記録ID: 8754918
全員に公開
ハイキング
近畿
中山道、中津川宿から関ヶ原宿、伊吹山麓へ
2025年09月25日(木) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 77:58
- 距離
- 125km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:47
距離 24.9km
登り 607m
下り 405m
2日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:27
距離 30.8km
登り 239m
下り 692m
3日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:27
距離 36.4km
登り 84m
下り 143m
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き 下道425km+140km:自宅→荒島岳登山口→大湫宿駐車場 1日目、中津川宿→大湫(おおくて)宿駐車場、*大湫宿駐車場で車中泊 2日目、大湫宿駐車場→太田宿駐車場、*道の駅みのかもで車中泊 3日目、太田宿駐車場→美江寺宿(さぼてん村広場駐車場)、*道の駅パレットピアおおので車中泊 4日目、美江寺宿→道の駅伊吹の郷 帰り 下道426km:美江寺宿→自宅 *中津川タウンホテルに前泊、ビジネスホテルで素泊り泊り\5100、部屋は掃除も行き届いており駐車場もあってよかったです |
コース状況/ 危険箇所等 |
大井宿-大湫宿:未舗装の山路が多く、十三峠は登りがいがあります 大湫宿-細久手宿:琵琶峠700mの石畳です 太田宿-鵜沼宿:うとろ峠は山の中の路です 関ケ原宿-伊吹山麓:車が多く通る山の車道、歩行者道が無いので要注意です |
その他周辺情報 | 9月27〜28日開催の中山道・木曽路ウルトラウォークのスタート近くで大勢の参加者とすれ違いました。こちらは制限時間30時間で、中山道12宿加納宿から南木曽宿まで103kmで歩くとのこと。 当方は反対方向に4日で14宿125kmですが、すごく疲れました。 関ケ原周辺は大勢の観光客(戦国マニア?)で賑わっていました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
中山道の14宿、45番目中津川宿から58番目関ケ原宿まで歩き、伊吹山麓まで繋いできました。
中山道で歩いた宿場は以下の14宿場です。
45中津川-46大井-47大湫(おおくて)-48細久手-49御嵩-50伏見-51太田-52鵜沼-53加納-54河渡(ごうど)-55美江寺(みえじ)-56赤坂-57垂井-58関ケ原
1日目は中津川から大湫 24.9km
2日目は大湫から太田 30.8km
3日目は太田から美江寺 36.4km
4日目は美江寺から関ケ原、さらに伊吹山麓まで 32.9km / 計125km
舗装された旧道・国道・県道がメインですが、昔ながらの未舗装の山路や石畳、歩きごたえのある峠道、川沿いの堤防歩きもあり、なかなかバリエーションがあって楽しいウオーキングでした。
関ケ原は大勢の観光客(戦国マニア?)ですごく賑わっていました。
関ケ原一帯が整備されており、古戦場の標識やスポットもわかりやすく、1日では回りきれないほどのスケールです。次回は時間をかけて回りたいところです。
関ケ原から先は伊吹山麓まで車道を歩いて、7年前に登った伊吹山までようやく赤線を繋ぐことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する