ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8756325
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小鹿野アルプス

2025年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
juqcho その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
11.5km
登り
789m
下り
792m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:08
合計
6:43
距離 11.5km 登り 789m 下り 790m
8:53
24
スタート地点
9:17
9:18
5
9:23
9:27
10
9:37
9:41
25
10:06
10:13
5
10:20
10:26
17
10:43
10:49
0
10:49
10:51
33
11:24
7
11:31
11:32
21
11:53
12:01
8
12:09
12:14
10
12:24
12:26
4
12:30
12:31
8
12:39
12:40
4
12:44
15
13:05
8
13:13
19
13:32
7
13:39
13:44
7
13:51
13:53
6
13:59
5
14:04
14
14:18
14:25
10
14:35
14:36
13
14:49
13
15:02
15:05
11
15:16
20
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・露出感のある岩場や鎖場が少なからず出てくるので、ソールのフリクションがよく効くシューズがおすすめ。自称「高所恐怖症」の人にはちょっと厳しいかもしれません(ただし本当の「高所恐怖症」は障害であって、山登りをする者が軽々しく使える言葉ではありません)。
・釜ノ沢五峰のうち二峰の石碑にはなぜか「三峰」と記されています。字体からすると「二」の上画と下画の間に後から横棒を足したものではなく、最初から「三」として書かれたもののようですが、どうしてそんなことになったのかは謎です。
・この二峰の手前には分岐があり、直進は「小兵重岩展望台・くさり場」、右は「金精神社 文殊峠へ」と書かれていますが、ここで右に進んでしまうと二峰を巻くことになりますし、実はこの巻道はかなり危険です(二峰を通り過ぎたかと思って一峰まで引き返した後に通りました。二峰周辺で軌跡が行ったり来たりしているのはそのためです)。
アプローチは西武秩父駅から小鹿野町営バスで長若中学校前まで(500円)。
2025年09月29日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 8:52
アプローチは西武秩父駅から小鹿野町営バスで長若中学校前まで(500円)。
秋ですなあ。
2025年09月29日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 9:00
秋ですなあ。
行動食をゲット。
2025年09月29日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 9:13
行動食をゲット。
般若山法性寺。
2025年09月29日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 9:30
般若山法性寺。
境内整備協力金300円を納め、さらに相方は御朱印やらなにやらをお買い上げ。実はこの写真の奥の空の中に、奥の院も見えている(肉眼でははっきりわかります)。
2025年09月29日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 9:36
境内整備協力金300円を納め、さらに相方は御朱印やらなにやらをお買い上げ。実はこの写真の奥の空の中に、奥の院も見えている(肉眼でははっきりわかります)。
趣のある境内を通り抜けて、異界へ船出。
2025年09月29日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 9:46
趣のある境内を通り抜けて、異界へ船出。
龍虎岩。
2025年09月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 9:51
龍虎岩。
お船岩の手前に並ぶ石仏。
2025年09月29日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 10:01
お船岩の手前に並ぶ石仏。
いよいよお船岩。まずは右のお船観音へ。
2025年09月29日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 10:03
いよいよお船岩。まずは右のお船観音へ。
下から見えていたお船観音。
2025年09月29日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/29 10:06
下から見えていたお船観音。
今日一日、お守りください。
2025年09月29日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/29 10:07
今日一日、お守りください。
引き返して上を目指すと今度は大日如来。
2025年09月29日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 10:20
引き返して上を目指すと今度は大日如来。
今日一日(以下同文)。
2025年09月29日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/29 10:21
今日一日(以下同文)。
般若山への道は藪で覆われているが、あえて直進。
2025年09月29日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 10:34
般若山への道は藪で覆われているが、あえて直進。
般若山の三角点を越えて、尾根の分岐まで進んでから左折。
2025年09月29日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 10:46
般若山の三角点を越えて、尾根の分岐まで進んでから左折。
開けた場所。前方には武甲山。
2025年09月29日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 11:11
開けた場所。前方には武甲山。
左を見るとガメラ……ではなくて亀ヶ岳🐢
2025年09月29日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 11:12
左を見るとガメラ……ではなくて亀ヶ岳🐢
今日(以下同文)。
2025年09月29日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 11:22
今日(以下同文)。
いったん釜ノ沢五峰登山口の近くまで降りてから、釜ノ沢五峰を登り返す。
2025年09月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 11:30
いったん釜ノ沢五峰登山口の近くまで降りてから、釜ノ沢五峰を登り返す。
一見爽やかだが風が通らず蒸し暑かった。
2025年09月29日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 11:45
一見爽やかだが風が通らず蒸し暑かった。
一ノ峰。
2025年09月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 11:52
一ノ峰。
ここは直進しなければダメ。
2025年09月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 12:07
ここは直進しなければダメ。
二ノ峰。ここで予習不足を露呈してしまった。過去レコを見れば、二ノ峰なのに「三ノ峰」と書かれていることはわかったはずなのに、おかしいな?と思ってしまった。
2025年09月29日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 12:10
二ノ峰。ここで予習不足を露呈してしまった。過去レコを見れば、二ノ峰なのに「三ノ峰」と書かれていることはわかったはずなのに、おかしいな?と思ってしまった。
二ノ峰の先は鎖場になっているが、これを降りたところでやはり(通り過ぎたと思った)二ノ峰を探しに巻道を辿って戻ってしまった。しかし当然それらしいものは見当たらず、時間を浪費。
2025年09月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 12:11
二ノ峰の先は鎖場になっているが、これを降りたところでやはり(通り過ぎたと思った)二ノ峰を探しに巻道を辿って戻ってしまった。しかし当然それらしいものは見当たらず、時間を浪費。
こちらが本当の三ノ峰。左下に下山時に通る兎岩が見えている。
2025年09月29日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 12:37
こちらが本当の三ノ峰。左下に下山時に通る兎岩が見えている。
四ノ峰。
2025年09月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 12:43
四ノ峰。
五ノ峰(なぜかここだけ「峰」ではなく「峯」と記されていた)。先ほどの四とこの五は樹林に囲まれてなんの変哲もない尾根上のふくらみにすぎない。
2025年09月29日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 12:54
五ノ峰(なぜかここだけ「峰」ではなく「峯」と記されていた)。先ほどの四とこの五は樹林に囲まれてなんの変哲もない尾根上のふくらみにすぎない。
尾根上の開けたところからの眺め。左寄りに大きな両神山、その右に東西のピークを鋭く立てた二子山。
2025年09月29日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 13:07
尾根上の開けたところからの眺め。左寄りに大きな両神山、その右に東西のピークを鋭く立てた二子山。
布沢峠を越えて開けたピーク。木の櫓は測量用?
2025年09月29日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 13:18
布沢峠を越えて開けたピーク。木の櫓は測量用?
中ノ沢ノ頭から文殊峠を目指す。お疲れモードの相方はここからまっすぐ下山コースに向かいたい様子を示したが、心を鬼にした(笑)。
2025年09月29日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 13:33
中ノ沢ノ頭から文殊峠を目指す。お疲れモードの相方はここからまっすぐ下山コースに向かいたい様子を示したが、心を鬼にした(笑)。
文殊峠の金精神社。奥日光の金精峠にある金精神社から勧請したものだそう。
2025年09月29日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 13:37
文殊峠の金精神社。奥日光の金精峠にある金精神社から勧請したものだそう。
中ノ沢ノ頭に引き返して今度こそ下山コース。途中のピークは竜神山🐉
2025年09月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 14:03
中ノ沢ノ頭に引き返して今度こそ下山コース。途中のピークは竜神山🐉
送電鉄塔跡。今月初めに遡行した冠岩沢からの下山途上でも出会ったが、こちらは小さい岩の突起の上に立っていて堂々たる風格が感じられる。
2025年09月29日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 14:12
送電鉄塔跡。今月初めに遡行した冠岩沢からの下山途上でも出会ったが、こちらは小さい岩の突起の上に立っていて堂々たる風格が感じられる。
枯葉で滑りやすい尾根道を下ると……。
2025年09月29日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 14:21
枯葉で滑りやすい尾根道を下ると……。
賽の洞窟。
2025年09月29日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 14:21
賽の洞窟。
そして開けて気持ちいい兎岩🐰
試みに「ビレイ解除〜!」と大声を出したら、こだまがはっきりと返ってきた。皆さんもここを通るときは試してみてください(普通に「ヤッホー」でいいです)。
2025年09月29日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/29 14:35
そして開けて気持ちいい兎岩🐰
試みに「ビレイ解除〜!」と大声を出したら、こだまがはっきりと返ってきた。皆さんもここを通るときは試してみてください(普通に「ヤッホー」でいいです)。
キャンプ場跡に無事下山。
2025年09月29日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/29 14:48
キャンプ場跡に無事下山。
長若山荘前の自動販売機がありがたかった。
2025年09月29日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/29 15:06
長若山荘前の自動販売機がありがたかった。
小鹿野町営バスで西武秩父駅に戻り、祭の湯でさっぱりしてからビールで乾杯。お疲れさまでした。
2025年09月29日 17:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 17:46
小鹿野町営バスで西武秩父駅に戻り、祭の湯でさっぱりしてからビールで乾杯。お疲れさまでした。

感想

当初、この日は両神山の赤岩尾根に行く予定でしたが、相方が翌日に早朝からの出動を要する仕事を入れられてしまったため、相方からの提案により同じ方面で登攀要素ゼロの小鹿野アルプスを歩くことにしました。
コースは秩父札所32番・法性寺を起点にその奥の院まで尾根を上がってから別の尾根を使っていったん釜ノ沢登山口まで下り、登り返して釜ノ沢五峰を辿るというものです。
登攀要素がないとはいっても露出感のある岩場や鎖場が出てくるので念のためヘルメットはかぶりましたが、ルートはおおむねよく整備されていて危険のないものでした。ありがたいことです。

詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2025/20250929.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら