ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8754740
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金比羅山〜鷹取山〜大松山〜小渕山〜岩戸山(上野原駅から藤野駅)

2025年09月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.7km
登り
479m
下り
456m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:30
合計
4:12
距離 9.7km 登り 479m 下り 456m
6:07
31
6:38
39
7:17
4
7:21
7:23
9
7:32
20
7:52
7:59
14
8:16
5
8:37
5
8:42
8:43
15
8:58
8:59
13
9:12
9:14
14
9:28
9:38
8
10:03
10:08
11
10:19
天候 晴れ時々曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央本線 上野原駅まで
帰り:JR中央本線 藤野駅より
コース状況/
危険箇所等
鷹取山 | 藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち
https://info-fujino.com/hiking/241.html
その他周辺情報 発見うえのはら - 上野原市公式ホームページ(産業振興課)
https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/site/kankou/

藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち
https://info-fujino.com/

公益社団法人 相模原市観光協会ホームページ
https://www.e-sagamihara.com/

藤野神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/kanagawa/sagamihara/shrine_fjino_fjino.html

藤野観光案内所ふじのね
https://info-fujino.com/info/
上野原駅に到着。
上野原駅に到着。
こんなところに登山ポストがありました。
こんなところに登山ポストがありました。
北口へ出たら・・・。
北口へ出たら・・・。
今も営業しているのかな?
今も営業しているのかな?
身支度を整えたら出発です。
身支度を整えたら出発です。
見晴亭(コミュニティ&コワーキングスペース)
https://miharashitei.work/
見晴亭(コミュニティ&コワーキングスペース)
https://miharashitei.work/
素敵なテラスもあります。
素敵なテラスもあります。
階段を登って・・・。
階段を登って・・・。
上野原インター。
上野原インター。
石くんの熊対策。(笑)
2
石くんの熊対策。(笑)
今日歩く稜線かな。
今日歩く稜線かな。
中央道を跨ぎます。
中央道を跨ぎます。
コンビニで朝ごはんと行動食の買い出し。
コンビニで朝ごはんと行動食の買い出し。
まいうー。
国道20号沿いを進みます。
国道20号沿いを進みます。
あのあたりを歩くのかなー。
あのあたりを歩くのかなー。
上野原工業団地入口交差点から県道521号線へ。
上野原工業団地入口交差点から県道521号線へ。
相模原市に入ります。
相模原市に入ります。
素敵な名前のお店だと思ったら閉業したうどん屋さんでした。
1
素敵な名前のお店だと思ったら閉業したうどん屋さんでした。
沢井入口BSを通過。
沢井入口BSを通過。
ようやく鷹取山登山口に到着。
ようやく鷹取山登山口に到着。
でわでわ、いってきまーす!
1
でわでわ、いってきまーす!
ここにもヒルが居るの!?
1
ここにもヒルが居るの!?
念のために足元へ吹いておきます。
念のために足元へ吹いておきます。
おっ、リスくん発見!
1
おっ、リスくん発見!
本日最初で最後でした。
1
本日最初で最後でした。
何やら目の前を横切ったと思ったら・・・。
何やら目の前を横切ったと思ったら・・・。
正面の木の根元に本物のリスくん発見!
1
正面の木の根元に本物のリスくん発見!
登山口から約10分で・・・。
登山口から約10分で・・・。
金比羅山に到着したのですが・・・。
金比羅山に到着したのですが・・・。
山名表示が無くスルーしちゃいました。(苦笑)
山名表示が無くスルーしちゃいました。(苦笑)
鞍部に下り・・・。
鞍部に下り・・・。
鷹取山への登り返し。
鷹取山への登り返し。
肉厚で美味しそうなんだけどなーダメ?(笑)
肉厚で美味しそうなんだけどなーダメ?(笑)
金比羅山から約20分で・・・。
金比羅山から約20分で・・・。
鷹取山に到着ー!
鷹取山に到着ー!
藤野15名山8座目。
藤野15名山8座目。
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
陣馬山?
滝子山?
鳴らすよねー!
石くんが面白いアプリを入れてました。
1
石くんが面白いアプリを入れてました。
さぁ、次へ進みましょう。
さぁ、次へ進みましょう。
このあたりから小雨がポツポツ。
このあたりから小雨がポツポツ。
YAMAPだと富士山見晴台だそうです。
YAMAPだと富士山見晴台だそうです。
うーーーーーん。
うーーーーーん。
アプリで見るとこんな感じ。
アプリで見るとこんな感じ。
ちょうど雲が掛かってますね。
ちょうど雲が掛かってますね。
このあたりで登山者とすれ違い。
このあたりで登山者とすれ違い。
こんな平日に好きですねー。(←あんたらもやっ!笑)
1
こんな平日に好きですねー。(←あんたらもやっ!笑)
藤野台団地分岐。
藤野台団地分岐。
山と高原地図にも載っているルートのようです。
山と高原地図にも載っているルートのようです。
藤野駅まで約2時間。
藤野駅まで約2時間。
峰ドッケですが・・・。
峰ドッケですが・・・。
またもや気が付かずにスルー。(笑)
またもや気が付かずにスルー。(笑)
上沢井・金毘羅神社分岐。
上沢井・金毘羅神社分岐。
小渕山まで110分って合ってる?
小渕山まで110分って合ってる?
進入禁止には通せん棒。
進入禁止には通せん棒。
トラバース。
上小渕地区分岐。
上小渕地区分岐。
地図に無いエスケープルートが豊富にあります。
地図に無いエスケープルートが豊富にあります。
順路はこちら。
藤野町基準点7を通過。
藤野町基準点7を通過。
曇ったり晴れたり・・・。
曇ったり晴れたり・・・。
きのこビッシリで気持ち悪っ!
1
きのこビッシリで気持ち悪っ!
真っ直ぐにも行けそうですが・・・。
真っ直ぐにも行けそうですが・・・。
道標に従います。
道標に従います。
巻き道ではなく・・・。
巻き道ではなく・・・。
尾根道へ。
大松山だったみたいですが・・・。
大松山だったみたいですが・・・。
またもや気が付かずにスルー。
またもや気が付かずにスルー。
ヤキバを通過。
ここで巻き道と合流。
ここで巻き道と合流。
手作り感。(笑)
1
手作り感。(笑)
ここにも巻き道。
ここにも巻き道。
進入禁止も多いような・・・。
進入禁止も多いような・・・。
もちろん巻かずに進みます。
もちろん巻かずに進みます。
タマゴダケ?次見つけたら持って帰って食べてみようかな。
タマゴダケ?次見つけたら持って帰って食べてみようかな。
巻き道と合流。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
軽く登り返したら・・・。
軽く登り返したら・・・。
小渕山に到着ー!
小渕山に到着ー!
藤野15名山9座目。
1
藤野15名山9座目。
藤野駅まで70分。
藤野駅まで70分。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
巻き道に合流。
この巻き道は踏み跡が薄くて藪が五月蝿そう。
この巻き道は踏み跡が薄くて藪が五月蝿そう。
すぐに関野地区方面への分岐。
すぐに関野地区方面への分岐。
歩きやすい道。
尾根上の小ピークに石祠がありました。
尾根上の小ピークに石祠がありました。
レトロなガラス瓶が気になります。
レトロなガラス瓶が気になります。
石祠がある小ピークからの下りが唯一の難所でしょうか。
石祠がある小ピークからの下りが唯一の難所でしょうか。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
藤野駅方面へ。
更に下って・・・。
更に下って・・・。
小渕峠。
ここも分岐になっています。
ここも分岐になっています。
関野地区方面。
左にも道がありますが正面の登り坂が順路です。
左にも道がありますが正面の登り坂が順路です。
鉄塔を通過。
ちょっぴり頑張りどころ。
ちょっぴり頑張りどころ。
あそこかな?と思ったら・・・。
あそこかな?と思ったら・・・。
違いました。(苦笑)
違いました。(苦笑)
関野地区方面との分岐。
関野地区方面との分岐。
急坂を振り返ってパチリ♪
急坂を振り返ってパチリ♪
今度こそ・・・。
今度こそ・・・。
岩戸山に到着ー!
岩戸山に到着ー!
ふむふむ。
藤野15名山10座目。
1
藤野15名山10座目。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
下山開始。
ベンチがある展望所。
ベンチがある展望所。
パノラマコースの名前はここからですね。
パノラマコースの名前はここからですね。
全く山座同定出来ず。
全く山座同定出来ず。
ボクも石くんが使ってたアプリを入れようかな。
ボクも石くんが使ってたアプリを入れようかな。
鉄塔を通過。
これから歩く稜線。
これから歩く稜線。
パノラマコース入口を通過。
パノラマコース入口を通過。
しばらく進むと・・・。
しばらく進むと・・・。
再び展望所に出ました。
再び展望所に出ました。
今度は北東側の展望が開けています。
今度は北東側の展望が開けています。
陣馬山かな?
生藤山あたりでしょうか。
生藤山あたりでしょうか。
今日歩いて来た稜線。
今日歩いて来た稜線。
鉄塔を通過。
最後に開けたのは東側。
最後に開けたのは東側。
観覧車が見えますね。ピクニックランドではなく今は「さがみ湖MORI MORI」だそうです。
観覧車が見えますね。ピクニックランドではなく今は「さがみ湖MORI MORI」だそうです。
最後は樹林帯に入り・・・。
最後は樹林帯に入り・・・。
藤野神社方面との分岐。
藤野神社方面との分岐。
近道はこちらですが・・・。
近道はこちらですが・・・。
せっかくなので藤野神社に立ち寄ります。
せっかくなので藤野神社に立ち寄ります。
激急階段。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
鳥居を通過。
ここからは舗装路を歩きます。
ここからは舗装路を歩きます。
お地蔵さまの広場入口。
お地蔵さまの広場入口。
高速道路の下を通過。
高速道路の下を通過。
お馴染みのラブレター。
お馴染みのラブレター。
トワイライトゾーン!(←古っ!笑)
1
トワイライトゾーン!(←古っ!笑)
踏切を渡って・・・。
踏切を渡って・・・。
藤野駅に到着ー!
藤野駅に到着ー!
ビールが買えそうなお店を探して駅の周辺をウロウロしましたが結局はこちらにありました。
藤野観光案内所ふじのね
https://info-fujino.com/info/
1
ビールが買えそうなお店を探して駅の周辺をウロウロしましたが結局はこちらにありました。
藤野観光案内所ふじのね
https://info-fujino.com/info/
かんぱーい!
呑むよねー!
お疲れ様でしたー!
1
お疲れ様でしたー!

感想

今年55回目のお山歩は、山リストの更新を狙って上野原駅から藤野駅まで。
石くんと一緒に藤野15名山の3座をのんびり歩いてきました。

平日のマイナールートだけあって、誰にも会わないかと思ったらベテランハイカーグループとすれ違ってびっくり!
藤野15名山ですか?なんて聞かれたので、目的は同じだったのかな?
コース自体はエスケープルートも豊富で、地元の方が気軽に楽しめるルートとして親しまれているようです。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:07 / 200m
到着時刻/高度: 10:22 / 223m
合計時間: 4時間15分
水平移動距離: 9.69km
最高点の標高: 485m
最低点の標高: 197m
累積標高(登り): 479m
累積標高(下り): 456m

行程の半分は舗装路歩きで、ほとんどを登山口までに費やしました。
ボクらは赤線を繋ぐために歩きましたが、バスでも行けるのかな?

鷹取山 | 藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち
https://info-fujino.com/hiking/241.html

ゴールの藤野駅に着いたらお待ちかねのビールタイム!
このために電車で来たんだよねーということで、酒屋を探してウロウロしてみましたが、結局は改札の隣にある観光案内所で買えるという・・・。
次からは藤野駅ゴールが多くなるかも?(笑)

これで藤野15名山は8〜10座目となりました。
既に達成を狙って計画は立ててあるので、今年中には行きたいな。
スタート地点までのバスが廃止になる計画もあるみたいなので・・・。

京塚山・名倉金剛山
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5087247.html

峰山
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5087284.html

石老山・石砂山
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5074082.html

神奈中バス 11路線を27年3月までに廃止 相模原市緑区 - カナロコ
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1202916.html

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら