ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8759950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳

2025年09月30日(火) 〜 2025年10月01日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:54
距離
25.4km
登り
2,236m
下り
2,238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
0:43
合計
9:27
距離 14.0km 登り 1,865m 下り 764m
6:05
6:06
55
7:01
43
7:44
7:45
30
8:40
2
8:42
8:43
17
9:00
9:01
61
10:02
94
11:36
11:37
29
12:06
12:32
74
13:46
13:47
2
13:49
13:54
2
13:56
53
14:49
2日目
山行
4:16
休憩
0:04
合計
4:20
距離 11.4km 登り 372m 下り 1,474m
6:09
10
6:19
64
7:23
40
8:03
11
8:17
13
8:52
8:53
27
9:20
36
10:29
ゴール地点
ザック 12kg
天候 9/30 曇り時々晴れ
10/1 雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉越路ゲート駐車場(無料) トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。ただし山頂の岩場は落石に注意
その他周辺情報 下山後ランチは道の駅「歌舞伎の里大鹿」内にあるレストラン「秋葉路(あきはみち)」 なお大鹿村には日帰り温泉がないので、高森町にある「たかもり温泉御大の館」で入浴後、すぐ近くの座光寺スマートインターから中央道に乗りました
予約できる山小屋
塩見小屋
越路ゲート前の駐車場で車中泊明け。平日なので余裕でした
2025年09月30日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:20
越路ゲート前の駐車場で車中泊明け。平日なので余裕でした
あの小屋がトイレです
2025年09月30日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:20
あの小屋がトイレです
初めての塩見岳へ出発!
2025年09月30日 05:21撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:21
初めての塩見岳へ出発!
鳥倉登山口まで林道を歩きます。途中斜面からの落石に注意!
2025年09月30日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:24
鳥倉登山口まで林道を歩きます。途中斜面からの落石に注意!
しばらく歩くと登山口が見えた
2025年09月30日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:58
しばらく歩くと登山口が見えた
ここから入山します。ロングコースのはじまり
2025年09月30日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 5:58
ここから入山します。ロングコースのはじまり
カラマツの森を進みます
2025年09月30日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:28
カラマツの森を進みます
三伏峠までのカウントアップ開始。どうやら1/10と2/10は見逃したようです😓
2025年09月30日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 6:53
三伏峠までのカウントアップ開始。どうやら1/10と2/10は見逃したようです😓
豊口山間のコル
2025年09月30日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:01
豊口山間のコル
4/10
2025年09月30日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:07
4/10
木道
2025年09月30日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:11
木道
5/10 ちょうど半分
2025年09月30日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:21
5/10 ちょうど半分
鉄パイプの足場組み
2025年09月30日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:24
鉄パイプの足場組み
6/10
2025年09月30日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:38
6/10
足場階段が続く
2025年09月30日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:43
足場階段が続く
ほとけの清水。ちょろちょろ山水は直接飲まない方が賢明です
2025年09月30日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 7:46
ほとけの清水。ちょろちょろ山水は直接飲まない方が賢明です
ちいさい秋
2025年09月30日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 7:52
ちいさい秋
7/10
2025年09月30日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 7:53
7/10
8/10
2025年09月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:09
8/10
塩川ルート分岐(塩川ルートは通行止め)
2025年09月30日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:14
塩川ルート分岐(塩川ルートは通行止め)
9/10
2025年09月30日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:18
9/10
あと200歩
2025年09月30日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:35
あと200歩
三伏峠小屋に到着。ここはもう静岡県との県境ですね
2025年09月30日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:39
三伏峠小屋に到着。ここはもう静岡県との県境ですね
トイレ200円
2025年09月30日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:39
トイレ200円
日本一高いと言われる?言い切れないもどかしさ
2025年09月30日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:39
日本一高いと言われる?言い切れないもどかしさ
テント場。なお塩見小屋にはテン場はありません
2025年09月30日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:40
テント場。なお塩見小屋にはテン場はありません
三伏山到着
2025年09月30日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:53
三伏山到着
雲がかかって鉄兜はおあずけ
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
雲がかかって鉄兜はおあずけ
烏帽子岳
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
烏帽子岳
あの向こうにお花畑があるらしい
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
あの向こうにお花畑があるらしい
三伏峠小屋を見下ろす
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
三伏峠小屋を見下ろす
雲の下に伊那谷が見えてます
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
雲の下に伊那谷が見えてます
松川町や高森町でしょうか?左の方にリニアの駅ができるんですよね…
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
松川町や高森町でしょうか?左の方にリニアの駅ができるんですよね…
こちらは飯島町?
2025年09月30日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:54
こちらは飯島町?
雲が取れつつあります
2025年09月30日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:55
雲が取れつつあります
権右衛門山?
2025年09月30日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:55
権右衛門山?
あとちょっと…
2025年09月30日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:56
あとちょっと…
紅葉が始まってます
2025年09月30日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:58
紅葉が始まってます
錦の衣を纏ったような烏帽子岳
2025年09月30日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:58
錦の衣を纏ったような烏帽子岳
三伏山の西斜面
2025年09月30日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 8:59
三伏山の西斜面
のぞき岩を覗いてみよう
2025年09月30日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:35
のぞき岩を覗いてみよう
これか…
2025年09月30日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 9:33
これか…
ガクブルの谷底
2025年09月30日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 9:35
ガクブルの谷底
三伏峠方面
2025年09月30日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 9:35
三伏峠方面
本谷山到着
2025年09月30日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 10:00
本谷山到着
ほぼ雲が取れた塩見岳
2025年09月30日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 10:01
ほぼ雲が取れた塩見岳
「小屋は、じきかやぁ いんねあと40分だに」ゴーロにある看板。初めて来た誰もが思うことに絶望で答える…😂
2025年09月30日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:10
「小屋は、じきかやぁ いんねあと40分だに」ゴーロにある看板。初めて来た誰もが思うことに絶望で答える…😂
塩見新道分岐
2025年09月30日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:36
塩見新道分岐
塩見新道も通行止め
2025年09月30日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:36
塩見新道も通行止め
小屋までの最後の急登が一番こたえる…
2025年09月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:46
小屋までの最後の急登が一番こたえる…
色づき始めた山肌を見て気を紛らわすしかない…😓
2025年09月30日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:49
色づき始めた山肌を見て気を紛らわすしかない…😓
2025年09月30日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:49
2025年09月30日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:50
2025年09月30日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 11:51
でっかい秋
2025年09月30日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 11:53
でっかい秋
「もうじきだに 小屋まで1分」
2025年09月30日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:54
「もうじきだに 小屋まで1分」
ついたー!
2025年09月30日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:56
ついたー!
塩見小屋に到着して昼メシ休憩。なおこの時間帯は昼休憩のため小屋のスタッフさんは対応してくれません。私は12時までまだ数分あったのでギリで荷物デポの場所などを訊くことができました
2025年09月30日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 11:59
塩見小屋に到着して昼メシ休憩。なおこの時間帯は昼休憩のため小屋のスタッフさんは対応してくれません。私は12時までまだ数分あったのでギリで荷物デポの場所などを訊くことができました
小屋の前のナナカマド
2025年09月30日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:31
小屋の前のナナカマド
明日は朝から雨予報なので、必要ない荷物を小屋にデポして塩見ピストンへ
2025年09月30日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:32
明日は朝から雨予報なので、必要ない荷物を小屋にデポして塩見ピストンへ
北からガスが沸いてきます
2025年09月30日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 12:39
北からガスが沸いてきます
クサリのはじまり
2025年09月30日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:06
クサリのはじまり
天狗岩?
2025年09月30日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:13
天狗岩?
いよいよ本体へ
2025年09月30日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:15
いよいよ本体へ
きれいな薄緑色の岩の層
2025年09月30日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:16
きれいな薄緑色の岩の層
塩見沢
2025年09月30日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:16
塩見沢
本格的な岩場のはじまり
2025年09月30日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:18
本格的な岩場のはじまり
長い鎖トラバース
2025年09月30日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:24
長い鎖トラバース
思ってた以上に多くの鎖場がありました
2025年09月30日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:26
思ってた以上に多くの鎖場がありました
このあたり落石に注意⚠️落とさず、当たらず
2025年09月30日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:31
このあたり落石に注意⚠️落とさず、当たらず
特に人が多い時はヘルメット必須の部類です。もし怪我したくないと思うなら、ですが
2025年09月30日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:32
特に人が多い時はヘルメット必須の部類です。もし怪我したくないと思うなら、ですが
いくつ偽ピークが出てくるんだよー、て感じ
2025年09月30日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:35
いくつ偽ピークが出てくるんだよー、て感じ
今度こそ、が何度も裏切られます😆
2025年09月30日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:38
今度こそ、が何度も裏切られます😆
ようやくリアルピークが見えた
2025年09月30日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:45
ようやくリアルピークが見えた
西峰到着
2025年09月30日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 13:45
西峰到着
東峰はツバメ?の群れが飛び回ってた
2025年09月30日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:49
東峰はツバメ?の群れが飛び回ってた
東峰より西峰
2025年09月30日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/30 13:49
東峰より西峰
あれは北荒川岳?
2025年09月30日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 13:50
あれは北荒川岳?
富士山や南ア北部の山々はガスの中…
2025年09月30日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:50
富士山や南ア北部の山々はガスの中…
小屋の門限に遅れないよう、そろそろ戻りましょう
2025年09月30日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 13:52
小屋の門限に遅れないよう、そろそろ戻りましょう
下りは足の置き場が見えないところもあります
2025年09月30日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:28
下りは足の置き場が見えないところもあります
赤と緑の岩が美しい
2025年09月30日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:31
赤と緑の岩が美しい
赤色チャートと緑色岩のコントラスト
2025年09月30日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:31
赤色チャートと緑色岩のコントラスト
ガスは濃くなる一方
2025年09月30日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:33
ガスは濃くなる一方
小屋が見えた
2025年09月30日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 14:33
小屋が見えた
ただいま。門限?15時の10分前に間に合いました
2025年09月30日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:03
ただいま。門限?15時の10分前に間に合いました
この小屋のトイレのシステムは独特ですが、とてもいいと思います。水や下水が使えない災害時の街中でも参考になりますよ
2025年09月30日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:03
この小屋のトイレのシステムは独特ですが、とてもいいと思います。水や下水が使えない災害時の街中でも参考になりますよ
スターリンクのアンテナ
2025年09月30日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 15:03
スターリンクのアンテナ
小屋の外に出るとau電波は1本立ちました。あすは朝から雨😭で下山後のあさっては最高のお天気😓
小屋の外に出るとau電波は1本立ちました。あすは朝から雨😭で下山後のあさっては最高のお天気😓
夕食いただきまーす。ご飯とスープはお代わりOK
2025年09月30日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:00
夕食いただきまーす。ご飯とスープはお代わりOK
ふむふむ。九州から延々続く中央構造線の終点ですね
2025年09月30日 17:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:11
ふむふむ。九州から延々続く中央構造線の終点ですね
ベッドの2階を割り当てられました。水はもらえますが、沢水のため濾過か煮沸が必要です。いろはす500mlは500円
2025年09月30日 17:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/30 17:29
ベッドの2階を割り当てられました。水はもらえますが、沢水のため濾過か煮沸が必要です。いろはす500mlは500円
パーテーションで区切られてますが、今日はお隣はいませんでした
2025年09月30日 17:30撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:30
パーテーションで区切られてますが、今日はお隣はいませんでした
注意書き
2025年09月30日 17:31撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:31
注意書き
まずマットレスを敷いて…
2025年09月30日 17:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:41
まずマットレスを敷いて…
その上に持参したインナーシュラフを置き、最後に布団(必要なら毛布も)を掛けます
2025年09月30日 17:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:43
その上に持参したインナーシュラフを置き、最後に布団(必要なら毛布も)を掛けます
おはようございます。土砂降りではありませんが、やはり予報通り雨が降ってます
2025年10月01日 05:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 5:25
おはようございます。土砂降りではありませんが、やはり予報通り雨が降ってます
今日はもう下りるだけなので、のんびり朝食いただいてゆっくり出発!
2025年10月01日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 6:08
今日はもう下りるだけなので、のんびり朝食いただいてゆっくり出発!
塩見岳もかろうじて見えてはいます
2025年10月01日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 6:10
塩見岳もかろうじて見えてはいます
土砂降りでないのが救い
2025年10月01日 06:13撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 6:13
土砂降りでないのが救い
急登を下って樹林帯へ
2025年10月01日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 6:39
急登を下って樹林帯へ
本谷山への登り返し。雨が本降りになってきました。雨の登りはレインウェアが蒸れて暑い〜🥵🥵🥵大汗かきなので、もともとウェアの透湿性能なんて期待してませんが…
2025年10月01日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 7:15
本谷山への登り返し。雨が本降りになってきました。雨の登りはレインウェアが蒸れて暑い〜🥵🥵🥵大汗かきなので、もともとウェアの透湿性能なんて期待してませんが…
三伏山到着。これで大きな登り返しは終わり!
2025年10月01日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 8:04
三伏山到着。これで大きな登り返しは終わり!
谷間から雲が沸き立つ
2025年10月01日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 8:04
谷間から雲が沸き立つ
峠小屋がみえた。雨の下山はしっとりしていて何より涼しいので乙なもの!
2025年10月01日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 8:05
峠小屋がみえた。雨の下山はしっとりしていて何より涼しいので乙なもの!
雨の三伏峠小屋。あとは基本下りだけなので、急がず安全第一でいきましょう
2025年10月01日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 8:18
雨の三伏峠小屋。あとは基本下りだけなので、急がず安全第一でいきましょう
登りで見落とした1/10を発見。でも結局2/10は見つけられず…
2025年10月01日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 9:44
登りで見落とした1/10を発見。でも結局2/10は見つけられず…
鳥倉登山口に到着
2025年10月01日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 9:56
鳥倉登山口に到着
まだまだ続く消化試合
2025年10月01日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 10:00
まだまだ続く消化試合
ゴール
2025年10月01日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 10:25
ゴール
大鹿村の道の駅の中にあるレストラン「あきはみち」でランチ
2025年10月01日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 11:53
大鹿村の道の駅の中にあるレストラン「あきはみち」でランチ
いただきまーす🤤
2025年10月01日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 11:36
いただきまーす🤤
メシ食ってたら斜め向かいのテーブルでチャラ男(藤森慎吾)くんが食レポロケ始めやがった🤣🤣🤣
メシ食ってたら斜め向かいのテーブルでチャラ男(藤森慎吾)くんが食レポロケ始めやがった🤣🤣🤣
大鹿村には日帰り温泉がないので、高森町の「御大の館」まで来ました。あいにく南ぷすは雲の中…
2025年10月01日 14:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 14:43
大鹿村には日帰り温泉がないので、高森町の「御大の館」まで来ました。あいにく南ぷすは雲の中…
これ全部見えたら壮観だろうな〜
これ全部見えたら壮観だろうな〜

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg
個人装備
シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインジャケット 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション 予備PET水500ml 浄水器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 結束バンド 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 スマホ モバイルバッテリー 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ COCOHELI子機 ベアーベル チェーンスパイク

感想

初めての塩見岳です。これまで南アルプスは北部しか登ったことがなかったので、初めて中央部進出を果たしました。イマイチのお天気で山頂からの大パノラマは拝めませんでしたが、本谷山付近から「漆黒の鉄兜」を垣間見ることはできたし、黄色く染まった山肌から終始秋の気配を感じられたのは良かった。

さすが南アルプスだけあって懐が深くアプローチが長い!塩見岳の岩場もだいたい赤岳(八ヶ岳)くらいかな〜と思ってましたが、地蔵/文三郎と真教寺尾根の中間位の難易度でした。これを機に今後は南ぷす最南部へも足を延ばしてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら