記録ID: 8729743
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
三瓶山 カルデラが成す無数のピークを渡って
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:12
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:12
距離 10.0km
登り 1,093m
下り 1,082m
7:55
2分
スタート地点
16:07
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://iwamigroup.jp/files/lib/5/197/202504160954266258.pdf (石見交通) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されているので歩きやすいです。男三瓶山から女三瓶山は急なアップダウンがあり足元に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | さんべ温泉。さんべ荘は外来入浴について土日は時間制限がある場合がある。 |
写真
感想
三瓶山は中国地方の二百名山で火山帯からなる山々の総称で
国の天然記念物に指定されている独立峰です。
夫々の山が連なっていてそこをダイナミックに縦走出来るのと
稜線からの景観がポイントです。
前から気になっておりましたが島根と関西からはやや遠く
アクセスに時間がかかるのではないかと懸念しておりました。
確かに距離はそこそこあるんですが意外と交通の便は良く、
関西からは直通の高速バスがやっており4時間程で米子に行けます。
前泊で2日あれば実行出来ることがわかりました。
今回は大田市滞在で石見銀山も近くにあることからセットで行くことにしました。
しかしそれが裏目に出てしまったといいますか登山実施日がどっちつかずの天気で
一応晴れとは出ていたのですが明らかに翌日の方が良い天気ぽい感じでした。
実は登山後、さんべ温泉に宿泊する予定がありまして
どうせなら登山後の温泉を楽しみたいという願望に駆られて
後泊で登ったところ天候が回復せず失敗でした(><。
それでも連続して登れば良かったんですが
いかんせん石見銀山を観るのも予定にあったんで
それを断念するのもなあと思ってしまい、晴天のチャンスを逃してしまいました。
ということで不完全燃焼なのでまた11月の始め頃、紅葉も良いらしいので
もし天気が良ければリベンジしようかなと思っています。
多分、最初の3連休の2,3日がねらい目でしょうか。
コラボも可、ですが天気の判断はけっこう厳しめなので悪しからず・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
火山ながら長閑な山容で登りやすく山並みも綺麗なのでお勧めです
中国コラボ初めての思い出の場所
なつかしい😊
ここで出会ったみんなと今でも山にご一緒できるのが嬉しい☺️
日曜日は出雲大社あたりから
そちらを眺めていました😆
念は伝わったかな笑笑
イカちゃん、また紅葉🍁リベンジしてねー
メッセージの返事が伝わって何よりです
中国コラボの最初の場所だったんですね♪。こちらも灌漑深いです。
当時は私も遠くの山だったんで情報があまりなかったんですが、こうして登ってみると
魅力的な山であることを認識しました
であるからこそ良い条件のときに再訪したい気持ちが高まりましたw。
当日は出雲大社におられたのですね。ちょっとしたニアミスですね💦。
ご安全に!
あいにくの天候でしたが、それでもさすがですね エモい お花の写真が、雫も相まって、映えてます。
しかし 相撲の町 鳥取だからでしょうか、さすがに大盛り すごいですね🍚
うえはるさんとイカ十さんと一度ご一緒したいですね🤭お花 登山がいいですかね🤩 あ、独り言でした🙏
おはようございます🌤
天気はイマイチでしたが秋の花が咲いて来ていてそちらで楽しませて頂きました🌸。
鳥取は相撲の街だったんですね。あの大盛はその影響もあるかもしれません。
私もうえはるさんとは毎週程やり取りしていますが1年半ご無沙汰なので
そろそろそういう話は・・・と一人思ってたりしますw。
てんじんやまさんとも含めて3人コラボが面白いかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する