ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8757786
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

中央本線沿線の御前山4座を巡るスリル満点の山行が格別でした。

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
15.8km
登り
1,361m
下り
1,243m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:37
合計
7:34
距離 15.8km 登り 1,361m 下り 1,243m
6:04
14
7:20
7:21
5
7:26
7:33
29
8:02
8:08
29
8:37
8:41
54
9:34
9:39
2
9:41
9
9:50
9:55
38
10:33
10:38
6
11:04
11:06
7
11:13
35
11:48
35
12:23
12:25
36
13:01
13:03
35
13:38
天候 朝のうち小雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 駅to駅が可能です。
コース状況/
危険箇所等
スリルはありますが、
特段の危険箇所はありません。
おおむね道は整備されていますが、
一部はバリルートです。
道標、ロープ、ピンテなど
要所に設置されています。
道型、踏み跡はだいたいあります。

①栃穴御前山の登降
新版詳細図では高柄山・鶴島コースの
一部になっています。
登山道A級、体力度2~3です。
ほとんどのハイカーは鶴島御前山経由で
尾根道を歩かれていると思われます。
両方歩きましたが、今回の沢沿いの方が
はるかに難しいです。
登山道は狭く、斜めっていて、
崩壊気味のところもあります。
下草、枝打ちも多く、薮っぽいところも
多いです。沢を離れると急登になります。
それでも変化がたくさんあって
楽しい山歩きができます。

ハサミ岩から山頂と下山口までが
核心部です。ロープの急登が続きます。
新版詳細図では栃穴御前山ルートとして
バリルートになっています。
登山道C級、体力度2、上級者向けです。
よほどの悪天候でなければ問題なく
歩けます。普通の登山靴で大丈夫です。
景色も良く、変化が楽しめるコースです。


②四方津御前山の登降
新版詳細図ではバリルート扱いです。
登山道B~C級、体力度2、熟達者向けです。
取り付きからしばらくは薮っぽいところです。
特に山頂までの東尾根は馬の背の岩峰が
続いており、要注意箇所です。
苔も生えており、雨の後は厳しいかも。
山頂から西尾根は特に問題ありません。
西御前は展望良いのでおすすめですが、
コモアへの下りが半端なく急です。


③綱之上御前山への登降
思いの外良く整備されています。
特に御春山までは道も良く快適です。
その先は細い道が続きますが、
特にハードなところはありません。
山頂直下に急登があります。

下山もおおむね整備されており
安心して歩けます。
梁川駅に降りずに西尾根を進む道も
ありますが、不明瞭箇所があるようです。


④斧窪御前山への登降
取り付きが少し判りにくいので
道標を見落とさないように。
今回のピストンルートは難しい箇所がなく
急斜面もつづら登りで楽です。
大岩がありますが、西から簡単に巻けます。
山頂から北に回る道もあるようですが、
薮と不明瞭箇所があるとのことです。
今日は中央本線の上野原駅から
梁川駅の間にある4つの
御前山に登ります。
栃穴、四方津、綱之上、斧窪です。

ここは桂川から御前山を見ている
ところです。
天気は小雨混じりです。
2025年09月30日 06:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 6:07
今日は中央本線の上野原駅から
梁川駅の間にある4つの
御前山に登ります。
栃穴、四方津、綱之上、斧窪です。

ここは桂川から御前山を見ている
ところです。
天気は小雨混じりです。
普通は上野原から鶴島御前山に
尾根伝いに登るのですが、
すでに登ったことがあるので、
今日は沢伝いにマイナールートを
歩いて栃穴分岐に上がる計画です。
鹿柵ゲートを通過します。
2025年09月30日 06:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 6:23
普通は上野原から鶴島御前山に
尾根伝いに登るのですが、
すでに登ったことがあるので、
今日は沢伝いにマイナールートを
歩いて栃穴分岐に上がる計画です。
鹿柵ゲートを通過します。
かぼそい踏み跡をたどって
いくと堰堤の擁壁に出ました。
どう見ても登れそうにないので
引き返しました。
高さは20mくらいあります。
2025年09月30日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 6:33
かぼそい踏み跡をたどって
いくと堰堤の擁壁に出ました。
どう見ても登れそうにないので
引き返しました。
高さは20mくらいあります。
50mくらい戻ると
朽ちかけた道標がありました。
見過ごしたようです。
高柄山方面に登っていきます。
2025年09月30日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 6:37
50mくらい戻ると
朽ちかけた道標がありました。
見過ごしたようです。
高柄山方面に登っていきます。
道型、踏み跡はおおむね
ついていますが、
通る人が少ないのか
かなり荒れています。
今日も蜘蛛の巣だらけです。
2025年09月30日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 6:39
道型、踏み跡はおおむね
ついていますが、
通る人が少ないのか
かなり荒れています。
今日も蜘蛛の巣だらけです。
お助けロープもありました。
道は細く、崩壊気味もあります。
小沢をいくつも横切ります。
ややザレている道が多いです。
2025年09月30日 06:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 6:43
お助けロープもありました。
道は細く、崩壊気味もあります。
小沢をいくつも横切ります。
ややザレている道が多いです。
枝打ちも多くつまづきます。
倒木も多いです。
2025年09月30日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 6:57
枝打ちも多くつまづきます。
倒木も多いです。
踏み跡が薄く斜めっています。
これでも一応一般登山道です。
2025年09月30日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:00
踏み跡が薄く斜めっています。
これでも一応一般登山道です。
どこでも歩けます。
まずまずの楽しい登り。
2025年09月30日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:07
どこでも歩けます。
まずまずの楽しい登り。
ここにもお助けロープです。
2025年09月30日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:11
ここにもお助けロープです。
御前山分岐の尾根に上がりました。
思いの外 時間がかかりました。
左は高柄山、右は鶴島御前山
右にいきます。
2025年09月30日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:21
御前山分岐の尾根に上がりました。
思いの外 時間がかかりました。
左は高柄山、右は鶴島御前山
右にいきます。
すぐに栃穴御前山の分岐に
着きました。
見えているのは高柄山です。
2025年09月30日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 7:28
すぐに栃穴御前山の分岐に
着きました。
見えているのは高柄山です。
分岐を曲がるとすぐに
ハサミ岩に出ました。
印象的な自然の造形です♪
2025年09月30日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 7:29
分岐を曲がるとすぐに
ハサミ岩に出ました。
印象的な自然の造形です♪
ここから本日の核心部になる
激下りになります。
ロープがほぼ付いているので
滑ることはないですが、
かなりの傾斜です。
2025年09月30日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:33
ここから本日の核心部になる
激下りになります。
ロープがほぼ付いているので
滑ることはないですが、
かなりの傾斜です。
降りて来たところを
振り返って見ました。
55度くらいの傾斜です。
2025年09月30日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:38
降りて来たところを
振り返って見ました。
55度くらいの傾斜です。
さらに降りていきます。
ロープのないところも
あるので要注意です。
2025年09月30日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:38
さらに降りていきます。
ロープのないところも
あるので要注意です。
栃穴御前山への激坂が
始まりました。
ここもロープあります。
2025年09月30日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:41
栃穴御前山への激坂が
始まりました。
ここもロープあります。
傾斜は55~60度くらい、
さすがにロープがないと
辛いですね。
とても楽しかったです。
2025年09月30日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 7:54
傾斜は55~60度くらい、
さすがにロープがないと
辛いですね。
とても楽しかったです。
最後のひと登りです。
ロープにほとんど全体重を
かけています。
2025年09月30日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/30 7:59
最後のひと登りです。
ロープにほとんど全体重を
かけています。
栃穴御前山に到着。
ここから登って来ました。
2025年09月30日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:02
栃穴御前山に到着。
ここから登って来ました。
山頂からは大展望があります。
高柄山方面です。
2025年09月30日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:02
山頂からは大展望があります。
高柄山方面です。
ハサミ岩のほうから来ました。
2025年09月30日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 8:02
ハサミ岩のほうから来ました。
きつかったけど一枚。
2025年09月30日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/30 8:02
きつかったけど一枚。
上野原市街です。
2025年09月30日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:03
上野原市街です。
下りも急坂が続きます。
2025年09月30日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:29
下りも急坂が続きます。
ここで一旦林道に降りました。
次のカーブで民家の脇を進み
山道を吊り橋の方へ行きます。
2025年09月30日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:33
ここで一旦林道に降りました。
次のカーブで民家の脇を進み
山道を吊り橋の方へ行きます。
吊り橋に出ました。
思ったほど揺れることもなく
安心して渡れました。
2025年09月30日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/30 8:40
吊り橋に出ました。
思ったほど揺れることもなく
安心して渡れました。
吊り橋から桂川です。
2025年09月30日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 8:41
吊り橋から桂川です。
吊り橋を渡ってから
滑りやすい坂の登りで
道間違いがあり、薮こぎに
なってしまいました。
ここから出て来ました。
2025年09月30日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:52
吊り橋を渡ってから
滑りやすい坂の登りで
道間違いがあり、薮こぎに
なってしまいました。
ここから出て来ました。
この道に出て来ました。
2025年09月30日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:53
この道に出て来ました。
これから登る四方津御前山が
見えています。
2025年09月30日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 8:59
これから登る四方津御前山が
見えています。
上野原西中学校の脇にある
フェンスの間から取り付きます。
2025年09月30日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:00
上野原西中学校の脇にある
フェンスの間から取り付きます。
四方津御前山の登りは
楽かと思っていましたが、
とんでもなかったです。
バリルートと考えた方が
よいかと思います。
倒木多く、踏み跡はわずかで
とても荒れています、
2025年09月30日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:09
四方津御前山の登りは
楽かと思っていましたが、
とんでもなかったです。
バリルートと考えた方が
よいかと思います。
倒木多く、踏み跡はわずかで
とても荒れています、
ここから馬の背のような
切り立った岩陵帯を登ります。
最初はロープありますが、
かなり緊張しました。
2025年09月30日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:16
ここから馬の背のような
切り立った岩陵帯を登ります。
最初はロープありますが、
かなり緊張しました。
次はロープがなく、
バランスをとって
両手もついて登りました。
両脇は深い崖です。
2025年09月30日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:18
次はロープがなく、
バランスをとって
両手もついて登りました。
両脇は深い崖です。
岩陵帯からは樹々がなく
展望が開けています。
2025年09月30日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 9:18
岩陵帯からは樹々がなく
展望が開けています。
四方津御前山が近くなりました。
2025年09月30日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 9:19
四方津御前山が近くなりました。
もうひとつ馬の背がありました。
左側を巻けるようですが、
幅が狭く、斜めで滑り易いので、
岩を直登しました。
ヒヤヒヤ・ドキドキでしたが、
とても楽しかったです。
2025年09月30日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 9:21
もうひとつ馬の背がありました。
左側を巻けるようですが、
幅が狭く、斜めで滑り易いので、
岩を直登しました。
ヒヤヒヤ・ドキドキでしたが、
とても楽しかったです。
滑ったらおしまいです。
2025年09月30日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 9:24
滑ったらおしまいです。
最後の急登にもロープが
ありました。
2025年09月30日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:32
最後の急登にもロープが
ありました。
四方津御前山の
山頂に着きました。
かわいらしい石の山名板が
ありました。
2025年09月30日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/30 9:35
四方津御前山の
山頂に着きました。
かわいらしい石の山名板が
ありました。
山頂は電波塔のような
ものがありました。
2025年09月30日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:38
山頂は電波塔のような
ものがありました。
三角点です。
山頂は狭く展望は
ほとんどありません。
2025年09月30日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 9:40
三角点です。
山頂は狭く展望は
ほとんどありません。
下山の途中にある
西御前への分岐です。
コモア四方津へも
降りられます。
2025年09月30日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:48
下山の途中にある
西御前への分岐です。
コモア四方津へも
降りられます。
西御前への途中から
四方津御前山です。
2025年09月30日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:52
西御前への途中から
四方津御前山です。
西御前の山頂に着きました。
こちらは展望があります。
下にはコモアが見えます。
2025年09月30日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:52
西御前の山頂に着きました。
こちらは展望があります。
下にはコモアが見えます。
山頂はまずまずの広さです。
2025年09月30日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:52
山頂はまずまずの広さです。
西御前からコモアへの下山も
激下りが続きます。
ロープはあったりなかったり。
2025年09月30日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 9:58
西御前からコモアへの下山も
激下りが続きます。
ロープはあったりなかったり。
薮っぽいところも通ります。
2025年09月30日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:06
薮っぽいところも通ります。
コモアに降りて来ました。
四方津駅からエレベーターで
繋がる高原住宅街です。
2025年09月30日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:07
コモアに降りて来ました。
四方津駅からエレベーターで
繋がる高原住宅街です。
コモアの遊歩道を歩き、
この階段を降りていきます。
2025年09月30日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:17
コモアの遊歩道を歩き、
この階段を降りていきます。
しばらく車道を歩いて
大野貯水池に着きました。
雨はすっかり上がり、
暑くなって来ました。
2025年09月30日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:37
しばらく車道を歩いて
大野貯水池に着きました。
雨はすっかり上がり、
暑くなって来ました。
大野ダムの突堤を進みます。
いい感じですよ。
2025年09月30日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:38
大野ダムの突堤を進みます。
いい感じですよ。
途中の見晴らし台から
貯水池が良く見えました。
2025年09月30日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:45
途中の見晴らし台から
貯水池が良く見えました。
左は権現山、
右は不老山
2025年09月30日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:46
左は権現山、
右は不老山
東屋もあって
休憩には最適です。
2025年09月30日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 10:47
東屋もあって
休憩には最適です。
見晴らし台からさらに
歩いていくと御春山に
着きました。
おはんな山と読みます。
2025年09月30日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 11:03
見晴らし台からさらに
歩いていくと御春山に
着きました。
おはんな山と読みます。
天気も良くなり、
もう一枚
2025年09月30日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 11:03
天気も良くなり、
もう一枚
高いのは扇山です。
2025年09月30日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:04
高いのは扇山です。
貯水池とススキ
2025年09月30日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:04
貯水池とススキ
山頂はのんびりできます。
ここからピストンで戻る人が
多いのですが、
今日はさらに進み、3番目の
綱之上御前山を目指します。
2025年09月30日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:05
山頂はのんびりできます。
ここからピストンで戻る人が
多いのですが、
今日はさらに進み、3番目の
綱之上御前山を目指します。
地味にきつい登りが続きます。
2025年09月30日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:17
地味にきつい登りが続きます。
手作りの道標
要所にはピンテあります。
2025年09月30日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:28
手作りの道標
要所にはピンテあります。
ここもあまり歩かれて
いないようです。
岩場ややせ尾根などは
ありません。
2025年09月30日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:29
ここもあまり歩かれて
いないようです。
岩場ややせ尾根などは
ありません。
急なところには
お助けロープあります。
2025年09月30日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:39
急なところには
お助けロープあります。
綱之上御前山に到着。
標高568m、本日の最高峰。
2025年09月30日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 11:46
綱之上御前山に到着。
標高568m、本日の最高峰。
山名板はこちらにも
2025年09月30日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 11:46
山名板はこちらにも
展望はここだけでした。
2025年09月30日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:46
展望はここだけでした。
下山しています。
薮っぽいところ、
倒木も多く厄介です。
2025年09月30日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 11:57
下山しています。
薮っぽいところ、
倒木も多く厄介です。
激下りのあと、
神社の石段に出ました。
2025年09月30日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 12:14
激下りのあと、
神社の石段に出ました。
ここから車道に降りて来ました。
2025年09月30日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 12:25
ここから車道に降りて来ました。
中央線の北側を線路に沿って
歩いていきます。
トンネルをくぐり、右折して
しばらく歩くと標識があります。
ここが最後の斧窪御前山への
取り付きです。
2025年09月30日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 12:39
中央線の北側を線路に沿って
歩いていきます。
トンネルをくぐり、右折して
しばらく歩くと標識があります。
ここが最後の斧窪御前山への
取り付きです。
つづら折りの道を登っていくと
この鳥居に出ます。
この裏をさらに進みます。
2025年09月30日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 12:51
つづら折りの道を登っていくと
この鳥居に出ます。
この裏をさらに進みます。
もうひと登りです。
2025年09月30日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 12:55
もうひと登りです。
斧窪御前山に着きました。
2025年09月30日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 13:01
斧窪御前山に着きました。
山頂にはアンテナがありました。
2025年09月30日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 13:01
山頂にはアンテナがありました。
山頂からは展望ありません。
今回は電車の時間もあって
ピストンで戻ります。
2025年09月30日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/30 13:02
山頂からは展望ありません。
今回は電車の時間もあって
ピストンで戻ります。
途中にある大岩です。
西側から簡単に巻けます。
2025年09月30日 13:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 13:11
途中にある大岩です。
西側から簡単に巻けます。
急斜面ですが、
つづら折りなので
安心して歩けます。
2025年09月30日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 13:21
急斜面ですが、
つづら折りなので
安心して歩けます。
国道に降りて来ました。
斧窪御前山が見送ってくれました。
2025年09月30日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/30 13:31
国道に降りて来ました。
斧窪御前山が見送ってくれました。
梁川駅に着きました。
いろいろ変化があって
とても楽しい山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月30日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/30 13:40
梁川駅に着きました。
いろいろ変化があって
とても楽しい山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日はとても楽しい山行でした。
とりわけ、栃穴御前山の急登・急降下、
四方津御前山の岩峰歩きは
低山とは思えない迫力がありました!

好みの怪しい沢歩きもあり、
激坂、岩陵歩き、ロープ、
不明瞭なコースでのRFなど
盛りだくさんで楽しめました♪

すでに登っている猿橋御前山と
鶴島御前山を加えて6座完登できました。
全て一旦ふもとに降りるので
低山ながら標高差はかなりあります。

駅to駅が可能で時間も有効に使えました。
平日の小雨混じりもあって今日も誰にも
会うこともなく、静かな山行でした。
おすすめのコースです♪


心拍数  最大120 歩行時平均102
体重   🔺0.7kg
飲用水  800ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら