大楠山・三浦富士ロングトレイル

- GPS
- 05:12
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 697m
- 下り
- 693m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:12
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
10/2。他県でハイキング!
我が妻は奥武蔵地域にほど近い海なし県のエリアで暮らしているわりに、海辺での貝殻拾いが好きなので、年に1、2回、関東近県の海辺までドライブすることがあります。
その際、私の役割は運転手で妻の活動時間中は車内で昼寝したり、周囲を歩いたりすることが多かったのですが、今回は私がハイキングできそうな海辺をチョイスして三浦半島を訪れました。
ネットで検索すると三浦半島には「三浦アルプス」という名称のコースが設定されていますが、起点から終点まで一筆書きだったり周回するような設定ではない様子なので、「完歩」することで満足感を得たい私としては、ついでに見つけた「大楠山・三浦富士ロングトレイル」(https://cp.yamap.com/keikyu/)を歩くことにしました。(YAMAPが制作したMIURA ALPS PROJECTを参考にしてます)
スタートは海沿いの立石公園。付近の道路沿いにはオーシャンビューの別荘と思われる豪華なお宅が建ち並んでいますが、わずか5分ほどでコースは住宅地に入っていきます。
オーシャンビューからいきなり川沿いの道、前田川遊歩道へ。まさかコンクリート三面張りの河川内を歩くことになるとは思いもよらず面くらいましたが、進むにつれて渓谷感が高まってきます。およそ15分ほどで河川から離れ、いよいよハイキングコースへ入ると、予想外に階段が続いたりして登っている感があります。
途中、樹上を走るリスに驚いたりしながら眺望の無い樹林帯を進み、スタートから1時間30分で大楠山に到着。国土交通省のレーダー雨量観測所に併設された展望台に登ると、各方面の眺望が開けています。クリアな視界ではありませんが、三浦半島の先や富士山、横浜ランドマークタワーなどを確認できました。
大楠山の下りはゴルフコースのフェンス沿い。
下りきるとそこは住宅地、舗装路歩きが始まります。
街中を歩きますが立ち寄れそうなコンビニは無し。
次のピークの武山、さらにその先の砲台山、三浦富士への案内板がコース上に現れ始めれるので安心感が増しますが、登りは住宅地の舗装路を進みます。途中の眺望スポットで富士山が見えました。
ほどなく武山の山頂の手前の武山不動院に到着。参拝した後、山頂のアゼリアハウスの展望台に登ると、というかタカの渡りを観察する大勢の人で余地なし。ハイカーは自分だけなので早々に退去。
ここからようやく未舗装路が始まります、案内板も多くて安心。
途中立ち寄った砲台山には昭和初期に海軍が造ったすり鉢状の砲台跡が残っていますが眺望は無し。
次のピークの三浦富士の山頂からは三浦半島の眺望を眺めることができます。ここから下り調子で30分足らずでゴールの京急長沢駅に到着。
5時間ほどの行程ですが、海、川、山それぞれが思いのほか楽しめるハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ieiemark7















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する