ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8746505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アの紅葉を探しに、常念山脈縦走(^^)v(燕岳→横尾、ソロテント泊装備/公共交通機関)

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
GPS
31:40
距離
36.8km
登り
2,675m
下り
2,621m

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
2:36
合計
9:23
8:23
8:26
26
8:52
45
9:37
9:43
29
10:12
10:27
26
10:53
11:16
19
11:35
11:36
46
12:22
13:02
36
13:38
13:39
18
13:57
25
14:22
14:24
51
15:15
15:16
3
15:54
16:48
10
16:58
17:02
11
17:13
2日目
山行
9:13
休憩
1:28
合計
10:41
4:53
52
5:45
91
7:16
7:41
71
8:52
8:53
12
9:05
9:32
79
10:51
11:16
38
11:54
12:00
73
13:13
13:14
5
13:19
13:20
8
13:28
13:29
81
14:50
23
15:13
15:14
20
15:34
3日目
山行
3:43
休憩
2:18
合計
6:01
6:59
0
6:59
39
7:38
13
7:51
42
8:33
8:34
4
8:38
8:52
5
8:57
8:59
1
9:00
9:02
5
9:07
9:28
1
9:29
48
10:36
10:39
5
10:55
5
11:00
12:35
4
12:39
5
12:44
10
天候 1日目(9/26(金))晴れ時々曇り、気温15度くらい? 15時過ぎると風が吹いて上着がないと寒いくらい。夜間は多分0度近く。

2日目(9/27(土))晴れ、気温8~15度くらい。体感的には13度前後。早朝はソフトシェルが必要。日中は薄い長そででちょうどよいくらい。

3日目(9/28(日))晴れ、気温5~18度くらい。朝方は寒いけど日中は上着がいるかいらないかくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:穂高駅発 乗り合いバス 6:40発→中房温泉 7:35頃着
帰り:上高地発 14:40 新島々駅 → 新島々駅 16:04発→松本駅 16:35頃、松本駅発 特急あずさ 17:20→立川 19:44着

※穂高駅周辺に前泊。穂高駅から徒歩7分くらいのところに夜間も開いているイオン(?)のでかいスーパーがあります。
※乗り合いバスは平日のため6:40発が始発。人数により台数を出してくれますがこの時間の後はさらに人が増えて乗り切れないとか無線でやりとりしてました…。早めに穂高駅ロータリーに並びました。補助席も使いますがとりあえず全員着席はできます。現金で1500円を乗車時に支払い。(実証実験で別の線で中房行4時台があるとか??)
※上高地から新島々駅は事前予約が必要。予約でも時間でいっぱいになると増便をだしてくれます。最大4台分くらい? 上高地→新島々はバスなので渋滞遅れもありますが、アルピコ連携のためか今まで松本行の電車に乗り遅れはない感じで運行しているようです。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが、エスケープを取るポイントがない箇所もあるので十分に余裕をもってコース組みしてください。

危険個所は常念山頂付近。特に常念の蝶方面の下りは400mくらいザレと岩場続きのため、滑落したら危ないです。実際この日怪我をされた方がいたようで岩に流血した痕跡が…。

横尾の下りは2時間1000m激下りますので、そこまで体力や脚力は残しておくように。膝をガンガン使います。この下りがいやな場合は蝶で宿泊が良いです。テントは寒そうですが…。多分横尾と蝶では夜間6度くらい違います。

※ログが一部切れてしまい追加で出しています。ペースはCT1.0くらいだと思います。
その他周辺情報 ■トイレ
各山小屋にあります。協力金100~200円程度。穂高駅は駅改札外にも公衆トイレあり。

■水補給ポイント
各山小屋でペットボトル、もしくは水の量り売りをしています。稜線はこの時期でも暑いので少し多めに持つのをおすすめします。

■大天荘(小屋泊)
小屋泊は事前予約が必要。大部屋でも1人ずつ区切ってあるので部屋内で着替えができるのがありがたかったです。ごはんがおいしい。テン場は風が抜ける場所にあるのでULテントだと耐久性に問題があるかもしれません。夜間はだいぶ寒そうでした。おそらく0度近かったのではないでしょうか…。

■横尾テン場
蝶ヶ岳のテン場が込み合う&暴風になることが多いので安全をとって横尾を選びました。徳澤は観光客も多くてうるさいかな、と思いまして横尾でしたが大正解でした!山慣れした人が多いためか夜間も静かで人数も少なく、とても良かったです。山荘でカップ麺を買うとお湯を入れてくれるのでガスをけちることも可(笑)。トイレも夜間電気がついて安心。

■上高地日帰り温泉
受付場所は少ないです。上高地BT付近では小梨(14時から)、ビジターセンター(コインシャワー室)、ルミエスタホテル(10-12時)、上高地温泉ホテル(12-14時)です。それぞれ入浴可の時間帯が厳しいので下山時間に合わせて行動がいいです。
https://www.kamikochi.or.jp/enjoy/public_baths/
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
おはようございます😀今日は昨年断念した常念の縦走と北アの紅葉を楽しみにやってきました。今日平日金曜なんで穂高からのバスは4時台はないというのを忘れてました…💦
2025年09月26日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 6:25
おはようございます😀今日は昨年断念した常念の縦走と北アの紅葉を楽しみにやってきました。今日平日金曜なんで穂高からのバスは4時台はないというのを忘れてました…💦
平日でも秋の紅葉シーズンのためか安曇野のバスはフルマックスで回転してまして、どうにか8時前に中房の登山口まで来ました。あれ、このスタート時間は7月に来た時と同じでは…w
2025年09月26日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 7:49
平日でも秋の紅葉シーズンのためか安曇野のバスはフルマックスで回転してまして、どうにか8時前に中房の登山口まで来ました。あれ、このスタート時間は7月に来た時と同じでは…w
合戦小屋までは急坂続き。大体標高200mおきにベンチなどがでてくるのでそれを目安にどのくらい上がったかを確認しつつもくもくと登ります🚶‍♀️
2025年09月26日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/26 8:14
合戦小屋までは急坂続き。大体標高200mおきにベンチなどがでてくるのでそれを目安にどのくらい上がったかを確認しつつもくもくと登ります🚶‍♀️
第2ベンチかな?今日は7月のドピーカンのときより涼しいし、断然登りやすくなりました。第3ベンチまでノンストップで
2025年09月26日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/26 8:51
第2ベンチかな?今日は7月のドピーカンのときより涼しいし、断然登りやすくなりました。第3ベンチまでノンストップで
北アの紅葉がずっと見たくて9月を狙ってきました。いい感じで色づきが始まっていそうです🍂
2025年09月26日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/26 8:56
北アの紅葉がずっと見たくて9月を狙ってきました。いい感じで色づきが始まっていそうです🍂
もくもくと登り、合戦小屋に到着✌️スイカはないですが、おしるこに惹かれる(笑)
2025年09月26日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/26 10:53
もくもくと登り、合戦小屋に到着✌️スイカはないですが、おしるこに惹かれる(笑)
tanaちゃんはいいものをget‼️冷やしチョコパイとレモンスカッシュで気力回復。あと欠かせないinゼリーを追加購入しておく😁
2025年09月26日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 11:04
tanaちゃんはいいものをget‼️冷やしチョコパイとレモンスカッシュで気力回復。あと欠かせないinゼリーを追加購入しておく😁
合戦小屋から先は紅葉が始まってました。写真を撮り撮り登っていきます。(ここら辺で中国勢の団体に巻き込まれるw)
2025年09月26日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/26 11:47
合戦小屋から先は紅葉が始まってました。写真を撮り撮り登っていきます。(ここら辺で中国勢の団体に巻き込まれるw)
おおおおー、これはいい😍下ってきた方から昨日はなんも見えなかった、今日は最高とのこと。ウェイ✌
2025年09月26日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/26 12:06
おおおおー、これはいい😍下ってきた方から昨日はなんも見えなかった、今日は最高とのこと。ウェイ✌
燕山荘までは多少傾斜は緩くなりますが、やっぱり坂道ですね。後半の大天荘までもきついので体力セーブしながら登ります💦
2025年09月26日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/26 12:21
燕山荘までは多少傾斜は緩くなりますが、やっぱり坂道ですね。後半の大天荘までもきついので体力セーブしながら登ります💦
着いた\(^-^)/
スライドした方々から「今日は山頂最高よ!」と言われてきましたが、7月に引き続き燕岳とは相性がいいみたい💕
2025年09月26日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/26 12:45
着いた\(^-^)/
スライドした方々から「今日は山頂最高よ!」と言われてきましたが、7月に引き続き燕岳とは相性がいいみたい💕
今日は時間もおしているのでPHは諦め。眺めるだけでも大満足の景色です✨
2025年09月26日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/26 12:54
今日は時間もおしているのでPHは諦め。眺めるだけでも大満足の景色です✨
ではここから大天荘までも長いので水補給しておきましょう💧
2025年09月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 12:57
ではここから大天荘までも長いので水補給しておきましょう💧
本当は燕山荘泊予定でしたが、月曜が天気悪そうなので1日早めて今日は大天荘まで頑張ります💦
2025年09月26日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/26 13:04
本当は燕山荘泊予定でしたが、月曜が天気悪そうなので1日早めて今日は大天荘まで頑張ります💦
おおおー、いい稜線だ😊秋らしい落ち着いた雰囲気もまたいい。
2025年09月26日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/26 13:12
おおおー、いい稜線だ😊秋らしい落ち着いた雰囲気もまたいい。
この景色、最の高ですよ😆もう去年が全然北アダメだったので、何倍返しもしてもらってるなぁ。
2025年09月26日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 13:14
この景色、最の高ですよ😆もう去年が全然北アダメだったので、何倍返しもしてもらってるなぁ。
この赤い草の紅葉がまたアクセントになっていい感じ🍁
2025年09月26日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/26 13:17
この赤い草の紅葉がまたアクセントになっていい感じ🍁
ゆっくり景色を楽しみたいけど、スタートが遅かったのでポイントポイントで写真を撮ってます📸
2025年09月26日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/26 13:20
ゆっくり景色を楽しみたいけど、スタートが遅かったのでポイントポイントで写真を撮ってます📸
夏は見飽きるくらいあったコマクサももう冬眠にはいったようです。また来年会えるといいね☺️
2025年09月26日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/26 13:23
夏は見飽きるくらいあったコマクサももう冬眠にはいったようです。また来年会えるといいね☺️
おおおー😍今年何回も北アにきているのに全く会えなかった雷鳥ちゃん。ラストチャンスで出会えました。かわいいー🦤
2025年09月26日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/26 13:49
おおおー😍今年何回も北アにきているのに全く会えなかった雷鳥ちゃん。ラストチャンスで出会えました。かわいいー🦤
カーッ、しかし大天荘は見えるんですが、これが激下ってまた激登るという、なかなか試練を与えてくる道でして…😅
2025年09月26日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/26 14:50
カーッ、しかし大天荘は見えるんですが、これが激下ってまた激登るという、なかなか試練を与えてくる道でして…😅
秋らしい景色をちょいちょい楽しみつつ…👀
2025年09月26日 15:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/26 15:36
秋らしい景色をちょいちょい楽しみつつ…👀
いい感じの紅葉🥰
2025年09月26日 15:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/26 15:40
いい感じの紅葉🥰
7月に続きやっぱり山荘手前の坂は最後はきちいわな…。とりあえず16時にはついてよかった😅今日は外はさすがに冬装備じゃないと危険なので小屋泊です。2回目です。
2025年09月26日 15:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/26 15:53
7月に続きやっぱり山荘手前の坂は最後はきちいわな…。とりあえず16時にはついてよかった😅今日は外はさすがに冬装備じゃないと危険なので小屋泊です。2回目です。
今日は1人大部屋なんですが、めっちゃいい!上に服を干すところもあるし、手前にデカザックはおけるし、なんとコンセントもある✨気に入りました。
2025年09月26日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 16:01
今日は1人大部屋なんですが、めっちゃいい!上に服を干すところもあるし、手前にデカザックはおけるし、なんとコンセントもある✨気に入りました。
夕飯までに時間があったので大天井岳をPH。夕焼けのタイミング狙いもしかったけど、ほとんど人がいない山頂も静かでいいかなって🙂
2025年09月26日 16:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/26 16:59
夕飯までに時間があったので大天井岳をPH。夕焼けのタイミング狙いもしかったけど、ほとんど人がいない山頂も静かでいいかなって🙂
歩いてきた稜線も良く見えました✨
2025年09月26日 17:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/26 17:00
歩いてきた稜線も良く見えました✨
こっちは明日歩く常念方面。明日もいい景色が見られるといいなぁ👀
2025年09月26日 17:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/26 17:00
こっちは明日歩く常念方面。明日もいい景色が見られるといいなぁ👀
夕飯の時間まで時間があったのでハーブティーでほっこり☺️これがおいしくって。おかわりしちゃいました。
1
夕飯の時間まで時間があったのでハーブティーでほっこり☺️これがおいしくって。おかわりしちゃいました。
夕日に染まる稜線も綺麗…😉
2025年09月26日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/26 17:32
夕日に染まる稜線も綺麗…😉
日が落ちる瞬間、宿泊のみなさんとともにマジックアワーを楽しみました。(&ハーブティーも🫖)
2025年09月26日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/26 17:40
日が落ちる瞬間、宿泊のみなさんとともにマジックアワーを楽しみました。(&ハーブティーも🫖)
18時の時間から夕飯です。秋は芋煮になってました!冷えた体が温まります〜。そしてサバの味噌煮がうまい🐟
19時からのカフェタイムをすっかり寝過ごして1日目終了です💤
2025年09月26日 17:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/26 17:55
18時の時間から夕飯です。秋は芋煮になってました!冷えた体が温まります〜。そしてサバの味噌煮がうまい🐟
19時からのカフェタイムをすっかり寝過ごして1日目終了です💤
2日目はいよいよ常念を越えて上高地の横尾までです。朝の魚系の弁当がありがたい。完食して出発です😀
2025年09月27日 03:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/27 3:57
2日目はいよいよ常念を越えて上高地の横尾までです。朝の魚系の弁当がありがたい。完食して出発です😀
大天荘さん、お世話になりました。去年悪天候で来られなかったのですが、今年は2回利用となりました。また来たいです。
2025年09月27日 04:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/27 4:53
大天荘さん、お世話になりました。去年悪天候で来られなかったのですが、今年は2回利用となりました。また来たいです。
ではでは寒い風が吹き抜ける中、ヘッデンスタートでまずは常念小屋まで🚶‍♀️
2025年09月27日 05:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 5:28
ではでは寒い風が吹き抜ける中、ヘッデンスタートでまずは常念小屋まで🚶‍♀️
朝日と雲海がいい感じ。今日も快晴ということで景色が楽しめそうです👀
2025年09月27日 05:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 5:30
朝日と雲海がいい感じ。今日も快晴ということで景色が楽しめそうです👀
これから歩く常念までの稜線は優しい感じ。朝一の歩きとしてはありがたい✨
2025年09月27日 05:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 5:43
これから歩く常念までの稜線は優しい感じ。朝一の歩きとしてはありがたい✨
振り返ると朝日と紅葉が相まっていい感じ☺️
2025年09月27日 05:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 5:51
振り返ると朝日と紅葉が相まっていい感じ☺️
今日も最の高の景色だらけになりそう。写真撮り撮りで足がすすまん😅
2025年09月27日 05:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 5:51
今日も最の高の景色だらけになりそう。写真撮り撮りで足がすすまん😅
槍から左右どどーんと。一体百名山いくつ見えるんだってくらい😳
2025年09月27日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 6:27
槍から左右どどーんと。一体百名山いくつ見えるんだってくらい😳
常念までも紅葉が始まってますね。これがみたかったのよー🥰
2025年09月27日 06:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 6:59
常念までも紅葉が始まってますね。これがみたかったのよー🥰
ゆるゆる歩いて常念小屋が見えてきました。山頂に行くまでにちょっと休憩していきましょう。
2025年09月27日 07:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 7:11
ゆるゆる歩いて常念小屋が見えてきました。山頂に行くまでにちょっと休憩していきましょう。
ここで水補給と(これから登れるであろうw)常念岳の山バッチを購入。どちらも良心的な価格でありがたし😄
2025年09月27日 07:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 7:16
ここで水補給と(これから登れるであろうw)常念岳の山バッチを購入。どちらも良心的な価格でありがたし😄
ではでは、頑張って常念岳に登りましょう💦 この山も岩々系なんね…
2025年09月27日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 7:51
ではでは、頑張って常念岳に登りましょう💦 この山も岩々系なんね…
13,14kgのデカザックを背負って登っていると「よく登れますね」「横尾まで行くの!?」とびっくりされます😅
もう亀の歩みで頑張って山頂目指していますが・・・w
2025年09月27日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 8:47
13,14kgのデカザックを背負って登っていると「よく登れますね」「横尾まで行くの!?」とびっくりされます😅
もう亀の歩みで頑張って山頂目指していますが・・・w
やったー✌️去年登れなかった常念、今年最高のコンディションで登頂できました。写真撮っていただきました✨
3
やったー✌️去年登れなかった常念、今年最高のコンディションで登頂できました。写真撮っていただきました✨
山頂からの360度大パノラマも素晴らしい✨
2025年09月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 9:18
山頂からの360度大パノラマも素晴らしい✨
もっとゆっくりしていたいのですが、先が長いので名残惜しいですが下山します😅
2025年09月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 9:25
もっとゆっくりしていたいのですが、先が長いので名残惜しいですが下山します😅
常念→蝶側の400m激下りが、まあ危ないのなんのって…。メット必要だったかも💦
途中、流血の跡がありましてここで怪我されて蝶に収容された方のですかね😢
2025年09月27日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 9:43
常念→蝶側の400m激下りが、まあ危ないのなんのって…。メット必要だったかも💦
途中、流血の跡がありましてここで怪我されて蝶に収容された方のですかね😢
ふぅ、なんちゅう下りだ。やっと激岩場を抜けてホッとしました😩
2025年09月27日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 9:58
ふぅ、なんちゅう下りだ。やっと激岩場を抜けてホッとしました😩
ここからも3つコブを越えねばですが、樹林帯に入るので多少暑さは和らぎますね。紅葉もちらほら楽しみながら。
2025年09月27日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 10:19
ここからも3つコブを越えねばですが、樹林帯に入るので多少暑さは和らぎますね。紅葉もちらほら楽しみながら。
しかしまだ岩場はあり…。ここの下りが危なかった💦荷物がデカいんで、うっかりザックでプッシュになると顔面から落ちるやつ…
2025年09月27日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 10:22
しかしまだ岩場はあり…。ここの下りが危なかった💦荷物がデカいんで、うっかりザックでプッシュになると顔面から落ちるやつ…
はあ、やっと鞍部まで💦振り返って常念恐るべし…
2025年09月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 10:43
はあ、やっと鞍部まで💦振り返って常念恐るべし…
1つめのコブの上でプチ休憩。まあまあ開けた場所になってました😀
2025年09月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 10:53
1つめのコブの上でプチ休憩。まあまあ開けた場所になってました😀
あのおぼっちゃまくんの頭のとんがりみたいなんが蝶槍かな😅まだ先は長い…
2025年09月27日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 11:56
あのおぼっちゃまくんの頭のとんがりみたいなんが蝶槍かな😅まだ先は長い…
途中あった水たまり。ここらへんはエスケープできるポイントがないので最悪これが水補給…と思うと意地でも小屋に辿り着かないとマズいと思う😅
2025年09月27日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 12:04
途中あった水たまり。ここらへんはエスケープできるポイントがないので最悪これが水補給…と思うと意地でも小屋に辿り着かないとマズいと思う😅
このコブ山も以外と傾斜がある部分もありまして…。いくつか梯子もかけられていました。
2025年09月27日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 12:37
このコブ山も以外と傾斜がある部分もありまして…。いくつか梯子もかけられていました。
コブ山2つを越えるとまた槍方面の並走する山脈がどどーんと見えてきます✨
2025年09月27日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 12:45
コブ山2つを越えるとまた槍方面の並走する山脈がどどーんと見えてきます✨
えっちらおっちら坂を上がって蝶槍。ここの景色も良かったです😊
2025年09月27日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 13:06
えっちらおっちら坂を上がって蝶槍。ここの景色も良かったです😊
本当は蝶ヶ岳にいくのがこのルートの醍醐味なんですが、テン泊装備が0度に耐えうるものではないので、安全をとって横尾に下山です。この天空の滑走路を最後楽しみつつ…👀
2025年09月27日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 13:18
本当は蝶ヶ岳にいくのがこのルートの醍醐味なんですが、テン泊装備が0度に耐えうるものではないので、安全をとって横尾に下山です。この天空の滑走路を最後楽しみつつ…👀
おっ、上高地が見えてきた。ここまで歩いたんだーってちょっと感動🥺
2025年09月27日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 13:20
おっ、上高地が見えてきた。ここまで歩いたんだーってちょっと感動🥺
よく蝶の写真である景色が見えました。いつか積雪期もきてみたいなぁ…。
2025年09月27日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/27 13:25
よく蝶の写真である景色が見えました。いつか積雪期もきてみたいなぁ…。
ではこの紅葉の滑走路を楽しみながら、ゆっくり歩きました🚶‍♀️
2025年09月27日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/27 13:26
ではこの紅葉の滑走路を楽しみながら、ゆっくり歩きました🚶‍♀️
ここからが横尾の下山口。2度目になりますが、これが一気に1000m激下りますので、ここまで最後に足をやられないように体力温存できました💦
2025年09月27日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 13:28
ここからが横尾の下山口。2度目になりますが、これが一気に1000m激下りますので、ここまで最後に足をやられないように体力温存できました💦
そうそう、この〇kmのプレート、本当に合ってるんかいな…。3km2時間(下り)ってもっと距離あるんじゃないかって思います😅
2025年09月27日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 14:23
そうそう、この〇kmのプレート、本当に合ってるんかいな…。3km2時間(下り)ってもっと距離あるんじゃないかって思います😅
おおおー、去年よりなんか荒れてる…。倒木が数か所。この時間でも蝶に上がるので登ってくる人もちらほら。
2025年09月27日 15:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 15:10
おおおー、去年よりなんか荒れてる…。倒木が数か所。この時間でも蝶に上がるので登ってくる人もちらほら。
前回は悪天候で全く見えなかった槍見台。今日はばっちり見えました👍
2
前回は悪天候で全く見えなかった槍見台。今日はばっちり見えました👍
はあーーー、めっちゃ精神修行だった…😥横尾にとうちゃこ。
さてテント設営しましょう🏕️
2025年09月27日 15:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 15:32
はあーーー、めっちゃ精神修行だった…😥横尾にとうちゃこ。
さてテント設営しましょう🏕️
土曜でテン場の空き具合が心配でしたが全然余裕でしたw いい場所に張れてよかった❗️
お腹がへったので山荘でカップ麺を買ったらなんとお湯を入れてもらえた!もうこれで夕飯いいや\(^-^)/
2
土曜でテン場の空き具合が心配でしたが全然余裕でしたw いい場所に張れてよかった❗️
お腹がへったので山荘でカップ麺を買ったらなんとお湯を入れてもらえた!もうこれで夕飯いいや\(^-^)/
16時を過ぎてからもぼちぼちテン場に入ってくる人も多く、意外と16時着の暗黙ルールは緩いんね、と思いつつw
夜はたくさんの星をベンチに寝そべって鑑賞とか、まったりしました🙂2日目終わりです。
2025年09月27日 17:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 17:58
16時を過ぎてからもぼちぼちテン場に入ってくる人も多く、意外と16時着の暗黙ルールは緩いんね、と思いつつw
夜はたくさんの星をベンチに寝そべって鑑賞とか、まったりしました🙂2日目終わりです。
3日最終日です。今日はちゃんと自炊しましたよ(笑)
2025年09月28日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/28 5:33
3日最終日です。今日はちゃんと自炊しましたよ(笑)
朝モルゲンがちょこっと見えるタイミングでテントから這い出てくる(笑)
2025年09月28日 05:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/28 5:45
朝モルゲンがちょこっと見えるタイミングでテントから這い出てくる(笑)
では上高地散策をラスト楽しみにゆっくり行きましょう😉
2025年09月28日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 6:53
では上高地散策をラスト楽しみにゆっくり行きましょう😉
早朝ウオークに上高地はいいですね。目が癒されます
2025年09月28日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/28 7:45
早朝ウオークに上高地はいいですね。目が癒されます
秋のお花の散策も楽しみながら…👀
1
秋のお花の散策も楽しみながら…👀
徳澤で8時からカフェオープンでなんか食べてこうかなって思いましたが、デブまっしぐらを自制しましたw テン場もこっちの方が観光客も交じっているようで多いですね。
2
徳澤で8時からカフェオープンでなんか食べてこうかなって思いましたが、デブまっしぐらを自制しましたw テン場もこっちの方が観光客も交じっているようで多いですね。
明神の岸壁をみながら…。最近クライミングジムで遊んでいまして、あそこにいつか登りたいとか思ってしまうんだろうか😅
2025年09月28日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/28 7:58
明神の岸壁をみながら…。最近クライミングジムで遊んでいまして、あそこにいつか登りたいとか思ってしまうんだろうか😅
振り返ると大天井岳が✨あそこから歩いてきたんだなぁ🥺
2025年09月28日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 8:00
振り返ると大天井岳が✨あそこから歩いてきたんだなぁ🥺
上高地はまだ紅葉は早かったですが、確実に秋の訪れは見られました。
2025年09月28日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 8:00
上高地はまだ紅葉は早かったですが、確実に秋の訪れは見られました。
明神でちょっと一息。朝のカフェタイム☕️
1
明神でちょっと一息。朝のカフェタイム☕️
明神のこの早朝の青空が見たかったのです✌️
2025年09月28日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/28 8:56
明神のこの早朝の青空が見たかったのです✌️
さてさて明神池も立ち寄りしていきましょう。早朝は人は少ないのでねらい目なんですよね😉
2025年09月28日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:02
さてさて明神池も立ち寄りしていきましょう。早朝は人は少ないのでねらい目なんですよね😉
おお、ここのお参りもめっちゃすいてる‼️7月の奥穂登頂のお礼をしました🤲
2025年09月28日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 9:13
おお、ここのお参りもめっちゃすいてる‼️7月の奥穂登頂のお礼をしました🤲
やっぱりいいねぇ~✨明神池は早朝に限ります😊
2025年09月28日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/28 9:21
やっぱりいいねぇ~✨明神池は早朝に限ります😊
さて、朝の明神で心も洗われ森林コースの右岸の方ハイキングしながら河童橋まで。
2025年09月28日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:37
さて、朝の明神で心も洗われ森林コースの右岸の方ハイキングしながら河童橋まで。
途中ちょっとだけ川によってみたり。今日は時間たっぷりなんで寄り道しまくりです。
2025年09月28日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 9:54
途中ちょっとだけ川によってみたり。今日は時間たっぷりなんで寄り道しまくりです。
やっぱり水が綺麗な場所っていいですよね🙂
2025年09月28日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 10:17
やっぱり水が綺麗な場所っていいですよね🙂
お気に入りの岳沢湿原は外せない‼️裏切らないこの絶景。
2025年09月28日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/28 10:18
お気に入りの岳沢湿原は外せない‼️裏切らないこの絶景。
上高地もススキ野原で秋の景色になりました。
2025年09月28日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 10:21
上高地もススキ野原で秋の景色になりました。
これで、夏・秋・冬の上高地は来たので、後は春かな??5月とか。季節によって色がやっぱり違って見えますね。
2025年09月28日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:30
これで、夏・秋・冬の上高地は来たので、後は春かな??5月とか。季節によって色がやっぱり違って見えますね。
河童橋は国際色満載で人がうじゃうじゃ。今日は写真もそこそこに…。河童橋から先の温泉ホテルに向かってお昼と入浴を楽しみに歩きます♨️
2025年09月28日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 10:35
河童橋は国際色満載で人がうじゃうじゃ。今日は写真もそこそこに…。河童橋から先の温泉ホテルに向かってお昼と入浴を楽しみに歩きます♨️
途中のウエストンの碑。とりあえず見ておく(笑)
2025年09月28日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/28 10:56
途中のウエストンの碑。とりあえず見ておく(笑)
梓川はどの季節に来てもこのブルーが綺麗。大きな魚が泳いでるのを見ました。
2025年09月28日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:57
梓川はどの季節に来てもこのブルーが綺麗。大きな魚が泳いでるのを見ました。
ここでお昼休憩と我慢していたお風呂です🛁
2025年09月28日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 10:57
ここでお昼休憩と我慢していたお風呂です🛁
お昼は奥の上高地ホテルさんで。7月に母と来て今日は中華丼にしました。ハーブティーも追加で(笑)。すっかりお気に入りに。
隣のルミエスタホテルさんが12時まで日帰り入浴可なので、湯はそちらを利用しました。
2025年09月28日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 11:11
お昼は奥の上高地ホテルさんで。7月に母と来て今日は中華丼にしました。ハーブティーも追加で(笑)。すっかりお気に入りに。
隣のルミエスタホテルさんが12時まで日帰り入浴可なので、湯はそちらを利用しました。
ルミエスタホテルさん、さすがいい湯でした…。併設のカフェのモンブランもめっちゃおいしそうで食べたかったけど、自重しました。今度絶対食べたい😋
2025年09月28日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 12:56
ルミエスタホテルさん、さすがいい湯でした…。併設のカフェのモンブランもめっちゃおいしそうで食べたかったけど、自重しました。今度絶対食べたい😋
で、バスターミナルで500円のアイスにしました。今日はゆったりまったりできて、旅の締めくくりとしてもよい時間になりました。
2025年09月28日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 13:20
で、バスターミナルで500円のアイスにしました。今日はゆったりまったりできて、旅の締めくくりとしてもよい時間になりました。
上高地から新島々で乗り継ぎ松本まで。
2025年09月28日 15:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/28 15:59
上高地から新島々で乗り継ぎ松本まで。
松本駅からいつも見えていた常念、やっと登れました(^^)/
来年は餓鬼方面とか頑張ってみたいなぁ。その前に冬の上高地テントまったりもまたやりたいです😃
2025年09月28日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/28 16:40
松本駅からいつも見えていた常念、やっと登れました(^^)/
来年は餓鬼方面とか頑張ってみたいなぁ。その前に冬の上高地テントまったりもまたやりたいです😃
☆おまけ☆
上高地のビジターセンターで配布している砂防ダムカード。マニアックすぎですが、職場が砂防ダム部署があるんで、こういうのにどのくらいみんな反応するのか、楽しみに1枚持って帰りましたw
2025年09月28日 16:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/28 16:42
☆おまけ☆
上高地のビジターセンターで配布している砂防ダムカード。マニアックすぎですが、職場が砂防ダム部署があるんで、こういうのにどのくらいみんな反応するのか、楽しみに1枚持って帰りましたw

装備

備考 テント装備は夏用にシェラフカバーと、上下ダウン、足は象足(ダウン)をもっていって5度くらいでも十分しのげました。マットもモンベルのを1枚もっていっただけで済みました。結露はかなりあったのでダブルウオールのでよかったです。ツエルトだとかなり結露しそうです。

感想

■去年の倍返し、いや10倍返しくらいもらいました!常念縦走で北アの紅葉を満喫🍁

脚力アップのために何をやっているかというと、日本一混む通勤電車40分に耐えているしかないだろうと思っている、戦うサラリーマンtanaです😤

以前から北アの紅葉を見たいなぁと写真を見て常々思ってまして、早7年くらい。以前上高地散策でほとんど終わりかけで紅葉を見ましたが、やっぱり一番の時がみたいと季節を狙ってきました。去年は悪天候で撃沈…。そのまま北アシーズンが終わってしまいました😢

今回は7月に槍の東鎌尾根に行ったので、常念の方を歩くことにしました。ずっとどこからも常念をみながら北アを歩いていたので、いつか行ってみたいと思ってました。9月の仕事繁忙期を終えて、代休を使い金曜から山。平日はさすがに空いてていいなって今回思いました。

3日間天気に恵まれて本当にいい山旅を満喫できました✨蝶まで縦走できなかったのは残念でしたが、まあ去年蝶は行ったしね。これで十分大満足です😁

今回で北アの夏シーズンは終わり予定ですが、積雪期キャンプか、晩秋とかで何か行きたくなったら行ってしまうかも。しかし今回も財布が軽くなってしまったのでw、しばらくは低山ぐるぐるを楽しむと思います✌️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら