ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8731249
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

参道ルートで大岳山(白倉〜大岳鍾乳洞入口)

2025年09月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:11
距離
11.1km
登り
1,271m
下り
1,230m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:55
合計
5:10
距離 11.1km 登り 1,271m 下り 1,230m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往〉
武蔵五日市駅8:43発小岩行バス(640円)→白倉9:11着
〈復〉
大岳鍾乳洞入口14:46発武蔵五日市駅行バス(580円)→武蔵五日市駅15:22着
コース状況/
危険箇所等
○白倉〜馬頭刈尾根の白倉分岐〜大岳神社〜大岳山
 ・馬頭刈尾根に出るまでは傾斜が緩やかな歩き易い道が続く
 ・白倉分岐〜大岳神社まではさらに歩き易い尾根道
・大岳山山頂直下は短いながら岩稜が続く
○大岳山〜ショートカットルートで馬頭刈尾根に下る
・山頂直ぐ下の入口がやや分かりづらい
・山頂直下は急坂で滑りやすいので要注意
○馬頭刈尾根の大岳鍾乳洞分岐〜大岳鍾乳洞入口
・沢に出るまでの下りはやや急
・沢沿いのルートに入ると美しい沢の流れと沢音の爽やかな道
・登山道入口から下部は林道で大岳鍾乳洞入口バス停まで
その他周辺情報 日帰り湯:瀬音の湯
スタートは大嶽神社の石柱のある白倉バス停から
1
スタートは大嶽神社の石柱のある白倉バス停から
廿三夜の石碑の奥に拝礼
1
廿三夜の石碑の奥に拝礼
大嶽神社里宮に先ず参拝
1
大嶽神社里宮に先ず参拝
ここからウッカリミスで林道を進むはめに
ここからウッカリミスで林道を進むはめに
すっかり参道部分をカットしてしまい、二丁目石のある登山口へ
1
すっかり参道部分をカットしてしまい、二丁目石のある登山口へ
丁目石探しに出発して三丁石
丁目石探しに出発して三丁石
緩やかな歩き易い道が尾根まで続きます
緩やかな歩き易い道が尾根まで続きます
これは?
樹林帯を登っていきますが、見上げると青空に盛夏の緑
1
樹林帯を登っていきますが、見上げると青空に盛夏の緑
十九丁まで来ました
1
十九丁まで来ました
最後は一寸急坂を上って馬頭刈尾根へ
1
最後は一寸急坂を上って馬頭刈尾根へ
キバナアカギリ
馬頭刈尾根に出ました・・・白倉分岐です
1
馬頭刈尾根に出ました・・・白倉分岐です
分岐の先に廿六丁でしょうか(分からずgodohanさんを頼りに)
1
分岐の先に廿六丁でしょうか(分からずgodohanさんを頼りに)
馬頭刈尾根は非常に歩き易いハイキング道です
1
馬頭刈尾根は非常に歩き易いハイキング道です
ここは数少ない富士の展望地でベンチもあります
1
ここは数少ない富士の展望地でベンチもあります
オクモミジハグマ
1
オクモミジハグマ
御前山ルートとの分岐点に祠・・・大山祇命山神神社だそうです(godohanさんのお教え)
1
御前山ルートとの分岐点に祠・・・大山祇命山神神社だそうです(godohanさんのお教え)
猿田彦大神だそうです(godohanさんのお教え)/私には判読不可能)
1
猿田彦大神だそうです(godohanさんのお教え)/私には判読不可能)
丗丁(godohanさんのお教え)
1
丗丁(godohanさんのお教え)
大嶽神社の本宮(奥宮)に到着
1
大嶽神社の本宮(奥宮)に到着
この石は?
オイヌ様が守っている拝殿に参拝
1
オイヌ様が守っている拝殿に参拝
拝殿前の右側のオイヌ様
1
拝殿前の右側のオイヌ様
左側のオイヌ様
拝殿の後ろに立派な本殿があります
1
拝殿の後ろに立派な本殿があります
杉守元講紀念碑
神社から大岳山山頂へは岩登り
1
神社から大岳山山頂へは岩登り
短いですが手取り足取りでクリアー
1
短いですが手取り足取りでクリアー
富士が見えてニッコリの大岳山山頂に到着
1
富士が見えてニッコリの大岳山山頂に到着
山頂部はけっこう広くて数名が休憩中
山頂部はけっこう広くて数名が休憩中
二等三角点
富士噴火寸前(ではありません)
1
富士噴火寸前(ではありません)
南側に広がる180度の大パノラマ
1
南側に広がる180度の大パノラマ
三頭山(左)と御前山(右)/間の奥には大菩薩連峰
1
三頭山(左)と御前山(右)/間の奥には大菩薩連峰
ランチ中に富士山頂部の雲が行き過ぎてスッキリ
1
ランチ中に富士山頂部の雲が行き過ぎてスッキリ
秋の風情
赤トンボの季節
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
下山は山頂から直登ルートでショ−トカットし(左から下山)、馬頭刈尾根(右手)に合流
1
下山は山頂から直登ルートでショ−トカットし(左から下山)、馬頭刈尾根(右手)に合流
ここから左下の大岳鍾乳洞ルートへ
1
ここから左下の大岳鍾乳洞ルートへ
コアジサイの急坂を沢へ
コアジサイの急坂を沢へ
ヤマアジサイ
関東ふれあいの道を進みます
関東ふれあいの道を進みます
沢に下り立ちました
1
沢に下り立ちました
一寸した渡渉もありますが問題ありません
1
一寸した渡渉もありますが問題ありません
沢音を聞きながら
1
沢音を聞きながら
苔むす渓流沿いに
1
苔むす渓流沿いに
爽やかな心地よいルートです
1
爽やかな心地よいルートです
沢沿いに下っていきます
1
沢沿いに下っていきます
清々しい流れが続きます
1
清々しい流れが続きます
大好きなルートです
1
大好きなルートです
大滝に到着
二段の美しい滝です
1
二段の美しい滝です
豪快さもあります
1
豪快さもあります
大岳沢の登山道出口に到着し、この後は林道で
大岳沢の登山道出口に到着し、この後は林道で
こおルートは関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝のみち」と呼ぶそうです
こおルートは関東ふれあいの道「鍾乳洞と滝のみち」と呼ぶそうです
こちらはきめ細やかな流れの小滝
1
こちらはきめ細やかな流れの小滝
大岳鍾乳洞は平日お休みでいつもパス
大岳鍾乳洞は平日お休みでいつもパス
ミズヒキも秋の花
1
ミズヒキも秋の花
大岳鍾乳洞入口バス停にゴール
大岳鍾乳洞入口バス停にゴール
バス停前に立派な養澤神社
1
バス停前に立派な養澤神社
階段を上ると珍しい狛龍があります
1
階段を上ると珍しい狛龍があります
左には水色の玉を加えた雄だそうです
(いずれも個人の建立で昭和60年です)
1
左には水色の玉を加えた雄だそうです
(いずれも個人の建立で昭和60年です)
右には赤い舌の雌だそうです
1
右には赤い舌の雌だそうです

感想

長い猛暑もようやく終わったので低山の奥多摩の大岳山へ。
大岳山へのルートは数多く殆ど歩いていますが、godohanさんのレコを見て白倉からの参道ルートが未踏なのに気づき面白そうで早速トライ。

ただ、大嶽神社里宮から何も考えずに林道を進んでしまい、肝心の参道の始まり部分を通過できず大反省。もっとレコを熱心に見るべきでした。
それでもこのルートは斜度も緩やかで歩き易く大岳山への最短ルートかも知れません。
お目当ての丁目石はgodohanさんの半分ぐらいしか見つけられなかったですが、テーマを持った山登りも楽しかったです。
石碑の文字は識別できず、godohanさんの解読を拝借させていただきました。

帰りはお好みの大岳鍾乳洞(大岳沢)ルートで爽やかなマイナスイオンルートでご満悦。
初秋の低山山歩きを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら