三峰山(日本300名山) ~ホソバノヤマハハコ、ヤマジノホトトギスも~


- GPS
- 03:28
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 696m
- 下り
- 701m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:27
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 三峰山登山口から神末敷津(三重交通バスの敷津バス停と同じ場所)まで乗車。敷津から名張駅前行き(三重交通バス)に乗車し、名張駅まで ※令和7年11月30日で御杖ふれあいバスは廃止され、12月1日から予約制・有料の村営「デマンド交通」が運行されます ※令和7年10月1日から敷津(17時10分発)~名張駅前のバスが廃止になります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有り 登山道はよく整備されていて歩きやすいです。道標、手書きの標識、ピンクテープなど多数。道も明瞭です 危険箇所は特に有りませんが雨が降った後でしたので泥で滑りやすい所は有りました |
その他周辺情報 | 道の駅 伊勢本街道 御杖 姫石の湯 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
トレッキングポール(持参したものの使用せず)
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(3000ml) →残り1800ml
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル(3枚)→2枚使用
iPad
熊鈴
熊撃退スプレー
お風呂セット
|
---|
感想
今回は10月1日から公共交通機関での日帰りが難しくなるとのことで、今のうちに登っておこうと思い、日本300名山の三峰山に登って来ました。平日だったからかもしれませんが御杖ふれあいバスの三峰山登山口で下車したのは私1人でした。天気予報では曇りまたは霧の予報だったので登山者は少ないのかと思っていると、登山口すぐの駐車場には車が3台ほど有り安心しました。ホソバノヤマハハコお目当てでゆりわれ登山口から登って来られた方も多く、八丁平は賑わっていました。平日でしかも晴天でないにも関わらず多くの登山者で賑わっていたことから、三峰山の人気の高さが窺えました。
今回、登りでは不動滝コース、下りでは登尾コースを利用しました。不動滝コースは最初は沢を横目に見ながら舗装路を登っていき、途中から登山道に入ると滝が現れます。中でも不動の滝はなかなかの迫力で見応え充分でした。避難小屋までは結構な登りでしたが、三畝峠から山頂までの稜線は穏やかで歩いていて心地よかったです。
山頂に到着してもガスガスで北側の景色は何も見えなかったので少し休憩してから八丁平へ。八丁平は「天空の大草原」とも言われている様で涼しくて景色が良く、なかなか良い場所だと感じました。ここで南側の山々や麓の集落などを見ながら食事休憩にしました。八丁平ではいたるところにトリカブトが咲いていました。八丁平から登山道を下って行くとホソバノヤマハハコが咲いていました。もっと咲いている場所を探し少し下ってみたものの見つからず。群生地はさらに下った場所だった様です。改めて事前リサーチの重要性を感じました。
八丁平に戻ると多くの人で賑わっていました。下山は登尾コースを利用しましたが、このコースではヤマジノホトトギスを沢山見ることが出来ました。登りの不動滝コースでは一つも見られなかったので見ることが出来て良かったです。その他にも登りでは見られなかったお花も見ることが出来ました。
今回初めて三峰山に登りましたが、迫力が有る不動滝、八丁平からの眺望、ホソバノヤマハハコやヤマジノホトトギスなどのお花も見ることが出来てとても楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する