン(Dashain pin)という大きなブランコで遊ぶ子ども
ダサインの期間限定らしい
Rupse fallを見上げる隊員 Dr MA
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Rupse fallを見上げる隊員 Dr MA
Rupse fallを見上げる隊員 Dr MA
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Rupse fallを見上げる隊員 Dr MA
Rupse fall
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Rupse fall
Danaと思われる
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Danaと思われる
DanaからAnnapurna Southを仰ぎ見る
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
DanaからAnnapurna Southを仰ぎ見る
Tatopani手前から北を振り返る
左岸にNarchyang waterfall
ルートマップの地名はNarcheng
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
Tatopani手前から北を振り返る
左岸にNarchyang waterfall
ルートマップの地名はNarcheng
1984-10-09撮影
支流の調査に入った隊員を待つためTatopaniに連泊
合流後、カリガンダキ河を離れ、山岳地帯を横断してPokharaを目指す。
Shikhagahara, Myagdi付近
1984年10月07日 10:00撮影
10/7 10:00
1984-10-09撮影
支流の調査に入った隊員を待つためTatopaniに連泊
合流後、カリガンダキ河を離れ、山岳地帯を横断してPokharaを目指す。
Shikhagahara, Myagdi付近
Ghorepani手前
ネパールの国花ヒマラヤシャクナゲ(ラリグラス)はとても大きな木になる。
花の時期は3月から4月なので見ることはできなかった。
1984年10月09日 10:00撮影
10/9 10:00
Ghorepani手前
ネパールの国花ヒマラヤシャクナゲ(ラリグラス)はとても大きな木になる。
花の時期は3月から4月なので見ることはできなかった。

感想

Day 36-39
1984年10月06日
Marphaを出発してからTatopaniまで、何度か橋を渡ってカリガンダキ(Kali Gandaki)河の右岸、左岸を歩いたように思うのだが確証は持てなかった。
GoogleEarthで写真の景観を再現したり、ヤマレコのOpenTopoMapに描かれているAnnapurna Circuitのルートを参考にしつつ適当にルートを描きました。

往路のマルシャンデイ河と同様、ゴルジュ帯は断崖にへばり付くような大変な道を歩いたのだが、GoogleEarthは近年撮影の衛星写真を落とし込んでいるので立派なジープ道が描かれており拍子抜けする。

熱い水を意味するタトパニは温泉があるのだが、乾燥冷涼地帯を歩いていたので温泉に浸かりたいとは思わなかった。

Day 35
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7654045.html

Days 40-42
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7655498.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら