ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766711
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 …10-3トザンの日(瑞牆山荘)

2025年10月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:10
距離
11.5km
登り
1,178m
下り
1,180m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:57
合計
10:07
距離 11.5km 登り 1,189m 下り 1,191m
6:29
6:42
15
6:57
6:58
3
7:01
7:02
4
7:06
7:08
50
7:58
8
8:06
8:16
35
8:51
8:52
4
8:56
8:57
32
9:29
30
9:59
10:07
14
10:21
10:27
6
10:41
10:46
30
休憩
11:16
11:23
0
11:23
11:43
0
11:43
11:44
29
12:13
12
12:25
12:26
9
12:35
12:51
26
13:17
26
13:43
13:44
5
13:49
0
13:49
14:04
31
14:35
14:39
10
14:49
14:50
36
15:26
7
15:33
15:35
2
15:53
15:54
22
16:16
県営無料駐車場
天候 高曇り。まれに薄日。風弱い~ない。大日小屋付近で気温6度。山頂稜線は3度くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・瑞牆山荘近くの市営無料駐車場利用。舗装で区画も明瞭できれいです。トイレ自販機は山荘横。
・瑞牆山荘までのアクセス路は,増冨経由でなく黒森経由のほうが道幅広くすれ違い可で運転がかなりラクです。いずれも全面舗装。
コース状況/
危険箇所等
・砂払いノ頭までは広くて歩きやすい土の道。そこから先はゴロ石をわたっていく道に変化。むずかしい箇所はありません。小広くて迷いやすい場所にはガイドロープがあります。樹林帯を長く歩きますが緩急のほどよい変化や小屋・岩などのイベント登場で飽きないです。
・大日小屋の建屋は廃墟化してます。そこでの幕営は富士見平小屋さんで1000円支払うようです。
・富士見平小屋テン場はかなり広く平らで,一部はウッドデッキ装備(追加500円らしい)。水場は湧水がじゃばじゃば出ていて豪華です。
その他周辺情報 ・「増冨の湯」は長期休業中。
・「北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯」700円。141号線からかなり離れますが,上信越道方面に向かう場合はほかに選択肢なし。きれいで食堂メニューも充実です。カード可。
キングギドラのたまご発見。わくわく。最初の登りは「里宮坂」というらしいです。里宮さんには帰りに寄ります。※地名は山と高原地図説明書に書いてあるもの。
2025年10月03日 06:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 6:17
キングギドラのたまご発見。わくわく。最初の登りは「里宮坂」というらしいです。里宮さんには帰りに寄ります。※地名は山と高原地図説明書に書いてあるもの。
ぉお。イグドラシル? or撫子の髪か?(^^;
2025年10月03日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/3 6:18
ぉお。イグドラシル? or撫子の髪か?(^^;
どーんと見上げる瑞牆山にうっすら朝日。
2025年10月03日 06:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 6:48
どーんと見上げる瑞牆山にうっすら朝日。
朝日のなかの富士見平小屋さん。
2025年10月03日 07:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 7:04
朝日のなかの富士見平小屋さん。
からのうっすら富士見。自分が山頂に着くまで見えててほしいぞ。。
2025年10月03日 07:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 7:07
からのうっすら富士見。自分が山頂に着くまで見えててほしいぞ。。
朝日に向かって歩くのは良い気分。
2025年10月03日 07:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 7:24
朝日に向かって歩くのは良い気分。
森は明るく,道は広くてきれい。まったく読めなくなった道標に歴史を感じます。
2025年10月03日 07:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 7:29
森は明るく,道は広くてきれい。まったく読めなくなった道標に歴史を感じます。
ずっと日陰だった登山道にも朝日が洩れてきました。
ずっと日陰だった登山道にも朝日が洩れてきました。
このあたりでシャクナゲ登場。以後,山頂部までずっと生えています。ここはシャクナゲのお山だったんですねー。
2025年10月03日 08:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 8:04
このあたりでシャクナゲ登場。以後,山頂部までずっと生えています。ここはシャクナゲのお山だったんですねー。
大日小屋周辺は紅葉してますが,あまりきれいではありません。
2025年10月03日 08:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/3 8:06
大日小屋周辺は紅葉してますが,あまりきれいではありません。
中間点と書かれた真新しいテープ。ここから大日岩への登りは「縦八丁」と呼ぶそうです。
2025年10月03日 08:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 8:17
中間点と書かれた真新しいテープ。ここから大日岩への登りは「縦八丁」と呼ぶそうです。
大日岩の基部でどっかーん。甲斐駒から赤石聖上河内岳まで南オールスターズに大興奮。思わずすっげーっと五回叫んでしまった(^^;
2025年10月03日 08:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 8:40
大日岩の基部でどっかーん。甲斐駒から赤石聖上河内岳まで南オールスターズに大興奮。思わずすっげーっと五回叫んでしまった(^^;
樹林帯の登りも終盤です。ずーっと歩きやすい道が続きます。
2025年10月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 9:16
樹林帯の登りも終盤です。ずーっと歩きやすい道が続きます。
そろそろ木が小さくなって森の様子がかわりました。
2025年10月03日 09:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 9:48
そろそろ木が小さくなって森の様子がかわりました。
を!?そこだ。
2025年10月03日 09:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 9:59
を!?そこだ。
はい富士山。
2025年10月03日 10:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/3 10:04
はい富士山。
四時間かけて砂払いノ頭にとうちゃく。八ヶ岳もぜんぶ見えててやったぁです。空は高曇り。
2025年10月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 10:02
四時間かけて砂払いノ頭にとうちゃく。八ヶ岳もぜんぶ見えててやったぁです。空は高曇り。
ここで初めて山頂が見えてわくわく。ここから先が近そうに見えて意外とそうでもなかった(^^;
2025年10月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 10:09
ここで初めて山頂が見えてわくわく。ここから先が近そうに見えて意外とそうでもなかった(^^;
セピアフィルターかけてみた。「千代の吹上」を通過。ちょっと風があってウインドブレーカーを着る。
2025年10月03日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/3 10:11
セピアフィルターかけてみた。「千代の吹上」を通過。ちょっと風があってウインドブレーカーを着る。
いい。
※写真では発色を若干強調してます
2025年10月03日 10:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 10:09
いい。
※写真では発色を若干強調してます
近づいてきた。
2025年10月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/3 10:27
近づいてきた。
アップで。ここまで来ると山頂に居る人の話し声も聞こえます。
2025年10月03日 10:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/3 10:27
アップで。ここまで来ると山頂に居る人の話し声も聞こえます。
右手には茅ヶ岳を前景に南オールスターズ。
2025年10月03日 10:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 10:44
右手には茅ヶ岳を前景に南オールスターズ。
振り返ると登ってきた稜線と八ヶ岳。蓼科山の右に鹿島槍以北の後立山もうっすら見えていました。
2025年10月03日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/3 10:56
振り返ると登ってきた稜線と八ヶ岳。蓼科山の右に鹿島槍以北の後立山もうっすら見えていました。
近づいてビクトリーロード。
2025年10月03日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/3 11:03
近づいてビクトリーロード。
着きました山頂。
2025年10月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 11:19
着きました山頂。
三角点から主脈方向。国師も甲武信も立派です。
2025年10月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 11:33
三角点から主脈方向。国師も甲武信も立派です。
着いた時は10人くらいおられた山頂も人がひけて急に寂しくなりました。
2025年10月03日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 11:39
着いた時は10人くらいおられた山頂も人がひけて急に寂しくなりました。
下山です。いつのまにか甲斐駒仙丈に雲がまとわり。
2025年10月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 11:46
下山です。いつのまにか甲斐駒仙丈に雲がまとわり。
大日岩までつづく稜線。青空はありませんが風も止んでおだやかです。
2025年10月03日 11:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 11:56
大日岩までつづく稜線。青空はありませんが風も止んでおだやかです。
ふりかえる。
2025年10月03日 12:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
10/3 12:22
ふりかえる。
富士山様を見納め。
2025年10月03日 12:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
10/3 12:31
富士山様を見納め。
下山中のひととき,
下山中のひととき,
薄日がさしました。
薄日がさしました。
行きでは素通りした大日岩の休憩スペース。ここで今日最後のハイカーさんとすれ違い,あとは富士見平小屋まで誰とも会わず。
2025年10月03日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 13:56
行きでは素通りした大日岩の休憩スペース。ここで今日最後のハイカーさんとすれ違い,あとは富士見平小屋まで誰とも会わず。
大きいよ。
2025年10月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 13:48
大きいよ。
赤ペンキはうっすら 小川山→ と読めます。
2025年10月03日 14:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 14:02
赤ペンキはうっすら 小川山→ と読めます。
見分けるのむずいですがいろいろな針葉樹がたのしい。これはヒメコマツ(ゴヨウマツ)。。表示板にそう書いてあった(^^;
見分けるのむずいですがいろいろな針葉樹がたのしい。これはヒメコマツ(ゴヨウマツ)。。表示板にそう書いてあった(^^;
大日小屋のテン場。
2025年10月03日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 14:34
大日小屋のテン場。
大日小屋前から仰ぐ大日岩。八ツの東天狗と似て天狗様のあおむけの横顔にも見えます。
2025年10月03日 14:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 14:38
大日小屋前から仰ぐ大日岩。八ツの東天狗と似て天狗様のあおむけの横顔にも見えます。
帰りの瑞牆山はいい感じにガスってました。
2025年10月03日 15:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
10/3 15:43
帰りの瑞牆山はいい感じにガスってました。
今日のお花は三種のみ。ややくたびれたイワインチン,
1
今日のお花は三種のみ。ややくたびれたイワインチン,
くたびれたアキノキリンソウ,
くたびれたアキノキリンソウ,
そしてヤマトリカブト。
花柄に屈毛があって茎・葉柄にない。
そしてヤマトリカブト。
花柄に屈毛があって茎・葉柄にない。
白いもじゃもじゃのミヤマハナゴケが,ガンコウランに埋もれ,コケモモやクロマメノキにいろどりを添えられた一角。いかにも高山な景色。
白いもじゃもじゃのミヤマハナゴケが,ガンコウランに埋もれ,コケモモやクロマメノキにいろどりを添えられた一角。いかにも高山な景色。
ゴゼンタチバナの実は高山帯のあちこちに。
ゴゼンタチバナの実は高山帯のあちこちに。
比較的いろのよい葉のナナカマドと実。
1
比較的いろのよい葉のナナカマドと実。
完熟コケモモ。
樹林帯で出会ったあまり逃げない小鳥はルリビタキの今年生まれた幼鳥でした。
樹林帯で出会ったあまり逃げない小鳥はルリビタキの今年生まれた幼鳥でした。
帰りに里宮坂・里宮平の名前のもとになった里宮さんをお参りします。登山道から2分間ほどそれた場所。
2025年10月03日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/3 15:49
帰りに里宮坂・里宮平の名前のもとになった里宮さんをお参りします。登山道から2分間ほどそれた場所。
金峰山様の里宮は金櫻神社さんでは?,と思いましたが,調べると里宮は登拝口のある各所にあったそうです。こちらは北西の黒森地区でお祀りしているようです。(左上の消されたご利益が,きになる...(^^;)
2025年10月03日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 15:47
金峰山様の里宮は金櫻神社さんでは?,と思いましたが,調べると里宮は登拝口のある各所にあったそうです。こちらは北西の黒森地区でお祀りしているようです。(左上の消されたご利益が,きになる...(^^;)
こちらが登山道からの分岐。左奥に見える露岩のところです。
2025年10月03日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/3 15:50
こちらが登山道からの分岐。左奥に見える露岩のところです。

感想

トザンの日みたいなたんなる語呂合わせの記念日はだいすきです(;'∀')。奥秩父の盟主に,曇りとはいえ穏やかな天気で登れてありがたや。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら