ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739955
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍

沢上谷 (ソウレ谷)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
15.1km
登り
710m
下り
714m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:22
合計
6:36
距離 15.1km 登り 710m 下り 714m
7:41
62
駐車スペース
8:43
16
入渓(トヤの滝上)
8:59
17
五郎七滝分岐
9:16
9:18
14
9:32
17
五郎七滝分岐
9:49
18
山犀滝分岐
10:07
10:12
15
10:27
20
山犀滝分岐
10:47
10:53
22
11:15
11:24
12
小休憩
11:36
35
簑谷大滝上(沢床戻り)
12:11
8
脱渓
12:19
31
県道合流
12:50
30
県道から外れ尾根へ
13:20
57
入渓点近く元駐車スペース
14:17
駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道89号手前300mほどにある広めの駐車スペース(無料)より
※現在、県道89号(飛騨・そま街道)は全面通行止
コース状況/
危険箇所等
・コンディション: 水量少なめ
・滑り: ほぼなし,水流や乾いたところはラバーソール◎,黒苔はとても滑る
・携帯電波: 電波アリ=駐車スペース/林道,沢内はほとんど入らない,脱渓したあと県道89号沿いにKDDIと楽天モバイルのアンテナがありそこは電波が入る
・体感グレード: 1級上/II
・沢内他パーティ: 1PT(7人?記録: https://yamare.co/8740026 )
・登山届: Compass, 山岳仲間共有
・生き物: アブブヨは見かけず,蚊のような羽虫多め,蜘蛛の巣時々(特に山犀滝までのルート),リスとカエルとヘビを見た,逆にシカ糞やシカ害の跡などは全くなし
・計画: めぐもぐ

岐阜県高山市上宝町、高原川支流のこの沢。飛騨の奥地にあるが、俗に言う「デート沢」として有名。
もちろん核心は読み方。国土地理院地図および現地看板でも「沢上谷」と書いて『そうれだに(ソウレダニ)』。
全体通して沢内はキツイ登り降りがほとんどなく、快適に遡行できる。

駐車地点から入渓点までの道は舗装路で、歩きやすい。歩き始めに崩落箇所2箇所あり。地面は片付いているが崖上に土砂が押し寄せてきている。時々道に、以前落ちてきたであろう岩が転がっている。

一般的な入渓点よりも少し前に出てくる綺麗な5mほどの滝が「トヤの滝」。その滝上から滑床が見えたのでそこから入渓。そのまま橋の下を進んだ。

・五郎七滝 [ごろしちたき]
手前の滝一つ目は左壁にフィックスロープあり。二つ目は右側を登るか左岸の巻道を使う。五郎七滝の手前は少し傾斜の強めな滑だがラバーソールが効くので問題なく歩ける。右岸にトラロープあり。往路は簡単だが、復路(降り)が怖い。フリクションを信じて。

・山犀滝(岩洞滝)[さんさいだき/いわぼらだき]
出合いから山犀滝までの間は大きめの岩や小滝などが続く。この沢内でここだけ渓相が違う。水流の裏まで続く踏み跡があり、水流裏からの滝見も可能。

・蓑谷大滝 [みのたにおおたき]
非常に大きな滝だが、釜はほとんどない。釜まで普通に行ける。
少し戻って左岸に巻道あり。ピンクテープも多め。踏み跡は明瞭だがたくさん踏み跡があるので迷う。とにかく頭上に見える岩壁まで適当に踏み跡を選んで登るイメージで。岩壁に突き当たると壁沿いに非常に歩きやすい道(ここはクライミングのゲレンデとしても整備している方がいるそう)があり、その道を登っていくとピンクテープがあり沢床に降りるためのフィックスロープがある。ダイナミックロープとトラロープの2本が最後まで程よくかかっていて十分に使えるので複数人でも割とサクサク降りられる。斜度はとても強いので、フリーで降りるのは怖い。懸垂下降で降りるのも良さそう。ここだけ「デート沢」ではない。

蓑谷大滝より上はきれいな滑が続き、左右両方に滝がかかる二俣に出る。右の大きい方が沢上谷本流。右壁にフィックスロープあり。ラバーソールが効きフリクションで登るが、高さもあり斜度が強いので初級者には上からロープを出す方が良さそう。滝上にはフィックスロープがかかっているペツル支点が2つある。

そのあとは脱渓点までずっとのどかな滑が続く。まさにデート沢。左に赤い橋が見える二俣を右に行くと、その先すぐ橋が見えてその橋横から脱渓。詰めもなく快適。

計画ではそのまま県道89号を歩いて降りる予定だったが、地形図を見ながら降りていくと、良い感じにショートカットできそうな尾根があったのでその尾根から降りて入渓点手前までダイレクトにいくことができた。薄く踏み跡がある程度の尾根で、尾根状は少し広いので地形図読みは必要。
その他周辺情報 各滝の名前がヤマレコ登録/地名Wikiデータは正しくないようで、この記録内及び地名Wikiは、以下の飛騨山脈ジオパーク推進協会ページを元に修正しました。
https://hidasanmyaku-gifu.jp/hidageo/archives/1277/
県道89号の通行止め情報
岐阜県公式「道の情報」より (2025/9/26時点)
https://douro.pref.gifu.lg.jp/
県道89号の通行止め情報
岐阜県公式「道の情報」より (2025/9/26時点)
https://douro.pref.gifu.lg.jp/
到着時の駐車スペースの様子
2025年09月27日 07:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 7:36
到着時の駐車スペースの様子
少しだけ歩いて
2025年09月27日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 7:41
少しだけ歩いて
白水橋を渡り
2025年09月27日 07:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 7:45
白水橋を渡り
89号通行止めのゲート
2025年09月27日 07:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 7:46
89号通行止めのゲート
落石にペイントされて目立つようになってる
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 7:56
落石にペイントされて目立つようになってる
看板「ソウレ谷」
2025年09月27日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 7:57
看板「ソウレ谷」
トヤの滝
2025年09月27日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 8:42
トヤの滝
こっから入渓
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 8:43
こっから入渓
すぐに一般的な入渓点の橋にぶつかると、先行PTが準備していた
2025年09月27日 08:48撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 8:48
すぐに一般的な入渓点の橋にぶつかると、先行PTが準備していた
追い抜いて先に行かせてもらうけどこのあと何度も会うw
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 8:50
追い抜いて先に行かせてもらうけどこのあと何度も会うw
お邪魔します
2025年09月27日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 8:51
お邪魔します
ここが五郎七滝への分岐
2025年09月27日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 8:59
ここが五郎七滝への分岐
フリクション◎
2025年09月27日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:06
フリクション◎
これは水流右から登れる、降りは左岸の巻道がある
2025年09月27日 09:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
9/27 9:08
これは水流右から登れる、降りは左岸の巻道がある
見えてきたのが
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 9:15
見えてきたのが
五郎七滝!
2025年09月27日 09:16撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
9/27 9:16
五郎七滝!
イェイ!
2025年09月27日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
9/27 9:18
イェイ!
スラブ滝は降りる方が割と緊張する
2025年09月27日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:19
スラブ滝は降りる方が割と緊張する
戻ってきて遡行再開
2025年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:34
戻ってきて遡行再開
良いねぇ
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 9:36
良いねぇ
ちょいちょい釜のある小滝もあり
2025年09月27日 09:40撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 9:40
ちょいちょい釜のある小滝もあり
2025年09月27日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:41
ナメ感も出てくる
2025年09月27日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:41
ナメ感も出てくる
のんびりウォーターウォーキング
2025年09月27日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 9:45
のんびりウォーターウォーキング
ここが山犀滝への分岐
2025年09月27日 09:49撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 9:49
ここが山犀滝への分岐
山犀滝へ登っていくのもナメ
2025年09月27日 09:54撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 9:54
山犀滝へ登っていくのもナメ
すぐ見えてくるのが
2025年09月27日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 10:04
すぐ見えてくるのが
山犀滝!
2025年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
9/27 10:08
山犀滝!
サイズ感よ
2025年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 10:09
サイズ感よ
イェイ!
2025年09月27日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
9/27 10:13
イェイ!
戻ってきて遡行再開です
2025年09月27日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 10:28
戻ってきて遡行再開です
2025年09月27日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 10:29
こんにちはー
2025年09月27日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 10:36
こんにちはー
ちょっとナメの中に大岩が増えてきて
2025年09月27日 10:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 10:41
ちょっとナメの中に大岩が増えてきて
水流をいくにはこんな感じで超えていくと
2025年09月27日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 10:43
水流をいくにはこんな感じで超えていくと
おお、見えてきた
2025年09月27日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 10:45
おお、見えてきた
蓑谷大滝!
2025年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
9/27 10:48
蓑谷大滝!
イェイ!
2025年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 10:51
イェイ!
というわけで左岸のピンテから巻いて行きます
2025年09月27日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 10:53
というわけで左岸のピンテから巻いて行きます
2025年09月27日 10:56撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 10:56
上部の岩壁までつくとめっちゃいい道になる
2025年09月27日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:09
上部の岩壁までつくとめっちゃいい道になる
ここはゲレンデとしても整備されてる方がいるそう
2025年09月27日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:11
ここはゲレンデとしても整備されてる方がいるそう
歩いていくと左に見えてくるピンテと急斜面へのロープ
2025年09月27日 11:14撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:14
歩いていくと左に見えてくるピンテと急斜面へのロープ
ありがたく残置ロープを使って降りていきます
2025年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:26
ありがたく残置ロープを使って降りていきます
降りてきたところ。ちょうど大滝の落口のすぐ上
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:36
降りてきたところ。ちょうど大滝の落口のすぐ上
さすがにあまり近づけないけど大滝の落口
2025年09月27日 11:37撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:37
さすがにあまり近づけないけど大滝の落口
こっからはひたすらナメ
2025年09月27日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:40
こっからはひたすらナメ
映え用の写真
2025年09月27日 11:40撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:40
映え用の写真
2025年09月27日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:41
2025年09月27日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 11:41
2025年09月27日 11:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:41
二俣の右の滝
2025年09月27日 11:42撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
9/27 11:42
二俣の右の滝
2025年09月27日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:42
二俣の右の滝の落口にはペツルのボルトでロープが
2025年09月27日 11:44撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:44
二俣の右の滝の落口にはペツルのボルトでロープが
2025年09月27日 11:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 11:46
こっからはマジで脱渓までナメのみ
2025年09月27日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 11:50
こっからはマジで脱渓までナメのみ
ナメておるねぇ
2025年09月27日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/27 11:55
ナメておるねぇ
変わり映えがない
2025年09月27日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:00
変わり映えがない
マジでずっとナメ
2025年09月27日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:01
マジでずっとナメ
左に橋の見える二俣。「中洲かな?」って思ったけど違うのでちゃんと右に行きます
2025年09月27日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:06
左に橋の見える二俣。「中洲かな?」って思ったけど違うのでちゃんと右に行きます
あの橋が脱渓点
2025年09月27日 12:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 12:09
あの橋が脱渓点
ちっちゃいヘビ
2025年09月27日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:11
ちっちゃいヘビ
橋を潜ってここから脱渓です!
2025年09月27日 12:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 12:11
橋を潜ってここから脱渓です!
橋上からこんな林道(?)を歩いて行きます
2025年09月27日 12:12撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 12:12
橋上からこんな林道(?)を歩いて行きます
ススキで秋を感じる
2025年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:15
ススキで秋を感じる
auのアンテナ。ここだけauの電波がめっちゃ入る
2025年09月27日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:25
auのアンテナ。ここだけauの電波がめっちゃ入る
バーン!
2025年09月27日 12:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 12:28
バーン!
ここが上流側の県道通行止点。多分停まってる2台の車は沢内で会ったみなさんの車
2025年09月27日 12:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 12:34
ここが上流側の県道通行止点。多分停まってる2台の車は沢内で会ったみなさんの車
2025年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:45
「なんか良い尾根あるじゃーん」とヘルメットを被り直すやっくん
2025年09月27日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:49
「なんか良い尾根あるじゃーん」とヘルメットを被り直すやっくん
と言うわけで、尾根から下山に切り替えます
2025年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 12:52
と言うわけで、尾根から下山に切り替えます
あんまり踏み跡ないので楽しい!
2025年09月27日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 13:19
あんまり踏み跡ないので楽しい!
尾根を進むとここに降りてきました
2025年09月27日 13:20撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 13:20
尾根を進むとここに降りてきました
昔はここまで車が入れたので、ここに車停めたり、キャンプしてたりもしたみたい、焚火跡もあった
2025年09月27日 13:21撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 13:21
昔はここまで車が入れたので、ここに車停めたり、キャンプしてたりもしたみたい、焚火跡もあった
あそこが一般的な入渓点の橋
2025年09月27日 13:23撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9/27 13:23
あそこが一般的な入渓点の橋
あの辺が我々の入渓点
2025年09月27日 13:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 13:26
あの辺が我々の入渓点
天気良いねぇ
2025年09月27日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 13:52
天気良いねぇ
おつかれさまでしたー!
2025年09月27日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
9/27 14:16
おつかれさまでしたー!

装備

個人装備
ココヘリ 雨具 サングラス ザック 昼食 行動食 非常食 飲料(ハイドレーション) 地図(地形図ダウンロード) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 充電器 スマホ/GPS スマートウォッチ 筆記用具 ファーストエイドキット/常備薬 携帯トイレ 保険証 ナイフ 沢靴 グローブ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー数本 スリング数本 セルフビレイコード アッセンダー ハンマーバイル
共同装備
ロープ(8mm×30m) 特小無線機 ツェルト アクションカメラ

感想

やってきました、有名なデート沢!

奥飛騨という場所柄もあり有名だけど意外にみんな来にくい場所。ナメをかなり堪能できました!
米子沢みたいに行く先が見えてるわけではないので、意外に飽きずに長距離のナメ歩きができました。

今回は舗装路歩きが長いことから、久しぶりにサワタビではなく、サワークライマーを履いてきたんですが、久しぶりすぎて特に沢内歩きで足裏感覚がなくて苦労しました。
谷川らへんでよく見る黒苔が水流に生えていて、それはモンベルのアクアグリッパーの唯一の弱点でもあるということもあり、水流を登っていても何度かスリップして転びそうになったりはありましたが、まぁトータルではラバーの方が歩きやすいと思います。

僕的にはあまり冒険感がなかったので、帰りに計画外の尾根から帰れたのが楽しかったです。特に難しいことはなかったのですが、あまり踏み跡のない場所を地形図見ながら歩くのが好きなんだと改めて思いました。

唯一の問題は、自宅松本から、ここへ向かう途中で速度違反の取り締まりを喰らい赤切符をもらったことぐらい。免停だ。。。デートは、大変です。みなさんも気をつけて。

数ヶ月前にmont-bellあづみの店で買い物した際、店員さんに「沢上谷はいい沢でしたよ」とオススメしてもらい、「変わった名前の沢だなぁ」と気になっていたので行ってきました。
いまだに漢字で見るとパッと沢の名前が言えないくらいに漢字と読み方が頭の中で繋がりませんw

今は入渓点まで車で入れないので往復の歩く距離が長くなりますが、歩きやすい舗装路で程よいトレーニングになりました。
蓑谷三滝という三つの滝はどれも大迫力!それぞれがどうしてこの地形になって、こんな大きな滝ができたのか、、、同じ山域なのに全然違う表情の滝を眺めると地球はすごいなぁと思います。一見の価値あり。
そして本当にナメがすごい!きれい!想像以上のナメ!ナメの出血大サービス!ナメ沢が本気出した。と、沢内でずっとはしゃいでました。
今まで行ってきた沢の中で、私史上1番のナメでした。写真では伝わらない…。米子沢のナメとは全く違う。自分的にはこっちの方が好み。
3つの大滝とナメのギャップがすごく面白い沢でした。詰めがないのもオススメのひとつですね。

沢のグレードで言うと、確かに優しいとは思いますが、それでも一歩間違ったらすごく危険な箇所はありますので、初心者だけのパーティでは行かないでください。
俗に言う「デート沢」?らしいですが、気軽にデートで連れてこられて蓑谷大滝の高巻きをさせられたらブチ切れると思う😇

やっくん、松本暮らしで免停は詰んでるね!!ガンバ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら