平ヶ岳



- GPS
- 10:32
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:31
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山
平ヶ岳行ってきた。
クラシックルート日帰り最難関の一角
まずは何がって行くまでの
国道352号線はまさに酷道!
高速降りてからがひたすら長い。
シルバーラインがあるおかげで幾分かいいけど
しばらくは通りたくねぇなと思った。
夜中3時登山口へ到着。
満天の夜空がすごく綺麗で
仮眠って言っても30分も寝てない。
水場がないので4リットル担いで出発〜
1時間ほど歩くと朝日に照らされた
双耳峰の燧ヶ岳が見えてきた。
しばらく横目に見ながら歩いてきたけど
樹林帯へ突入。
ツルッツルのデスロード(木道)と
粘土質の泥で余計に木道が滑る。
ここはひとつ必殺技。
お先にどうぞぉ〜と
(知らない人に)道を譲り足元観察。
ふむふむそこが滑りやすいのねw
ズッコケ担当は先行者に任せて慎重に。
オコジョ探したけど見つからんかったなぁ
最後の急登登って頂上台地まで出ると
池塘と草原!秋は始まってるねぇ〜。
なんや喋ってると後続に見知ったお顔。
北岳で一緒に飲んだ山友さんや〜。
平ヶ岳の山頂はもう少し先。
山頂標識と稜線が奥まで続くのかと思ってたら行き止まり。
新潟と群馬の県境で管理が違うのかな?
繋がってはいませんでした。
下山はぼちぼち足早に。
山小屋なし、水場なしの
最難関の核心はトイレ問題かもしれない。
無事に下山しトイレは間に合った。
他のメンツは来ない。
30分経過して下山してきた山友さんから
だいぶ上にいる。ってことでお迎えに。
おかわり平ヶ岳。
筋肉が喜んじゃうね。
無事に会えてとりあえずザックを回収。
今シーズン1番過酷な山行だったと思う。
下山後は銀山平キャンプ場へ。
風呂がギリギリだったのでもう少し離れた
白銀の湯へ♨️
綺麗さっぱりとなって再度キャンプ場へ。
暗闇の中テントをたてて飯の準備。
ワイン🍷飲んでビール飲んで🍺
日本酒までは辿り着けなかったw
20キロ担いだ槍ヶ岳より、
24キロ担いだ北岳より、
酒が飲めなかったのは
それほど過酷な山だったということだww
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する