ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(古寺鉱泉からピストン)

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:04
距離
17.5km
登り
1,647m
下り
1,629m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:51
合計
8:11
距離 8.3km 登り 1,365m 下り 243m
8:10
8:20
45
9:05
87
10:32
10:33
7
10:40
55
11:35
11:42
27
12:09
12:27
35
13:30
13:33
30
15:29
47
2日目
山行
6:35
休憩
1:02
合計
7:37
距離 9.3km 登り 282m 下り 1,386m
7:23
7:31
20
8:33
8:43
70
11:07
11:14
29
11:43
11:51
53
12:50
13:02
52
13:54
32
14:26
14:32
5
14:39
ゴール地点
天候 1日目2日目とも晴れ ただし夜間〜早朝にかけて山頂部は台風並みの風、ガスで展望なし
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(1)往路
前日(9/25)大泉IC〜(外環道・常磐道・磐越道・東北道・東北中央道)〜山形上山IC〜山形市内のビジホ前泊
※茨城に立ち寄る都合があり、常磐道経由となった。
第1日(9/26)山形北IC〜(山形道)〜月山IC〜古寺鉱泉
(2)復路
第2日(9/27)古寺鉱泉〜道の駅おおえ(日帰り温泉立寄り・寒河江市内で食事)〜寒河江IC〜(山形道・東北中央道)〜米沢中央IC〜米沢市内のビジホ後泊
翌日(9/28)米沢中央IC〜(東北中央道・東北道・外環道)〜大泉IC

※古寺鉱泉までのおおまかな走行距離

都内練馬の自宅から最短で430キロ(実働5時間半〜6時間)
最寄りの月山ICから約20キロ
「道の駅おおえ」から下道走行33キロ
山形市街地(宿泊ホテル)から約70キロ(山形北IC〜山形道〜月山IC経由)

 
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届き、基本歩きやすいが、距離が長くアップダウン(特に小朝日岳を越えるあたり)多い。
森林限界が奥秩父や南アルプスなどの山々と比べて低く、2000メートルに満たない大朝日岳でも森林限界を超えるので天候の影響をモロに受ける。
その他周辺情報 (1)立寄り日帰り温泉
テルメ柏陵健康温泉館(道の駅おおえの近く)
https://oekanko.jp/terume/
(2)宿泊ビジホ
前泊 ホテルルートイン山形南大学病院前
後泊 ホテルルートイン米沢駅東
登山口の古寺鉱泉に向かう途中の山形道の月山湖PA、雲一つない快晴。
2025年09月26日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 7:07
登山口の古寺鉱泉に向かう途中の山形道の月山湖PA、雲一つない快晴。
古寺鉱泉の駐車場。金曜日の午前8時、空きは十分。
2025年09月26日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 7:57
古寺鉱泉の駐車場。金曜日の午前8時、空きは十分。
駐車場の利用料金は一台で1000円。
2025年09月26日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 7:57
駐車場の利用料金は一台で1000円。
古寺案内センターに備え付けのポストに料金を入れてスタート。
2025年09月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 8:04
古寺案内センターに備え付けのポストに料金を入れてスタート。
程なくして島原山へ進む道(直進方向)と別れ、右折し橋を渡る。
2025年09月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 8:12
程なくして島原山へ進む道(直進方向)と別れ、右折し橋を渡る。
橋を渡ったところがかつての鉱泉宿だった朝陽館。
2025年09月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 8:12
橋を渡ったところがかつての鉱泉宿だった朝陽館。
美しいブナの森を進む。
2025年09月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 8:31
美しいブナの森を進む。
ブナとヒメコマツの合体の樹。
2025年09月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 9:03
ブナとヒメコマツの合体の樹。
一服清水で一息入れる。
2025年09月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 10:27
一服清水で一息入れる。
古寺山へ続く尾根道であろうか?
2025年09月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 10:39
古寺山へ続く尾根道であろうか?
古寺山への登り!
2025年09月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 11:14
古寺山への登り!
三沢(さんざ)清水。
2025年09月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 11:30
三沢(さんざ)清水。
先程の一服清水よりも水の勢いがある。
2025年09月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 11:30
先程の一服清水よりも水の勢いがある。
古寺山近くまで登ると、展望が開けてきた。
2025年09月26日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 11:55
古寺山近くまで登ると、展望が開けてきた。
正面が雲がかかる月山。
2025年09月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 11:56
正面が雲がかかる月山。
古寺山山頂到着。山頂は広くない。背後に小朝日岳と大朝日岳が並ぶ。
2025年09月26日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 12:12
古寺山山頂到着。山頂は広くない。背後に小朝日岳と大朝日岳が並ぶ。
遂に憧れの大朝日岳との感動の対面。
2025年09月26日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 12:12
遂に憧れの大朝日岳との感動の対面。
大朝日岳な右肩に今宵の宿、大朝日岳避難小屋。まだまだ遠い。
2025年09月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 12:13
大朝日岳な右肩に今宵の宿、大朝日岳避難小屋。まだまだ遠い。
小朝日岳巻道分岐(北側)。近くに広場があったが、
2025年09月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:04
小朝日岳巻道分岐(北側)。近くに広場があったが、
休まずに小朝日岳山頂への急登に立ち向かう。
2025年09月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 13:04
休まずに小朝日岳山頂への急登に立ち向かう。
山頂まであと少し。
2025年09月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:20
山頂まであと少し。
小朝日岳山頂到着。山頂標識はなかったが、古寺山山頂よりも広々としている。
2025年09月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:23
小朝日岳山頂到着。山頂標識はなかったが、古寺山山頂よりも広々としている。
大朝日岳が少しだけ近づいた。
2025年09月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 13:23
大朝日岳が少しだけ近づいた。
大朝日岳から西朝日岳に続く山並み。
2025年09月26日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:24
大朝日岳から西朝日岳に続く山並み。
それにしてもなんとたおやかで雄大な山並みであろうか?
2025年09月26日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:24
それにしてもなんとたおやかで雄大な山並みであろうか?
下ってきた小朝日岳を振り返る。結構険しい地形だ。
2025年09月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 13:45
下ってきた小朝日岳を振り返る。結構険しい地形だ。
小朝日岳から一旦大きく下って、大朝日岳へ向かう。
2025年09月26日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 14:57
小朝日岳から一旦大きく下って、大朝日岳へ向かう。
小朝日岳を振り返る。このあたりはまだ小朝日岳の標高まで登り返していない。
2025年09月26日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 15:00
小朝日岳を振り返る。このあたりはまだ小朝日岳の標高まで登り返していない。
銀玉(ぎんきょく)水到着。
2025年09月26日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 15:30
銀玉(ぎんきょく)水到着。
水がドバドバと流れ出ていた。美味し!ここで水を1リットル補給。
2025年09月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 15:24
水がドバドバと流れ出ていた。美味し!ここで水を1リットル補給。
月山にかかっていた雲が完全に取れた。
2025年09月26日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 15:57
月山にかかっていた雲が完全に取れた。
小朝日岳を完全に見下ろす場所まで登る。
2025年09月26日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 15:57
小朝日岳を完全に見下ろす場所まで登る。
あの手前のピークを越えれば
2025年09月26日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 15:58
あの手前のピークを越えれば
避難小屋まであと僅か。
2025年09月26日 16:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/26 16:06
避難小屋まであと僅か。
小屋が少しずつ近づく。
2025年09月26日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/26 16:08
小屋が少しずつ近づく。
今宵の宿到着!この日は管理人さん不在。避難小屋宿泊は今回が初めて。期待と不安が入り交じった気持ちでドアーを開ける。
2025年09月26日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/26 16:18
今宵の宿到着!この日は管理人さん不在。避難小屋宿泊は今回が初めて。期待と不安が入り交じった気持ちでドアーを開ける。
翌朝7時、夜半から早朝にかけてかなり強風が吹き荒れていたが若干収まったようなので空身で山頂へ向かう。昨日とは打って変わって濃霧が立ち込める。
2025年09月27日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 6:56
翌朝7時、夜半から早朝にかけてかなり強風が吹き荒れていたが若干収まったようなので空身で山頂へ向かう。昨日とは打って変わって濃霧が立ち込める。
大朝日岳山頂到着! 風に飛ばされるのではないか?と危惧しながらどうにか登頂を果たす。
2025年09月27日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 7:26
大朝日岳山頂到着! 風に飛ばされるのではないか?と危惧しながらどうにか登頂を果たす。
山頂の山座同定板。ガスで何も見えない。北の方向月山方面の眺めや、以東岳へ続く山並みは昨日見ているので反対側、飯豊連峰、吾妻連峰の景観を見たかった。
2025年09月27日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 7:29
山頂の山座同定板。ガスで何も見えない。北の方向月山方面の眺めや、以東岳へ続く山並みは昨日見ているので反対側、飯豊連峰、吾妻連峰の景観を見たかった。
風が収まらない中、避難小屋まで戻る。
2025年09月27日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 7:48
風が収まらない中、避難小屋まで戻る。
時折日が指し風も穏やかになってきた。
2025年09月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 7:50
時折日が指し風も穏やかになってきた。
避難小屋周辺もだいぶ色づいている。気のせいか昨日よりも色付きが増したような・・・
小屋で荷物を回収し下山開始。
2025年09月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 7:50
避難小屋周辺もだいぶ色づいている。気のせいか昨日よりも色付きが増したような・・・
小屋で荷物を回収し下山開始。
下山するにつれ、青空が広がってきた。
2025年09月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:44
下山するにつれ、青空が広がってきた。
日帰り組の一番手が勇んで登ってゆく後ろ姿。彼は快晴のもと、山頂を極めることとなる。
2025年09月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:44
日帰り組の一番手が勇んで登ってゆく後ろ姿。彼は快晴のもと、山頂を極めることとなる。
すっかり晴れ渡った。先程までガスに覆われ、強風が吹きまくっていたのが嘘のようだ。
2025年09月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:50
すっかり晴れ渡った。先程までガスに覆われ、強風が吹きまくっていたのが嘘のようだ。
山頂付近に人が見えた。何とも複雑な気持ちだ。
2025年09月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 9:01
山頂付近に人が見えた。何とも複雑な気持ちだ。
さらば大朝日岳避難小屋。一晩お世話になりました。
2025年09月27日 09:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/27 9:04
さらば大朝日岳避難小屋。一晩お世話になりました。
小朝日岳は巻道で山頂スルー。
2025年09月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:01
小朝日岳は巻道で山頂スルー。
巻道の途中から大朝日岳。昨日よりも雲が多い。
2025年09月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:13
巻道の途中から大朝日岳。昨日よりも雲が多い。
途中、三沢清水、一服清水で休憩を取りながら無事に古寺鉱泉まで下山。
2025年09月27日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:35
途中、三沢清水、一服清水で休憩を取りながら無事に古寺鉱泉まで下山。
案内センターまで戻りました。長い道のり、山頂で強風に吹かれたが雨に降られなかったのは幸い。お疲れ様。
2025年09月27日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:39
案内センターまで戻りました。長い道のり、山頂で強風に吹かれたが雨に降られなかったのは幸い。お疲れ様。

感想

鳥海山、西吾妻山に続く東北遠征、憧れの大朝日岳に古寺鉱泉から1泊2日で歩いてきました。

テンクラの判定が2日間ともC、ヤマテンの予報もそれ程芳しいものではなかったが、第1日は晴れ渡った青空のもと、気持ち良く歩けた。快晴にも関わらず判定がCなのは風が強いのが原因のようだ。
避難小屋への宿泊は今回が初めて。シュラフや食料を背負っての登山。
実は古寺鉱泉からの登山途中、日暮沢分岐辺りで丁度下山して来られる避難小屋の管理人の方と遭遇した。曰く、今夜は管理人が不在であること、宿泊の際は1階よりも2階がお勧めとのこと。(1階は寒いそうです)
私が小屋に到着したのは既に16時、1階は空いていたが2階は既に埋まっていた。明らかに1階と2階で温度差を感じたが、私以外は皆さんグループの方で既に食事等で寛いておられた。場所を空けてくださいとは何となく言い出せず、やむなく屋根裏に陣取ることにした。天井低く頭がつかえたが周りに気を使わずに過ごせて返って良かったと思う。炊事も鉄板を敷いてその上でやる等、分からないことは教えて頂きながら戸惑いつつも避難小屋生活を過ごした。
夜半は台風並みの風が吹いてそれが気になってなかなか寝付けなかった。
夜が明けても強風が収まる気配がなかったので私は出発を躊躇っていたが同室の方は勇ましくも強風のなか、勇んで出発されて、私が最後に残った。
反省点としては
古寺鉱泉をもう少し早く出ていれば避難小屋に早く着いていい場所を確保、第1日のうちに大朝日岳に登頂できたのでは、と思います。

ともあれ、山深いエリアではありますが、迷い安い箇所もなく、歩き安い登山道でした(朝日連峰の入門コースということもあると思いますが、鉾立から鳥海山への登山道と比べると歩き安く感じた)。勿論危険箇所がゼロという訳ではないですが、整備等に携わって頂いた皆様には感謝しかありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら