ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8744966
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳・イブネ

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
17.9km
登り
1,581m
下り
1,582m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:07
合計
7:19
距離 17.9km 登り 1,613m 下り 1,614m
6:05
6
6:40
6:41
8
6:49
37
7:26
7:27
5
7:32
7:33
3
7:36
20
7:56
8:00
13
8:13
8:20
17
8:37
7
8:44
5
8:55
8
9:03
9:04
8
9:12
9:13
6
9:19
9:22
9
9:31
9:44
10
9:54
9
10:03
9
10:12
6
10:22
8
10:30
10:35
19
10:54
11:00
6
11:06
11:10
8
11:18
11:19
9
11:28
11:42
19
12:01
20
12:21
12:22
12
12:34
12:35
12
13:06
13:07
5
13:16
武平トンネル東口駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル東口駐車場
 ・無料
 ・トイレ(手洗所は雨水を利用)
 ・展望ベンチ
武平トンネル東口の駐車場には5時半の到着。パンの朝食を摂って6時に出発。
2025年09月27日 05:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 5:59
武平トンネル東口の駐車場には5時半の到着。パンの朝食を摂って6時に出発。
ガードレールの切れ目に武平峠への登山口(右)
2025年09月27日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:02
ガードレールの切れ目に武平峠への登山口(右)
武平峠。鎌ヶ岳と御在所岳に登った5年前に見かけた、妖怪ポストが無くなっていた
2025年09月27日 06:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:07
武平峠。鎌ヶ岳と御在所岳に登った5年前に見かけた、妖怪ポストが無くなっていた
武平トンネル西口。こちらの駐車場も埋まってきていた
2025年09月27日 06:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:12
武平トンネル西口。こちらの駐車場も埋まってきていた
雨乞岳登山口(武平トンネル西口)
2025年09月27日 06:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:14
雨乞岳登山口(武平トンネル西口)
北西方向に視界が開けて、朝日を浴びて輝くイブネ(伊船、中央奥左)
2025年09月27日 06:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:21
北西方向に視界が開けて、朝日を浴びて輝くイブネ(伊船、中央奥左)
山腹に刻まれた細い登山道。何度も沢を渡る
2025年09月27日 06:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:40
山腹に刻まれた細い登山道。何度も沢を渡る
沢谷峠。レスキューポイント1番、武平峠ー雨乞岳ルート3番の表示が立つ
2025年09月27日 06:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:43
沢谷峠。レスキューポイント1番、武平峠ー雨乞岳ルート3番の表示が立つ
沢(クラ谷)の中を左右に移動しながら登っていく
2025年09月27日 06:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:53
沢(クラ谷)の中を左右に移動しながら登っていく
滑りやすい岩場にはお助けトラロープ
2025年09月27日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:54
滑りやすい岩場にはお助けトラロープ
振り返って、歩いてきた谷
2025年09月27日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:55
振り返って、歩いてきた谷
乗り越えて潜っての段違い平行棒
2025年09月27日 06:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 6:59
乗り越えて潜っての段違い平行棒
レスキューポイント3番にはトリカブトの群落
2025年09月27日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:10
レスキューポイント3番にはトリカブトの群落
危険な魅力を放つ青紫色の花弁
2025年09月27日 07:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 7:11
危険な魅力を放つ青紫色の花弁
クラ谷下降点分岐。雨乞岳は左。七人山に寄り道、右へ
2025年09月27日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:29
クラ谷下降点分岐。雨乞岳は左。七人山に寄り道、右へ
広い尾根で踏み跡は不明瞭。とりあえず一番高い場所を目指して歩いていく。帰りに進路を誤りそうだ
2025年09月27日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:29
広い尾根で踏み跡は不明瞭。とりあえず一番高い場所を目指して歩いていく。帰りに進路を誤りそうだ
七人山頂上(地理院地図の1073 m標高点)
2025年09月27日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:33
七人山頂上(地理院地図の1073 m標高点)
だだっ広い山頂。眺望は無し。四方が同じような風景。ここで「ぐるぐるバット」をするのは極めて危険な行為だ
2025年09月27日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:35
だだっ広い山頂。眺望は無し。四方が同じような風景。ここで「ぐるぐるバット」をするのは極めて危険な行為だ
引き続き雨乞岳へ。森林帯を抜けて、低木の明るい登山道
2025年09月27日 07:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:40
引き続き雨乞岳へ。森林帯を抜けて、低木の明るい登山道
北方にイブネ(左)からクラシ(右)への稜線
2025年09月27日 07:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:42
北方にイブネ(左)からクラシ(右)への稜線
道の両側にはササが生い茂るようになった
2025年09月27日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:54
道の両側にはササが生い茂るようになった
100人乗っても大丈夫なくらいに広い東雨乞岳頂上
2025年09月27日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 7:59
100人乗っても大丈夫なくらいに広い東雨乞岳頂上
ここまで歩いてきた登山道を振り返って、七人山(手前中央)と御在所岳(右奥)
2025年09月27日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 7:59
ここまで歩いてきた登山道を振り返って、七人山(手前中央)と御在所岳(右奥)
七人山を拡大。もっこりブロッコリー
2025年09月27日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:00
七人山を拡大。もっこりブロッコリー
西方に次の目的地、雨乞岳を遠望。目に楽しい登山道の一本筋
2025年09月27日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:02
西方に次の目的地、雨乞岳を遠望。目に楽しい登山道の一本筋
東雨乞岳から南方の眺望。山々々
2025年09月27日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:02
東雨乞岳から南方の眺望。山々々
北西には琵琶湖
2025年09月27日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:03
北西には琵琶湖
雨乞岳への登山道は両側がササ。足元には断続的に大きな石。蹴躓かないよう注意して歩いた
2025年09月27日 08:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:05
雨乞岳への登山道は両側がササ。足元には断続的に大きな石。蹴躓かないよう注意して歩いた
雨乞岳頂上。山名板と三等三角点「雨乞嶽 (あまごいだけ)」1237.64 m
2025年09月27日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 8:12
雨乞岳頂上。山名板と三等三角点「雨乞嶽 (あまごいだけ)」1237.64 m
山頂脇の「大峠の沢」は山名の由来となった雨乞信仰の場。干上がっていた
2025年09月27日 08:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:23
山頂脇の「大峠の沢」は山名の由来となった雨乞信仰の場。干上がっていた
北方にイブネを遠望
2025年09月27日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:24
北方にイブネを遠望
登山道を跨ぐ大岩群
2025年09月27日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:24
登山道を跨ぐ大岩群
「杉峠の頭 (1121 m標高点)」の広場
2025年09月27日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:24
「杉峠の頭 (1121 m標高点)」の広場
雨乞岳山頂から進んで約5分。大岩群からイブネ方向の眺望
2025年09月27日 08:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:29
雨乞岳山頂から進んで約5分。大岩群からイブネ方向の眺望
ススキに覆われた登山道。直ぐに樹林帯に入って急降下
2025年09月27日 08:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:33
ススキに覆われた登山道。直ぐに樹林帯に入って急降下
九十九折りで標高を下げる。並行して直降ルートもあった
2025年09月27日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:36
九十九折りで標高を下げる。並行して直降ルートもあった
杉峠 (1042 m標高点)。象徴的な立ち枯れの杉
2025年09月27日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:39
杉峠 (1042 m標高点)。象徴的な立ち枯れの杉
杉峠の頭
2025年09月27日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:47
杉峠の頭
山名板
2025年09月27日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:47
山名板
落ち葉が堆積して進路(踏み跡)も不明瞭な広尾根
2025年09月27日 08:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:50
落ち葉が堆積して進路(踏み跡)も不明瞭な広尾根
アゲンギョの分岐を経て佐目峠
2025年09月27日 08:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:56
アゲンギョの分岐を経て佐目峠
そして、いよいよ苔ロードの始まり
2025年09月27日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 8:57
そして、いよいよ苔ロードの始まり
イブネ台地の最高地点(1160 m標高点)に山名板
2025年09月27日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:07
イブネ台地の最高地点(1160 m標高点)に山名板
南東方向には御在所岳(左)と鎌ヶ岳(右)を背景とした「緑の苔と白い石の日本庭園」
2025年09月27日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:11
南東方向には御在所岳(左)と鎌ヶ岳(右)を背景とした「緑の苔と白い石の日本庭園」
イブネ北端から、超高級絨毯のような弾力のあるモフモフ苔の間を縫って続く遊歩道。大きなシカが走り抜けていった
2025年09月27日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/27 9:15
イブネ北端から、超高級絨毯のような弾力のあるモフモフ苔の間を縫って続く遊歩道。大きなシカが走り抜けていった
右奥の森がクラシ
2025年09月27日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:19
右奥の森がクラシ
両側が木に覆われた尾根道
2025年09月27日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:21
両側が木に覆われた尾根道
クラシ (1145 m標高点)。眺望は無し
2025年09月27日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:22
クラシ (1145 m標高点)。眺望は無し
代替の上方展望
2025年09月27日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:23
代替の上方展望
葉の落ちた枝に鈴生りの真っ赤な実
2025年09月27日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/27 9:24
葉の落ちた枝に鈴生りの真っ赤な実
復路。陽が射して苔の色に鮮やかさが加わってきた
2025年09月27日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:26
復路。陽が射して苔の色に鮮やかさが加わってきた
銚子(1123 m標高点)を遠望(中央奥)
2025年09月27日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:27
銚子(1123 m標高点)を遠望(中央奥)
尾根を辿って...
2025年09月27日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:34
尾根を辿って...
明るいハゲ山の銚子
2025年09月27日 09:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:37
明るいハゲ山の銚子
点在する石に座って一息。南にイブネを仰ぎ見ながら燃料(プロテインバー)を1本投入。中央やや左下の岩の上に何か動くものがいる
2025年09月27日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:41
点在する石に座って一息。南にイブネを仰ぎ見ながら燃料(プロテインバー)を1本投入。中央やや左下の岩の上に何か動くものがいる
おサルだった。こっちを見ている
2025年09月27日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:43
おサルだった。こっちを見ている
銚子から振り返って北方の眺望。右から順に御池岳、伊吹山 (奥)、霊仙山
2025年09月27日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:45
銚子から振り返って北方の眺望。右から順に御池岳、伊吹山 (奥)、霊仙山
御池岳を拡大
2025年09月27日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:46
御池岳を拡大
伊吹山は強拡大
2025年09月27日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 9:46
伊吹山は強拡大
そして、霊仙山
2025年09月27日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:46
そして、霊仙山
谷に下り、熊ノ戸平を経由してイブネに帰る
2025年09月27日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:48
谷に下り、熊ノ戸平を経由してイブネに帰る
大きな岩の転がる溝を下って、谷底を流れる沢を渡った
2025年09月27日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:49
大きな岩の転がる溝を下って、谷底を流れる沢を渡った
薄い踏み跡を探して、明るい方に登ると...
2025年09月27日 09:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:54
薄い踏み跡を探して、明るい方に登ると...
熊ノ戸平
2025年09月27日 09:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 9:56
熊ノ戸平
苔の縞の切れ目を縫って南に登り返し
2025年09月27日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 10:00
苔の縞の切れ目を縫って南に登り返し
遊歩道に接続。振り返って銚子(中央左)
2025年09月27日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 10:03
遊歩道に接続。振り返って銚子(中央左)
苔のイブネ台地から雨乞岳を遠望
2025年09月27日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 10:04
苔のイブネ台地から雨乞岳を遠望
復路。杉峠ノ頭から雨乞岳
2025年09月27日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/27 10:27
復路。杉峠ノ頭から雨乞岳
杉峠から急坂の九十九折を登って岩の稜線
2025年09月27日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 10:47
杉峠から急坂の九十九折を登って岩の稜線
2度目の雨乞岳頂上
2025年09月27日 10:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 10:59
2度目の雨乞岳頂上
「大峠へはここから」の矢印から南雨乞岳に遠足
2025年09月27日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:02
「大峠へはここから」の矢印から南雨乞岳に遠足
深いササ薮
2025年09月27日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:06
深いササ薮
南雨乞岳頂上
2025年09月27日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:09
南雨乞岳頂上
御在所岳(左)と鎌ヶ岳(右)を遠望。雨乞岳よりも遮蔽物が少なく、三人山を通って武平峠まで行くルートの形状を予習することができた
2025年09月27日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:10
御在所岳(左)と鎌ヶ岳(右)を遠望。雨乞岳よりも遮蔽物が少なく、三人山を通って武平峠まで行くルートの形状を予習することができた
山名板
2025年09月27日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:10
山名板
清水頭(しょうずのかしら、左)と綿向山(右奥)
2025年09月27日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:10
清水頭(しょうずのかしら、左)と綿向山(右奥)
振り返って雨乞岳に戻る登山道は明瞭な一本筋に見えるものの...
2025年09月27日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:12
振り返って雨乞岳に戻る登山道は明瞭な一本筋に見えるものの...
実際にはかなり背の高いササの藪々に覆われている
2025年09月27日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:16
実際にはかなり背の高いササの藪々に覆われている
心地よい岩の休憩地で笠をかぶってラジオを聴くベテラン山好者さん。下山時には同じルートで相前後した
2025年09月27日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/27 11:18
心地よい岩の休憩地で笠をかぶってラジオを聴くベテラン山好者さん。下山時には同じルートで相前後した
南雨乞岳はダニ山だった。両足元にちっさい奴が20匹以上もびっしり。徹底的に振り払った
2025年09月27日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:39
南雨乞岳はダニ山だった。両足元にちっさい奴が20匹以上もびっしり。徹底的に振り払った
狭い山頂の雨乞岳から、広い東雨乞岳に移動して休憩。北方にイブネ台地
2025年09月27日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:42
狭い山頂の雨乞岳から、広い東雨乞岳に移動して休憩。北方にイブネ台地
イブネの庭園を強拡大
2025年09月27日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:42
イブネの庭園を強拡大
同じく銚子(手前中央)と...
2025年09月27日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:43
同じく銚子(手前中央)と...
クラシ
2025年09月27日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:43
クラシ
三人山コースで下山。右手に雨乞岳(右)からコブを挟んで南雨乞岳(左)に連なるササ尾根
2025年09月27日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/27 11:45
三人山コースで下山。右手に雨乞岳(右)からコブを挟んで南雨乞岳(左)に連なるササ尾根
正面には三人山(中央)と鎌ヶ岳
2025年09月27日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:48
正面には三人山(中央)と鎌ヶ岳
尾根の下山道
2025年09月27日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 11:50
尾根の下山道
三人山頂上(1014 m標高点)
2025年09月27日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:04
三人山頂上(1014 m標高点)
山名板。真ん中の文字が手や頭を付けて人型にアレンジされているため、三火山や三天山とも読める
2025年09月27日 12:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:04
山名板。真ん中の文字が手や頭を付けて人型にアレンジされているため、三火山や三天山とも読める
道はシンプルな下り一辺倒ではなく、何度も登り返しを繰り返す
2025年09月27日 12:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:21
道はシンプルな下り一辺倒ではなく、何度も登り返しを繰り返す
沢谷ノ頭(967 m標高点)には武平峠ー雨乞岳ルート5番の表示
2025年09月27日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:24
沢谷ノ頭(967 m標高点)には武平峠ー雨乞岳ルート5番の表示
沢谷峠への分岐のある武平峠ー雨乞岳ルート2番
2025年09月27日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:37
沢谷峠への分岐のある武平峠ー雨乞岳ルート2番
いよいよゴールも近い1番表示。急斜面をジグザグで降下
2025年09月27日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:43
いよいよゴールも近い1番表示。急斜面をジグザグで降下
最後に岩の転がる沢を渡れば...
2025年09月27日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:49
最後に岩の転がる沢を渡れば...
茨谷登山口
2025年09月27日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:50
茨谷登山口
国道477号(鈴鹿スカイライン)に接続。歩道は無し、高速で通過する四輪・二輪に注意しながら歩いて...
2025年09月27日 12:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:51
国道477号(鈴鹿スカイライン)に接続。歩道は無し、高速で通過する四輪・二輪に注意しながら歩いて...
武平トンネル西口
2025年09月27日 12:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:58
武平トンネル西口
峠越え。今度は往路の谷道に変えて、トンネル右側にあった尾根道から
2025年09月27日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 12:59
峠越え。今度は往路の谷道に変えて、トンネル右側にあった尾根道から
根っこの多い急登
2025年09月27日 13:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:02
根っこの多い急登
鎌ヶ岳への登山道に接続
2025年09月27日 13:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:07
鎌ヶ岳への登山道に接続
振り返って左がトンネル西口への道。右が武平峠への道
2025年09月27日 13:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:07
振り返って左がトンネル西口への道。右が武平峠への道
武平峠
2025年09月27日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:09
武平峠
東口駐車場は満車になり、縦列駐車地まで埋まった時間帯もあったようだ
2025年09月27日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:16
東口駐車場は満車になり、縦列駐車地まで埋まった時間帯もあったようだ
さすがに13時を過ぎて、半分ぐらいの埋まり具合
2025年09月27日 13:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/27 13:20
さすがに13時を過ぎて、半分ぐらいの埋まり具合

感想

武平峠から雨乞岳とイブネ。往きはクラ谷を遡る沢沿いのコース。帰りには三人山を通る尾根コースを歩いた。

峠の登山口から、最初は細い道で山腹を縫うように進む。水の流れる小沢と何度も交差した。沢谷峠から渓谷に変わった。深く刻まれた谷底を歩く、ゴロゴロ石の道。尾根に上り詰めると武平峠ー雨乞岳7番のプレート。七人山に寄り道した。

樹林帯を抜けた後、深いササ原の道で東雨乞岳。四方が開けた、砂利の広い山頂。御在所岳と鎌ヶ岳の間に、朝日に照らされた伊勢湾が輝いていた。引き続きササの道で雨乞岳。こちらは岩の転がる狭い山頂。ササ叢の奥に干上がった「大峠の沢 (池)」。

雨乞岳山頂で一息入れた後、イブネ(伊船)へ。ササ、岩場、ススキの道を経て九十九折で杉峠。緩斜面で杉峠ノ頭、佐目峠の順に標高を上げると「苔の庭園」の始まり。保護ロープで守られた遊歩道は、北端まで緑の苔と白い石のコントラストが続いた。

眺望のないクラシから尾根伝いに銚子。熊ノ戸平を周遊してイブネに引き返した。このころになって、ようやく上空の雲が取れて、太陽の光に苔の緑が鮮やかさを魅せてくれるようになった。復路は東雨乞岳まで往路の折り返し。その後、三人山を経由して武平峠まで尾根を辿った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら