阪急岡本から出発します。駅前はごちゃごちゃしてるのに、人通りは多い。ゆっくりしてられない。
0
9/25 9:00
阪急岡本から出発します。駅前はごちゃごちゃしてるのに、人通りは多い。ゆっくりしてられない。
岡本八幡神社に着きました。早速、光学ズームで神戸港の撮影。慌てすぎやろ。
0
9/25 9:16
岡本八幡神社に着きました。早速、光学ズームで神戸港の撮影。慌てすぎやろ。
てなワケで、しっかりとご挨拶してから、山へ向かいます。
0
9/25 9:16
てなワケで、しっかりとご挨拶してから、山へ向かいます。
昭和42年の水害で殉職なさった方の石碑。「ふみつきの 青葉の映える天上の 流れはつきし 君を思ひて」
0
9/25 9:20
昭和42年の水害で殉職なさった方の石碑。「ふみつきの 青葉の映える天上の 流れはつきし 君を思ひて」
ヤマレコの地名登録で八幡谷の登り口とされる地点。実際の登り口には、丁寧なコース案内図を設置しています。地理院地図の表記は、一部で不正確です。
0
9/25 9:27
ヤマレコの地名登録で八幡谷の登り口とされる地点。実際の登り口には、丁寧なコース案内図を設置しています。地理院地図の表記は、一部で不正確です。
ヤブランの群落です。美しい。
0
9/25 9:39
ヤブランの群落です。美しい。
打越山へのジグザグ道から鉄塔巡視路へ「イン」します。上方の木にマークあり。登っていくと道とわかる。目安は標高300mです。
0
9/25 10:00
打越山へのジグザグ道から鉄塔巡視路へ「イン」します。上方の木にマークあり。登っていくと道とわかる。目安は標高300mです。
防虫ネットは蜘蛛の巣にも有効。しかし、できるだけ蜘蛛の餌取りを邪魔したくないので、斜面側から避けて通る。
1
9/25 10:03
防虫ネットは蜘蛛の巣にも有効。しかし、できるだけ蜘蛛の餌取りを邪魔したくないので、斜面側から避けて通る。
山腹をトラバースして尾根道へ出た。意外によく踏まれており、わかりやすい。ただし、蜘蛛の巣がややこしい。
0
9/25 10:06
山腹をトラバースして尾根道へ出た。意外によく踏まれており、わかりやすい。ただし、蜘蛛の巣がややこしい。
尾根の直下に立ちました。まっすぐに登りたいけど、蜘蛛の巣を避けて、右へ左へと進む。
1
9/25 10:07
尾根の直下に立ちました。まっすぐに登りたいけど、蜘蛛の巣を避けて、右へ左へと進む。
できるだけ巣を壊したくないけど、狭い箇所は、片側だけそっと外して通りました。美しい蜘蛛ですね。
0
9/25 10:08
できるだけ巣を壊したくないけど、狭い箇所は、片側だけそっと外して通りました。美しい蜘蛛ですね。
鉄塔の周辺は、腰の高さまでササヤブでした。マダニの心配があるので、ゆっくりできない。かろうじて番線プレートを確認できたわー。広田西線49号です。
0
9/25 10:20
鉄塔の周辺は、腰の高さまでササヤブでした。マダニの心配があるので、ゆっくりできない。かろうじて番線プレートを確認できたわー。広田西線49号です。
ほどなく森林管理道の水平道に合流。ここに設置の案内図は、鉄塔巡視路まで示している貴重品です。
0
9/25 10:21
ほどなく森林管理道の水平道に合流。ここに設置の案内図は、鉄塔巡視路まで示している貴重品です。
次の鉄塔巡視路との分岐に来た。ここから打越山へ登る予定だったけど、蜘蛛に悪いので中止することにした。
0
9/25 10:31
次の鉄塔巡視路との分岐に来た。ここから打越山へ登る予定だったけど、蜘蛛に悪いので中止することにした。
神戸市設置の三等多角点にタッチ。目的は鉄塔だったけど、ヤブってるので、番線プレートを確認できなかった。またの楽しみとしよう。
0
9/25 10:34
神戸市設置の三等多角点にタッチ。目的は鉄塔だったけど、ヤブってるので、番線プレートを確認できなかった。またの楽しみとしよう。
このところ試しているペットボトル用のキャップです。いずれも100円ショップで購入。夏は奥の青いワンタッチ・オープンが便利でした。
0
9/25 11:06
このところ試しているペットボトル用のキャップです。いずれも100円ショップで購入。夏は奥の青いワンタッチ・オープンが便利でした。
六甲、ザ・SABOの測量標章にタッチ。管理道の設置は、SABOさんのお仕事かな。
0
9/25 11:13
六甲、ザ・SABOの測量標章にタッチ。管理道の設置は、SABOさんのお仕事かな。
鉄塔巡視路の分岐を確認。ここへ出てくる予定でした。
0
9/25 11:16
鉄塔巡視路の分岐を確認。ここへ出てくる予定でした。
手短にランチタイムを済ませて、早めに切り上げようと思った。
0
9/25 11:41
手短にランチタイムを済ませて、早めに切り上げようと思った。
らくルートで設定したルートを進みます。しいたけのホダ木風、木製柵に沿って尾根に上がる。
0
9/25 12:05
らくルートで設定したルートを進みます。しいたけのホダ木風、木製柵に沿って尾根に上がる。
尾根に出ました。周辺は植樹中のようです。鉄塔巡視路ですが、森林管理道ではない様子。
0
9/25 12:11
尾根に出ました。周辺は植樹中のようです。鉄塔巡視路ですが、森林管理道ではない様子。
横池を通過。雨は降ってないけど、風が吹くと、葉っぱの雫が勢いよく落ちてくる。
0
9/25 12:20
横池を通過。雨は降ってないけど、風が吹くと、葉っぱの雫が勢いよく落ちてくる。
本日、予定していたエスケープ・ルートの一つ、黒越谷への分岐を見送って進むことにした。
0
9/25 12:45
本日、予定していたエスケープ・ルートの一つ、黒越谷への分岐を見送って進むことにした。
なかみ山を通過。もう戻れませんよ。
0
9/25 12:51
なかみ山を通過。もう戻れませんよ。
大谷乗越の岩場をよじ登る。下りでは、斜面側からパスしていました。
0
9/25 12:55
大谷乗越の岩場をよじ登る。下りでは、斜面側からパスしていました。
芦屋ゲートへの分岐に到着。ここから先は、未見のルートです。文字起こしの誤記は、修正可能です。
0
9/25 13:13
芦屋ゲートへの分岐に到着。ここから先は、未見のルートです。文字起こしの誤記は、修正可能です。
意外に良きルートです。
0
9/25 13:16
意外に良きルートです。
ビミョーに斜めってる道標。すなわち正面に横切っちゃダメってことですね。
0
9/25 13:18
ビミョーに斜めってる道標。すなわち正面に横切っちゃダメってことですね。
北西向きの尾根を乗り越してカーブする地点。尾根も歩けそうな感じです。
0
9/25 13:20
北西向きの尾根を乗り越してカーブする地点。尾根も歩けそうな感じです。
この先で尾根から急降下するポイントへ向かう。本日の試練です。
0
9/25 13:26
この先で尾根から急降下するポイントへ向かう。本日の試練です。
尾根上に鎮座する巨岩の数々。ここも石切場なのか?
0
9/25 13:27
尾根上に鎮座する巨岩の数々。ここも石切場なのか?
やばかった。「ゲート」の文字を見落として、まっすぐに進んでた。いよいよ急降下です。
0
9/25 13:29
やばかった。「ゲート」の文字を見落として、まっすぐに進んでた。いよいよ急降下です。
ちょっと緩んだところで振り返り。シッダルダな斜面を降りてきた。
0
9/25 13:32
ちょっと緩んだところで振り返り。シッダルダな斜面を降りてきた。
テーブル状の巨岩は、人工的に削られた感じがする。でも、休憩適地です。
0
9/25 13:40
テーブル状の巨岩は、人工的に削られた感じがする。でも、休憩適地です。
うわー、黒越谷からの流れを飛び石やん。聞いてへんで。
0
9/25 13:45
うわー、黒越谷からの流れを飛び石やん。聞いてへんで。
問題なく飛び石で渡れました。振り返って撮影。
0
9/25 13:46
問題なく飛び石で渡れました。振り返って撮影。
もう一度、沢の真ん中まで行って、冷たい流れに手を突っ込んだ。気持ち良かったです。
0
9/25 13:48
もう一度、沢の真ん中まで行って、冷たい流れに手を突っ込んだ。気持ち良かったです。
ゴルフ橋のたもとで、一息入れました。涼しいけど、湿度も高くて、汗じゅくです。
0
9/25 13:51
ゴルフ橋のたもとで、一息入れました。涼しいけど、湿度も高くて、汗じゅくです。
間違えたわー。まっすぐ下の道行ってた。このスロープを登るんですね。
0
9/25 14:02
間違えたわー。まっすぐ下の道行ってた。このスロープを登るんですね。
芦屋ゲートのバス停は、ベンチも屋根もなし。つらー。時刻表を見ると、5分後にバス来るやん。
0
9/25 14:05
芦屋ゲートのバス停は、ベンチも屋根もなし。つらー。時刻表を見ると、5分後にバス来るやん。
「いまココ」の測定結果では、圏外による「後送り」ポイントはゼロでした。これだけでも、ヤマレコを使う価値はあるなぁ。
0
「いまココ」の測定結果では、圏外による「後送り」ポイントはゼロでした。これだけでも、ヤマレコを使う価値はあるなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する