ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8750466
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山、根子岳。秋のとびら

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
12.4km
登り
1,136m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:55
合計
7:28
距離 12.4km 登り 1,136m 下り 1,134m
7:39
2
スタート地点
8:04
76
9:20
9:21
9
9:30
9:31
12
9:43
4
9:47
9:54
4
9:58
12
10:10
10:11
9
10:20
9
10:29
24
10:53
10:54
54
11:48
11:49
19
12:08
12:14
4
12:18
12:33
12
12:45
12:57
12
13:18
22
13:40
13:48
28
14:16
14:17
42
15:05
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 くもりときどき晴れ。風強し。
快適、爽快、心地よいなどからは程遠く、まだまだ暑く、風を直に浴びると寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平の牧場からスタート。根子岳方面はくもくもだ。
以前はもっと手前までしか入れず、牧場の中を歩いた記憶があるが
2025年09月28日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 7:41
菅平の牧場からスタート。根子岳方面はくもくもだ。
以前はもっと手前までしか入れず、牧場の中を歩いた記憶があるが
振り返るとアルプス方面は青空。今のうちに撮っておく
2025年09月28日 07:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 7:46
振り返るとアルプス方面は青空。今のうちに撮っておく
牧場の柵脇を進む。牧歌的ないい雰囲気
2025年09月28日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 7:48
牧場の柵脇を進む。牧歌的ないい雰囲気
広大感がすばらしい、北側はすばらしい青空
2025年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 7:56
広大感がすばらしい、北側はすばらしい青空
だいぶ登ってきて眼下が開けると、天気良くいい眺めです
2025年09月28日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/28 7:58
だいぶ登ってきて眼下が開けると、天気良くいい眺めです
秋の扉が開いた風情の登山道を進む
2025年09月28日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 8:01
秋の扉が開いた風情の登山道を進む
終盤のマツムシソウがたくさん咲き残ってた。きれいな個体は皆無だったけど
2025年09月28日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 8:05
終盤のマツムシソウがたくさん咲き残ってた。きれいな個体は皆無だったけど
シラカバ樹林に陽がさし、青空が来たときに
2025年09月28日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 8:20
シラカバ樹林に陽がさし、青空が来たときに
ときおり雲が流れるが北アルプスは鮮明で
2025年09月28日 08:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 8:55
ときおり雲が流れるが北アルプスは鮮明で
白馬三山をアップで
2025年09月28日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/28 9:06
白馬三山をアップで
鹿島槍と五竜も
2025年09月28日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/28 9:07
鹿島槍と五竜も
根子岳の斜面も空が青く明るい
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:09
根子岳の斜面も空が青く明るい
秋めいてとてもきれいで
2025年09月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:11
秋めいてとてもきれいで
そうしてすばらしい秋を感じさせる俯瞰地へ到着。
眼下の牧場と森を抜けてやってきた。
2025年09月28日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:14
そうしてすばらしい秋を感じさせる俯瞰地へ到着。
眼下の牧場と森を抜けてやってきた。
菅平の向こうに聳え立つ槍ヶ岳
2025年09月28日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:22
菅平の向こうに聳え立つ槍ヶ岳
あれが山頂のようです。
ちょっと前から風がすごいことになってきた
2025年09月28日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:27
あれが山頂のようです。
ちょっと前から風がすごいことになってきた
そうして根子岳の山頂に到着です
2025年09月28日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:30
そうして根子岳の山頂に到着です
四阿山は雲の中。強風が吹いている
2025年09月28日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:30
四阿山は雲の中。強風が吹いている
目の前は、分厚い雲がもっくもく
2025年09月28日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:31
目の前は、分厚い雲がもっくもく
ということで、時間にも余裕があり、青空も広がっている小根子岳へ避難がてら行くことに。風よけに樹林に入る
2025年09月28日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:42
ということで、時間にも余裕があり、青空も広がっている小根子岳へ避難がてら行くことに。風よけに樹林に入る
まだ残っていたきれいなノアザミ。
笹にはたくさんの朝露
2025年09月28日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:44
まだ残っていたきれいなノアザミ。
笹にはたくさんの朝露
見えて来ました、あれがきっと小根子岳でしょう
2025年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:46
見えて来ました、あれがきっと小根子岳でしょう
すると空には印象的な雲が。澪のようです
2025年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:46
すると空には印象的な雲が。澪のようです
風に揺れるヤマハハコを撮ってみた
2025年09月28日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:49
風に揺れるヤマハハコを撮ってみた
そうして小根子岳に到着。
のどかないい場所です
2025年09月28日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:49
そうして小根子岳に到着。
のどかないい場所です
向こうへ延びる稜線も穏やかで、気持ちがよさそう
2025年09月28日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:50
向こうへ延びる稜線も穏やかで、気持ちがよさそう
向こうからやって来た根子岳を見る
2025年09月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:51
向こうからやって来た根子岳を見る
クロマメノキの紅葉
2025年09月28日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 9:53
クロマメノキの紅葉
根子岳、四阿山揃い踏み
2025年09月28日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:55
根子岳、四阿山揃い踏み
山頂の岩場の様子。
まだ風は強いがそろそろ戻ろう
2025年09月28日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 9:55
山頂の岩場の様子。
まだ風は強いがそろそろ戻ろう
ヤナギランの紅葉が笹原を赤く彩る
2025年09月28日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:02
ヤナギランの紅葉が笹原を赤く彩る
その向こうに小根子岳
2025年09月28日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:03
その向こうに小根子岳
朝露を帯びたリンドウ。たくさんありました
2025年09月28日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/28 10:14
朝露を帯びたリンドウ。たくさんありました
根子岳の山頂にい戻って来た。
風はほんの少し良くなったよう、四阿山へ向かう
2025年09月28日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:22
根子岳の山頂にい戻って来た。
風はほんの少し良くなったよう、四阿山へ向かう
眼下の斜面林がとてもすばらしく
2025年09月28日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 10:24
眼下の斜面林がとてもすばらしく
荒々しい山肌もあったり
2025年09月28日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 10:26
荒々しい山肌もあったり
谷へと降りる黄葉
2025年09月28日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:30
谷へと降りる黄葉
切り立つ三つの岩。
この脇を通る
2025年09月28日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:31
切り立つ三つの岩。
この脇を通る
すると根子岳らしい景観が陰影の中で
2025年09月28日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 10:32
すると根子岳らしい景観が陰影の中で
これは光の妙だね
2025年09月28日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:32
これは光の妙だね
のどかで静かな表情
2025年09月28日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:33
のどかで静かな表情
隣の谷にはダケカンバやシラカンバの秋色が進み
2025年09月28日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:33
隣の谷にはダケカンバやシラカンバの秋色が進み
その奥には雲間から湯ノ丸山が姿を見せた
2025年09月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:34
その奥には雲間から湯ノ丸山が姿を見せた
根子岳といったらこれだろうね
2025年09月28日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:39
根子岳といったらこれだろうね
振り返ると秋の風情が色濃い
2025年09月28日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:41
振り返ると秋の風情が色濃い
ママハハコと四阿山を撮ってみた
2025年09月28日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:44
ママハハコと四阿山を撮ってみた
赤を引き立てる常緑樹
2025年09月28日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:46
赤を引き立てる常緑樹
強風に揺れるウスユキソウ
2025年09月28日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:48
強風に揺れるウスユキソウ
根子岳を振り返る
2025年09月28日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 10:56
根子岳を振り返る
鞍部まで降りて来た。
このあと登り返し
2025年09月28日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/28 11:00
鞍部まで降りて来た。
このあと登り返し
この登山道、途中ナナカマドが多かった
2025年09月28日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 11:13
この登山道、途中ナナカマドが多かった
常緑樹の中でこんなふうに色づいている
2025年09月28日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 11:14
常緑樹の中でこんなふうに色づいている
光を浴びるナナカマド。まだ赤くなる前だけど
2025年09月28日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 11:26
光を浴びるナナカマド。まだ赤くなる前だけど
急斜面を登り切ると、やっと四阿山が目の前に。
このあたりはもう秋でしょうか。
青空がないのが残念
2025年09月28日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 11:55
急斜面を登り切ると、やっと四阿山が目の前に。
このあたりはもう秋でしょうか。
青空がないのが残念
紅葉の中を進んでいく
2025年09月28日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 11:56
紅葉の中を進んでいく
青空があるとつい撮ってしまう
2025年09月28日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:01
青空があるとつい撮ってしまう
このあたりは十分紅葉の見頃
2025年09月28日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:03
このあたりは十分紅葉の見頃
そうして山頂標識に到着。
きょうはたくさんの人で埋め尽くされています
2025年09月28日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:10
そうして山頂標識に到着。
きょうはたくさんの人で埋め尽くされています
ということでもうちょっと先へ進むことに
2025年09月28日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:18
ということでもうちょっと先へ進むことに
このあたりなかなかいい景色です
2025年09月28日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:19
このあたりなかなかいい景色です
常緑樹と照葉樹の混交林もすばらしく
2025年09月28日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:24
常緑樹と照葉樹の混交林もすばらしく
秋だね
2025年09月28日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:26
秋だね
いい眺めです
2025年09月28日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:29
いい眺めです
バラキ方面は残念ながらガスがとれない。
青空がなくてもこんなにすばらしい眺めとは
2025年09月28日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:29
バラキ方面は残念ながらガスがとれない。
青空がなくてもこんなにすばらしい眺めとは
さて戻ります。根子岳の奥に小根子岳。
こうして見ると、笹原とシラビソの点在が箱庭のよう
2025年09月28日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:33
さて戻ります。根子岳の奥に小根子岳。
こうして見ると、笹原とシラビソの点在が箱庭のよう
四阿山山頂
2025年09月28日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:36
四阿山山頂
少し先で休憩。ガスの流れを目前で見ながら。
その後戻ることに
2025年09月28日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 12:55
少し先で休憩。ガスの流れを目前で見ながら。
その後戻ることに
すると稜線上に光が降りて来た。
明るく輝く秋色はとてもすばらしい
2025年09月28日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/28 12:59
すると稜線上に光が降りて来た。
明るく輝く秋色はとてもすばらしい
牧場へとしばらく降ると、中四阿山が見えて来た
2025年09月28日 13:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 13:29
牧場へとしばらく降ると、中四阿山が見えて来た
根子岳を振り返る
2025年09月28日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 13:31
根子岳を振り返る
四阿山の荒々しい斜面
2025年09月28日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 13:37
四阿山の荒々しい斜面
中四阿山に到着
2025年09月28日 13:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 13:49
中四阿山に到着
ススキと四阿山
2025年09月28日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 14:17
ススキと四阿山
ヤナギランのアップを
2025年09月28日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 14:19
ヤナギランのアップを
秋の気配漂う森を進み
2025年09月28日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 14:28
秋の気配漂う森を進み
無事牧場へ出た
2025年09月28日 15:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/28 15:03
無事牧場へ出た
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(S/G) シューズ(S/low) 登山タイツ(冬U) ハーフパンツ(紺) 長袖シャツ(黒U) 半袖Tシャツ アームカバー 夏帽子(M) 手袋

感想

 九月の下旬、例年なら高い山々ではもう秋の最盛期なのだが、ここ数年はどうもそういうわけにもいかない。まだ夏なのか、それとも秋が来たのか、山ですらよくわからない。紅葉の時期が遅くなっているのは確実だ。さらに秋は空気が澄んで清々しい心地のいい山歩きができるのも常だったが、こちらも最近はとても怪しく、空気が暑かったり風が冷たかったりと不快がまとわりつき去らないことも多かったりする。
 さて本日の山歩きはいかようであろうかと、もちろん快を請いながら、天気が良さそうな場所を狙って根子岳と四阿山へと足を運んだ。もう少し青空が欲しかったが、天気はまずまず、ただ山頂付近は風がとても強くて、直に吹き付けられると寒かったりした。反面風がないときは、歩いていると汗が滲む。うーん、言うなればけっこう難しい天気だったかもしれない。
 秋めく風景は予想いていたよりも紅葉は進んでいたよう。全体的にはまだ秋のとびらがようやく開いた感じだったが、秋らしいすばらしい風景もそれなりに出会えた。今後は快適な散策ができることを願う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら