ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山/三峰神社〜鴨沢バス停 母の雲取初登頂成りました!

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
24.5km
登り
1,580m
下り
2,093m

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:45
合計
7:20
7:14
7:20
53
8:13
8:22
15
8:37
8:39
63
9:42
9:49
23
10:12
10:15
30
10:45
10:50
28
11:18
11:26
65
12:31
12:36
39
大ダワ
13:15
2日目
山行
6:04
休憩
1:28
合計
7:32
4:40
50
5:30
6:20
24
6:44
6:45
31
7:16
7:22
30
五十人平野営場
7:52
7:57
22
8:19
8:26
25
8:51
8:56
46
七ツ石小屋
9:42
9:44
92
11:16
11:18
4
11:22
11:32
40
天候 9/21(日):曇り一時晴れ  9/22(月):晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
三峰神社駐車場(登山者用スペース)を利用しました。

下山後は西東京バスにて奥多摩駅へ。22日は氷川キャンプ場にて宿泊。
翌23日、電車(青梅線・八高線・西部秩父線)、バス(三峰神社行き)にて車回収。
三峰神社行きの終バスは14時30分。
山行自体は1泊2日ですが、車回収にあと1日必要です。
コース状況/
危険箇所等
全線にわたってしっかりと整備された登山道です。
その他周辺情報 帰途、両神温泉・薬師の湯(埼玉県小鹿野町)にて汗を流しました。
三峰神社周辺道路の混雑はありましたが、紅葉の時期よりは遥かにマシでした。
(6年前には駐車場手前の大渋滞でバスが動けなくなり、最後は歩く羽目になりました。)
5:55 三峰神社バス停(1040m)出発!

早朝まで降っていた小雨が止むのを待って出発しました。最初のこの階段がけっこうしんどい。
道路に出たら神社と逆に南へ。一路雲取山を目指します。要所に指導標はあります。
5:55 三峰神社バス停(1040m)出発!

早朝まで降っていた小雨が止むのを待って出発しました。最初のこの階段がけっこうしんどい。
道路に出たら神社と逆に南へ。一路雲取山を目指します。要所に指導標はあります。
6:08 白い鳥居(1090m)

登山道は白い鳥居を潜っていきます。6年前はあった手押しの登山者カウンターが無くなっていました。

三峰ルート序盤は概ね緩やかな登り。ウォーミングアップにちょうど良いです。
6:08 白い鳥居(1090m)

登山道は白い鳥居を潜っていきます。6年前はあった手押しの登山者カウンターが無くなっていました。

三峰ルート序盤は概ね緩やかな登り。ウォーミングアップにちょうど良いです。
7:14 炭焼平(1330m)

妙法ヶ岳への2つの分岐を見送ると炭焼平。
霧藻ヶ峰への登りを前に小休止を入れていきます。
7:14 炭焼平(1330m)

妙法ヶ岳への2つの分岐を見送ると炭焼平。
霧藻ヶ峰への登りを前に小休止を入れていきます。
地蔵峠までのやや急な登りをゆっくり登ると、秩父宮レリーフに辿り着きます。
登山、スキーをはじめスポーツ振興に努められた方で、この霧藻ヶ峰を命名されたとのこと。
1
地蔵峠までのやや急な登りをゆっくり登ると、秩父宮レリーフに辿り着きます。
登山、スキーをはじめスポーツ振興に努められた方で、この霧藻ヶ峰を命名されたとのこと。
8:13 霧藻ヶ峰休憩所(1530m)

三峰ルート最初の目立つピーク、霧藻ヶ峰へ到着。
西側の両神山を眺めながら小休止を入れました。
8:13 霧藻ヶ峰休憩所(1530m)

三峰ルート最初の目立つピーク、霧藻ヶ峰へ到着。
西側の両神山を眺めながら小休止を入れました。
8:37 お清平(1440m)

霧藻ヶ峯を過ぎると一旦下ってお清平へ。
今回の行程はひたすら南進するけど、三峰ルートは下りも登り返しが多いので大変です。
8:37 お清平(1440m)

霧藻ヶ峯を過ぎると一旦下ってお清平へ。
今回の行程はひたすら南進するけど、三峰ルートは下りも登り返しが多いので大変です。
お清平からは三峰ルートで最もしんどい急登。
ゆっくりと登っていきます。
お清平からは三峰ルートで最もしんどい急登。
ゆっくりと登っていきます。
三峰ルート唯一のクサリ。
足場はしっかりしており、技術的に難しい場所ではありません。
1
三峰ルート唯一のクサリ。
足場はしっかりしており、技術的に難しい場所ではありません。
9:42 前白岩の肩(1670m)

お清平から約1時間かけ、ようやく前白岩の肩。
ここから一旦は緩くなるので、一息入れていきます。
9:42 前白岩の肩(1670m)

お清平から約1時間かけ、ようやく前白岩の肩。
ここから一旦は緩くなるので、一息入れていきます。
10:12 前白岩山(1776m)

肩から約30分で前白岩山。
一旦は晴れてきそうな空模様でしたが、結局ドン曇りです。
10:12 前白岩山(1776m)

肩から約30分で前白岩山。
一旦は晴れてきそうな空模様でしたが、結局ドン曇りです。
10:45 白岩小屋(1760m)

前白岩山からは緩やかな尾根を進んで白岩小屋。
荒廃はしていますが、6年前とほぼ変わっていないようでした。

ここから白岩山までがまとまった登り。雲に入ったようで湿度も高かったです。
10:45 白岩小屋(1760m)

前白岩山からは緩やかな尾根を進んで白岩小屋。
荒廃はしていますが、6年前とほぼ変わっていないようでした。

ここから白岩山までがまとまった登り。雲に入ったようで湿度も高かったです。
11:18 白岩山(1921.3m)

白岩小屋から約30分でようやく白岩山。白岩山は肩から山頂までが長い山です。
三峰ルート中盤の要衝ながら展望はありません。
1
11:18 白岩山(1921.3m)

白岩小屋から約30分でようやく白岩山。白岩山は肩から山頂までが長い山です。
三峰ルート中盤の要衝ながら展望はありません。
11:31 芋ノ木ドッケ指導標のコル(1880m)

白岩山から緩く下って、芋ノ木ドッケとのコルへ。
ここから西山腹へ進んでいきます。
11:31 芋ノ木ドッケ指導標のコル(1880m)

白岩山から緩く下って、芋ノ木ドッケとのコルへ。
ここから西山腹へ進んでいきます。
芋ノ木ドッケ西山腹を進みます。部分的に足場が狭かったり、階段があります。
芋ノ木ドッケ西山腹を進みます。部分的に足場が狭かったり、階段があります。
長沢背稜との分岐を過ぎると山腹道から尾根へ復帰。
好天であれば雲取山が行く手に見えるはずですが、厚い雲が掛かっています。
明日朝の好天を祈りつつ、先へと進みます。
長沢背稜との分岐を過ぎると山腹道から尾根へ復帰。
好天であれば雲取山が行く手に見えるはずですが、厚い雲が掛かっています。
明日朝の好天を祈りつつ、先へと進みます。
12:31 大ダワ(1700m)

男坂、女坂の分岐ともなっている大ダワに到着。
6年前は男坂を登ったので、今回は女坂へ進みます。
12:31 大ダワ(1700m)

男坂、女坂の分岐ともなっている大ダワに到着。
6年前は男坂を登ったので、今回は女坂へ進みます。
女坂のほうが緩めながら遠回りになるので、結局あまり楽ではありませんでした。
1
女坂のほうが緩めながら遠回りになるので、結局あまり楽ではありませんでした。
長く感じた女坂からようやく尾根へ戻ると、雲取山荘とテン場はもうすぐ。
長く感じた女坂からようやく尾根へ戻ると、雲取山荘とテン場はもうすぐ。
13:15 雲取山荘(1830m)到着!

三峰神社から7時間20分。待望の雲取山荘に到着しました。
6年前に単独で登った時も楽ではなかったけど、母はペース一定でよく頑張りました。
13:15 雲取山荘(1830m)到着!

三峰神社から7時間20分。待望の雲取山荘に到着しました。
6年前に単独で登った時も楽ではなかったけど、母はペース一定でよく頑張りました。
雲取山荘でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
1
雲取山荘でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
テント泊受付は14時から。先にテント設営を済ませておきます。
前回は隣の酒盛りで眠れなかった苦い記憶のあるテン場。
今回は合計10張程度で静かに過ごせそうです。
テント泊受付は14時から。先にテント設営を済ませておきます。
前回は隣の酒盛りで眠れなかった苦い記憶のあるテン場。
今回は合計10張程度で静かに過ごせそうです。
雲取山荘・キャンプ指定地でのあおいとひなた
1
雲取山荘・キャンプ指定地でのあおいとひなた
この日は一時的に冬型の気圧配置となっており、テン場には絶えず西風が吹いていました。
すっかり秋山となった雲取山でした。

19時頃就寝しました。
この日は一時的に冬型の気圧配置となっており、テン場には絶えず西風が吹いていました。
すっかり秋山となった雲取山でした。

19時頃就寝しました。
2:30 起床

母も待望の雲取山登頂に向け、すっきりと目覚めました。

4:40 雲取山荘(1830m)出発

樹林帯はまだ暗いなか、ヘッドライトを付けてスタート。
昨日より風は穏やかになっていました。
2:30 起床

母も待望の雲取山登頂に向け、すっきりと目覚めました。

4:40 雲取山荘(1830m)出発

樹林帯はまだ暗いなか、ヘッドライトを付けてスタート。
昨日より風は穏やかになっていました。
昨日の曇り空から一転。空は晴れ渡っていました!
過去3度登っている自分はともかく、母のためになんとか晴れてほしい一心でした。
とにかく良かった。
1
昨日の曇り空から一転。空は晴れ渡っていました!
過去3度登っている自分はともかく、母のためになんとか晴れてほしい一心でした。
とにかく良かった。
5:30 雲取山山頂(2017m)到着!!

樹林帯の急登を抜けて、待望の雲取山山頂に到着。
少し待っていると日の出となりました。今日は良き日和となりそうです。
1
5:30 雲取山山頂(2017m)到着!!

樹林帯の急登を抜けて、待望の雲取山山頂に到着。
少し待っていると日の出となりました。今日は良き日和となりそうです。
雲取山山頂にて。絶景ながら最初は主役?の富士山が見えていませんでした。
雲取山山頂にて。絶景ながら最初は主役?の富士山が見えていませんでした。
しばらくすると雲が消えて富士山が見えました!
昨夏までに4度登頂した富士山を見て、母は大いに感動していました。
1
しばらくすると雲が消えて富士山が見えました!
昨夏までに4度登頂した富士山を見て、母は大いに感動していました。
雲取山山頂でのあおいとひなた
1
雲取山山頂でのあおいとひなた
一等三角点
点名:「雲取山」
標高:2017.14m

晴れの雲取山山頂で45分ほど過ごしていました。母にとっても忘れられない時間となったようです。
1
一等三角点
点名:「雲取山」
標高:2017.14m

晴れの雲取山山頂で45分ほど過ごしていました。母にとっても忘れられない時間となったようです。
雲取山頂避難小屋まで進むと、全く趣の異なる景色へ。
母には感動の連続となったようです。
1
雲取山頂避難小屋まで進むと、全く趣の異なる景色へ。
母には感動の連続となったようです。
6:19 雲取山頂避難小屋出発

前日から楽しみにしていてほしいと伝えていた石尾根を下り始めます。
母は待ちきれずに先に出発していきました。
6:19 雲取山頂避難小屋出発

前日から楽しみにしていてほしいと伝えていた石尾根を下り始めます。
母は待ちきれずに先に出発していきました。
西側は雲海の向こうに富士山と大菩薩嶺。写真では写っていませんが、南アルプスまで見えていました。
西側は雲海の向こうに富士山と大菩薩嶺。写真では写っていませんが、南アルプスまで見えていました。
6:44 小雲取山付近(1930m)

小雲取山を巻いてヨモギノ頭へ向けて下っていきます。
逆に南から登ると頑張りどころの急坂です。

母の希望を確認してヨモギノ頭は巻きました。


7:16 五十人平野営場(1750m)

整備されてから初めて訪れた五十人平。獣除けのフェンスで守られています。
きれいなトイレがあるのは良いとして、見たところ平らな区画は限られているようです。
1
6:44 小雲取山付近(1930m)

小雲取山を巻いてヨモギノ頭へ向けて下っていきます。
逆に南から登ると頑張りどころの急坂です。

母の希望を確認してヨモギノ頭は巻きました。


7:16 五十人平野営場(1750m)

整備されてから初めて訪れた五十人平。獣除けのフェンスで守られています。
きれいなトイレがあるのは良いとして、見たところ平らな区画は限られているようです。
ヘリポートを過ぎて緩やかに南下。爽快な石尾根歩きに母の足取りも軽いです。
ヘリポートを過ぎて緩やかに南下。爽快な石尾根歩きに母の足取りも軽いです。
行く手には次第に七ツ石山が近付いてきます。
母には唯一の登り返しがあることを事前に伝えています。


7:52 ブナ坂(1650m)
行く手には次第に七ツ石山が近付いてきます。
母には唯一の登り返しがあることを事前に伝えています。


7:52 ブナ坂(1650m)
七ツ石山までは短いながらも急登。しっかりペース配分して越えていきます。
七ツ石山までは短いながらも急登。しっかりペース配分して越えていきます。
8:19 七ツ石山山頂(1757.3m)到着

ブナ坂から30分弱の登り返しで七ツ石山山頂に到着!
山陰で涼しく登れたこともあり、母も調子良く登れました。
8:19 七ツ石山山頂(1757.3m)到着

ブナ坂から30分弱の登り返しで七ツ石山山頂に到着!
山陰で涼しく登れたこともあり、母も調子良く登れました。
七ツ石山からは先程まで居た雲取山を振り返っておきます。
初めて雲取山を振り返った母は優し気な山容で気に入ったようです。
七ツ石山からは先程まで居た雲取山を振り返っておきます。
初めて雲取山を振り返った母は優し気な山容で気に入ったようです。
雲取山が見えるのはここまで。母と共にしっかりと眺めておきました。


8:26 七ツ石山山頂出発

ここからは鴨沢までの長い下り。
七ツ石小屋までは急な下りが続くので慎重に。
1
雲取山が見えるのはここまで。母と共にしっかりと眺めておきました。


8:26 七ツ石山山頂出発

ここからは鴨沢までの長い下り。
七ツ石小屋までは急な下りが続くので慎重に。
8:51 七ツ石小屋(1590m)到着

七ツ石山から30分弱で七ツ石小屋に到着。
自分も以前張ったことのあるテン場へ立ち寄っていきます。
写真では写っていませんが、雲の合間から富士山が見えていました。
雲取山頂に始まり、長時間にわたり富士山を見ることができて何よりでした。
8:51 七ツ石小屋(1590m)到着

七ツ石山から30分弱で七ツ石小屋に到着。
自分も以前張ったことのあるテン場へ立ち寄っていきます。
写真では写っていませんが、雲の合間から富士山が見えていました。
雲取山頂に始まり、長時間にわたり富士山を見ることができて何よりでした。
テン場滞在中に見回りにきてくれた小屋猫さん。
背中が痒かったようです。


8:56 出発!

登り尾根の下りは基本的に山腹道。長く単調なので集中力を切らさないように注意。
テン場滞在中に見回りにきてくれた小屋猫さん。
背中が痒かったようです。


8:56 出発!

登り尾根の下りは基本的に山腹道。長く単調なので集中力を切らさないように注意。
9:42 堂所(1260m)

登り尾根にも要所で指導標があるので目安になります。
9:42 堂所(1260m)

登り尾根にも要所で指導標があるので目安になります。
堂所を過ぎると東斜面の山腹道へ。ここからが長かった。
下るに従って暑さも加わってきます。
1
堂所を過ぎると東斜面の山腹道へ。ここからが長かった。
下るに従って暑さも加わってきます。
11:16 小袖・登山道入口(760m)

予想外にペースが速くお昼前には下りてきました。
11:16 小袖・登山道入口(760m)

予想外にペースが速くお昼前には下りてきました。
11:22 小袖乗越(730m)到着

ここに車があればと思うところですが、今回の行程は鴨沢バス停まで。
雲取山荘からの長丁場にも関わらず、母も元気でまだまだ歩けるようです。
あと一下りの前にトイレ休憩を入れておきます。


11:32 出発
11:22 小袖乗越(730m)到着

ここに車があればと思うところですが、今回の行程は鴨沢バス停まで。
雲取山荘からの長丁場にも関わらず、母も元気でまだまだ歩けるようです。
あと一下りの前にトイレ休憩を入れておきます。


11:32 出発
小袖乗越からの山腹道を抜け、遂に集落へ下りてきました!
もうすぐ本当のゴールです。
小袖乗越からの山腹道を抜け、遂に集落へ下りてきました!
もうすぐ本当のゴールです。
12:12 鴨沢バス停(540m)到着!!

着きました!!
三峰神社に始まる長丁場を経て辿り着いた鴨沢。
初めて歩き切った母は達成感と充実感に満ちていました。たいへんお疲れさまでした。

次のバスまで1時間あり、鴨沢バス停で母と共に心地良いひと時を過ごしました。
12:12 鴨沢バス停(540m)到着!!

着きました!!
三峰神社に始まる長丁場を経て辿り着いた鴨沢。
初めて歩き切った母は達成感と充実感に満ちていました。たいへんお疲れさまでした。

次のバスまで1時間あり、鴨沢バス停で母と共に心地良いひと時を過ごしました。
13:10 西東京バス、奥多摩駅行乗車

定刻どおりに到着したバスに乗り奥多摩駅へ。
車窓と揺れに心地良く身を委ねていたらあっという間です。
13:10 西東京バス、奥多摩駅行乗車

定刻どおりに到着したバスに乗り奥多摩駅へ。
車窓と揺れに心地良く身を委ねていたらあっという間です。
13:47 奥多摩駅到着

40分弱で奥多摩駅に到着しました。
三峰神社で車を回収するのは翌日なので、このあとは氷川キャンプ場へ向かいました。

三峰神社から鴨沢へ歩いた1泊2日は、母にとって忘れ得ぬ思い出となったようです。
自分としても無事に感動を共有することができて安堵でした。

雲取山の山行記録として、ここまでにしておきます。
翌日は道すがら飯能に立ち寄り、天覧山へ登っていますが、
また別の山行記録にまとめます。
13:47 奥多摩駅到着

40分弱で奥多摩駅に到着しました。
三峰神社で車を回収するのは翌日なので、このあとは氷川キャンプ場へ向かいました。

三峰神社から鴨沢へ歩いた1泊2日は、母にとって忘れ得ぬ思い出となったようです。
自分としても無事に感動を共有することができて安堵でした。

雲取山の山行記録として、ここまでにしておきます。
翌日は道すがら飯能に立ち寄り、天覧山へ登っていますが、
また別の山行記録にまとめます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ ポール テント テントマット シェラフ 三脚 熊鈴 折畳みイス ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

自分が雲取山に初めて登った時に歩いた三峰神社から鴨沢へただひたすら南下するルート。
ヤマノススメ(原作)でも歩いている行程でもあります。
埼玉県側は奥秩父らしい深い樹林帯、雲取山から七ツ石山にかけては富士山の大展望と変化に富んだ素晴らしい行程です。
この行程と景色を母にも味わってもらえればと願っていました。

今夏は鹿島槍に始まり、母は既に五座の百名山に登れており、
これなら雲取山の長丁場でも歩けると判断して決行しました。

三峰ルートは霧藻ヶ峰、白岩山でのアップダウンが連続しますが、
母は終始ペース一定で順調でした。
初日は一日中ほぼ曇りながら、樹林帯歩きなので特に問題なし。
しかし2日目の天候は出発前からずっと気懸りでした。

そして肝心の2日目。夜半に少し雨が降り、トイレに出た時もやや霧。
どうなることかと思いましたが、出発時には晴れを確信できました。

雲取山山頂への急登も初日と変わらず順調。
そして待望の山頂はご来光と富士山を望む絶景を母と共に心ゆくまで満喫できました。
下りはとっておきの石尾根。西側には常に広がる絶景。
なぜ車に戻れる三峰ルートを取らないのかと訝っていた母も納得してくれたようです。

鴨沢までは長い下りですが、快適な山腹道を爽快に踏破。
母にとって忘れ得ぬ雲取山での2日間となりましたし、
自分にとっても母がすごく喜んでくれたので嬉しい限りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら