ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729743
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

三瓶山 カルデラが成す無数のピークを渡って

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
10.0km
登り
1,093m
下り
1,082m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:12
合計
8:12
距離 10.0km 登り 1,093m 下り 1,082m
7:55
2
スタート地点
7:57
8:01
31
8:32
8:36
81
9:57
16
10:13
10:16
10
10:26
10:31
2
10:33
10:35
3
10:38
10:39
27
11:06
16
11:22
11:23
15
11:38
11:54
15
12:09
32
12:41
12:48
3
12:51
12:52
3
12:55
25
13:20
13:21
4
13:25
13:28
3
13:31
16
13:47
25
14:12
14:22
1
14:23
14:24
4
14:28
14:29
16
14:45
14:46
20
15:06
49
15:55
16:06
1
16:07
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大田市駅よりバスで定の松へ。
http://iwamigroup.jp/files/lib/5/197/202504160954266258.pdf
(石見交通)
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されているので歩きやすいです。男三瓶山から女三瓶山は急なアップダウンがあり足元に注意が必要です。
その他周辺情報 さんべ温泉。さんべ荘は外来入浴について土日は時間制限がある場合がある。
これ米子駅前で食べた焼肉定食ですが冗談かと思いました💦
2025年09月20日 12:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
9/20 12:51
これ米子駅前で食べた焼肉定食ですが冗談かと思いました💦
これですよ💦。確かにご飯大盛って言いましたけど。。。1合以上ありそう・・・。
2025年09月20日 12:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
25
9/20 12:52
これですよ💦。確かにご飯大盛って言いましたけど。。。1合以上ありそう・・・。
午後から晴れるそうですが・・・
2025年09月21日 07:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
9/21 7:15
午後から晴れるそうですが・・・
今日は午後から晴れるというらしいですが
2025年09月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 7:53
今日は午後から晴れるというらしいですが
これは定めの松の接ぎ木した株だそうです
2025年09月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 7:53
これは定めの松の接ぎ木した株だそうです
案内
2025年09月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 7:53
案内
ヨツバヒヨドリがちらほらと
2025年09月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/21 7:55
ヨツバヒヨドリがちらほらと
定めの松バス停です
2025年09月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 7:56
定めの松バス停です
バス停からスタート出来るのでアクセスは良好
2025年09月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 7:57
バス停からスタート出来るのでアクセスは良好
この草原的なところが開放感があります
2025年09月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/21 8:03
この草原的なところが開放感があります
ナンバンギセルが少し生き残っています
2025年09月21日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/21 8:06
ナンバンギセルが少し生き残っています
ナデシコもちらほら
2025年09月21日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/21 8:06
ナデシコもちらほら
菊系もあります
2025年09月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 8:10
菊系もあります
麓が雲海ぽくなっている
2025年09月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 8:12
麓が雲海ぽくなっている
萩かな
2025年09月21日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 8:18
萩かな
これはなんだったかな、アケビ?
2025年09月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/21 8:18
これはなんだったかな、アケビ?
2025年09月21日 08:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3
9/21 8:20
この湿っぽさだとキノコも生育が良い
2025年09月21日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 8:21
この湿っぽさだとキノコも生育が良い
山頂はガスってそうですけど
2025年09月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 8:23
山頂はガスってそうですけど
2025年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 8:28
2025年09月21日 08:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
9/21 8:31
ここから本格的に登山道となるようです
2025年09月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 8:31
ここから本格的に登山道となるようです
高度を上げます
2025年09月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 8:32
高度を上げます
ツリガネニンジンがお出迎え
2025年09月21日 08:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
9/21 8:40
ツリガネニンジンがお出迎え
キバナアキギリがちらほら
2025年09月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/21 9:10
キバナアキギリがちらほら
2025年09月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 9:12
真っ白なキノコはやばいそうだ
2025年09月21日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 9:14
真っ白なキノコはやばいそうだ
2025年09月21日 09:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
9/21 9:21
釣鐘人参系
2025年09月21日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/21 9:27
釣鐘人参系
オミナエシかな
2025年09月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 9:27
オミナエシかな
四国ママコナかな。天気があれでも花が楽しめるのも良いですね
2025年09月21日 09:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
9/21 9:32
四国ママコナかな。天気があれでも花が楽しめるのも良いですね
稜線に出て来たぽいですが生憎のガスガス
2025年09月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 9:34
稜線に出て来たぽいですが生憎のガスガス
マツムシソウと菊のコラボ
2025年09月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/21 9:39
マツムシソウと菊のコラボ
これは水が滴るホツツジかな
2025年09月21日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 9:49
これは水が滴るホツツジかな
向こうの稜線も全然見えない
2025年09月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 9:56
向こうの稜線も全然見えない
晴天だったら稲穂が銀色に輝くと思うが
2025年09月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 9:58
晴天だったら稲穂が銀色に輝くと思うが
キリンソウ系
2025年09月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 9:59
キリンソウ系
🌸マツムシソウ
2025年09月21日 10:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
9/21 10:00
🌸マツムシソウ
なかなか群生しております
2025年09月21日 10:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
9/21 10:01
なかなか群生しております
こちらはミゾソバ?
2025年09月21日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
9/21 10:04
こちらはミゾソバ?
サラシナショウマぽい
2025年09月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/21 10:05
サラシナショウマぽい
子三瓶方面との分岐
2025年09月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:06
子三瓶方面との分岐
コゴメグサ系かな
2025年09月21日 10:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
9/21 10:07
コゴメグサ系かな
これは期待薄かな〜と思いました
2025年09月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:08
これは期待薄かな〜と思いました
文様の美しいシコクフウロ
2025年09月21日 10:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
9/21 10:10
文様の美しいシコクフウロ
男三瓶山山頂
2025年09月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
9/21 10:12
男三瓶山山頂
天気が良ければ日本海が一望できるそうです
2025年09月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 10:15
天気が良ければ日本海が一望できるそうです
2025年09月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:16
綺麗にシオガマギクが咲く
2025年09月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 10:35
綺麗にシオガマギクが咲く
少し行って避難小屋
2025年09月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 10:36
少し行って避難小屋
この薊はちょっと種類が違うぽい
2025年09月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 10:37
この薊はちょっと種類が違うぽい
女三瓶方面へ。ここの稜線はやや険しいそうです
2025年09月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 10:39
女三瓶方面へ。ここの稜線はやや険しいそうです
確かにロープ場が出てきました。ただ気を付けたら大丈夫そうです
2025年09月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 10:45
確かにロープ場が出てきました。ただ気を付けたら大丈夫そうです
ここの稜線も天気が良ければ展望も良さそうだが
2025年09月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 10:47
ここの稜線も天気が良ければ展望も良さそうだが
2025年09月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 10:50
小さいキノコ
2025年09月21日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:06
小さいキノコ
2025年09月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 11:06
午後から晴れると期待しつつもその傾向が薄い
2025年09月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 11:12
午後から晴れると期待しつつもその傾向が薄い
なかなか急登
2025年09月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 11:14
なかなか急登
となってはフラットと交互に
2025年09月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 11:17
となってはフラットと交互に
ちらっと薊
2025年09月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 11:34
ちらっと薊
実は天気予報は晴れなんですが見事に外れですね
2025年09月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 11:39
実は天気予報は晴れなんですが見事に外れですね
なかなかカラフルな実
2025年09月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 11:39
なかなかカラフルな実
女三瓶山です
2025年09月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/21 11:41
女三瓶山です
ここには鉄塔があります
2025年09月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 11:44
ここには鉄塔があります
太平山方面に来るとちょっと明るくなりました
2025年09月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 11:59
太平山方面に来るとちょっと明るくなりました
太平山方面は観光ルートなので歩きやすい
2025年09月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 12:09
太平山方面は観光ルートなので歩きやすい
太平山
2025年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 12:10
太平山
東の原が見える
2025年09月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 12:44
東の原が見える
なんとか辛うじて裾は見える
2025年09月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/21 12:48
なんとか辛うじて裾は見える
室内池方面へ
2025年09月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/21 12:50
室内池方面へ
雰囲気が静かで良い感じです
2025年09月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 12:52
雰囲気が静かで良い感じです
ここにもキバナアキギリ
2025年09月21日 12:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
9/21 12:58
ここにもキバナアキギリ
これはキケマン?
2025年09月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/21 13:13
これはキケマン?
ちらっとカマキリ
2025年09月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 13:17
ちらっとカマキリ
室内池ですがまた雨が降ってきました
2025年09月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 13:17
室内池ですがまた雨が降ってきました
火山噴火が作った地形なんですね
2025年09月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 13:19
火山噴火が作った地形なんですね
また通り雨が💦。失敗ですね〜
2025年09月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 13:29
また通り雨が💦。失敗ですね〜
風越。やはり風が強い
2025年09月21日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 13:47
風越。やはり風が強い
あれが子三瓶山かな
2025年09月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 13:49
あれが子三瓶山かな
登ってきましたがやはりガスガス
2025年09月21日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 14:08
登ってきましたがやはりガスガス
到着
2025年09月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/21 14:20
到着
これは中国地方も盛り上がるけんのメンバーの方々がこの地で私にポーズのメッセージを贈られたお礼の御返しです
2025年09月21日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
9/21 14:22
これは中国地方も盛り上がるけんのメンバーの方々がこの地で私にポーズのメッセージを贈られたお礼の御返しです
いや〜確かに三瓶山良いですよ火山地帯のカルデラ地形にススキの原が広がる開放感ある山です。ですのでまたリベンジします。
2025年09月21日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 14:27
いや〜確かに三瓶山良いですよ火山地帯のカルデラ地形にススキの原が広がる開放感ある山です。ですのでまたリベンジします。
子三瓶山を振り向いて
2025年09月21日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 14:43
子三瓶山を振り向いて
僅かに向こう側の山並みが見える
2025年09月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 14:45
僅かに向こう側の山並みが見える
こういう日はフウロで癒されましょう
2025年09月21日 14:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
9/21 14:50
こういう日はフウロで癒されましょう
大江高山方面かな連なる山がちらり
2025年09月21日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 14:58
大江高山方面かな連なる山がちらり
マツムシソウが沢山
2025年09月21日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 14:59
マツムシソウが沢山
2025年09月21日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 15:02
最後のピーク。孫三瓶山
2025年09月21日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/21 15:03
最後のピーク。孫三瓶山
ここにきてようやく天候が回復傾向が見られました
2025年09月21日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 15:05
ここにきてようやく天候が回復傾向が見られました
山並みも少しづつ見える
2025年09月21日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/21 15:06
山並みも少しづつ見える
晴れてきましたね
2025年09月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/21 15:11
晴れてきましたね
クリ坊
2025年09月21日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/21 15:23
クリ坊
2025年09月21日 15:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
9/21 15:29
女夫松ルートで下山
2025年09月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/21 15:31
女夫松ルートで下山
おっ、ヤマジノホトトギスの咲きたて?
2025年09月21日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/21 15:37
おっ、ヤマジノホトトギスの咲きたて?
2025年09月21日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/21 15:38
出てきました
2025年09月21日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/21 15:53
出てきました
ここは下りたところが三瓶温泉なんですよ。何から何までアクセス条件良好
2025年09月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/21 15:54
ここは下りたところが三瓶温泉なんですよ。何から何までアクセス条件良好
ちょうど温泉のところに出てくるのがミソ
2025年09月21日 16:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
9/21 16:01
ちょうど温泉のところに出てくるのがミソ
日本海の幸
2025年09月21日 18:13撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
9/21 18:13
日本海の幸
島根牛焼肉
2025年09月21日 18:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
9/21 18:29
島根牛焼肉
あなご飯
2025年09月21日 18:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
9/21 18:35
あなご飯
三瓶そば
2025年09月21日 18:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
9/21 18:46
三瓶そば
デザート
2025年09月21日 18:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
9/21 18:51
デザート
2025年09月22日 07:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
9/22 7:40
次の日は天気良好です
2025年09月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/22 9:18
次の日は天気良好です
登りたいですね。というか登っとくべきでした💦。この日はちょっと石見銀山による予定がありまして
2025年09月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
9/22 9:25
登りたいですね。というか登っとくべきでした💦。この日はちょっと石見銀山による予定がありまして
定めの松からちょっと歩く
2025年09月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/22 9:33
定めの松からちょっと歩く
浮布の池
2025年09月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/22 9:41
浮布の池
公園より眺め。まあこの景観が楽しめたことが収穫でしょうか
2025年09月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/22 9:49
公園より眺め。まあこの景観が楽しめたことが収穫でしょうか
温と冷が両方楽しめる代官そば
2025年09月22日 12:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
9/22 12:22
温と冷が両方楽しめる代官そば
石見銀山の大森地区
2025年09月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/22 12:37
石見銀山の大森地区
2025年09月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/22 13:22
ここから入ります
2025年09月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/22 13:25
ここから入ります
キツリフネ川沿いに咲く
2025年09月22日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/22 13:27
キツリフネ川沿いに咲く
中は歩きやすいように整備されています。これをノミで掘ったのですね
2025年09月22日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
9/22 13:33
中は歩きやすいように整備されています。これをノミで掘ったのですね
2025年09月22日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/22 13:40
これは精錬所
2025年09月22日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/22 14:08
これは精錬所
お邪魔しました〜
2025年09月22日 15:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
9/22 15:50
お邪魔しました〜

感想

三瓶山は中国地方の二百名山で火山帯からなる山々の総称で
国の天然記念物に指定されている独立峰です。
夫々の山が連なっていてそこをダイナミックに縦走出来るのと
稜線からの景観がポイントです。

前から気になっておりましたが島根と関西からはやや遠く
アクセスに時間がかかるのではないかと懸念しておりました。
確かに距離はそこそこあるんですが意外と交通の便は良く、
関西からは直通の高速バスがやっており4時間程で米子に行けます。
前泊で2日あれば実行出来ることがわかりました。

今回は大田市滞在で石見銀山も近くにあることからセットで行くことにしました。
しかしそれが裏目に出てしまったといいますか登山実施日がどっちつかずの天気で
一応晴れとは出ていたのですが明らかに翌日の方が良い天気ぽい感じでした。
実は登山後、さんべ温泉に宿泊する予定がありまして
どうせなら登山後の温泉を楽しみたいという願望に駆られて
後泊で登ったところ天候が回復せず失敗でした(><。
それでも連続して登れば良かったんですが
いかんせん石見銀山を観るのも予定にあったんで
それを断念するのもなあと思ってしまい、晴天のチャンスを逃してしまいました。

ということで不完全燃焼なのでまた11月の始め頃、紅葉も良いらしいので
もし天気が良ければリベンジしようかなと思っています。
多分、最初の3連休の2,3日がねらい目でしょうか。
コラボも可、ですが天気の判断はけっこう厳しめなので悪しからず・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

ここも前から気になっていて行きたいところです。長閑で良い感じですね。石見銀山も興味あるありです。
2025/9/25 21:49
いいねいいね
2
floraさん

火山ながら長閑な山容で登りやすく山並みも綺麗なのでお勧めです。大田市拠点に石見銀山も訪ねてみても良いかもしれませんね
2025/9/27 23:27
いいねいいね
1
イカちゃん、お礼のポーズありがとう😆
中国コラボ初めての思い出の場所
なつかしい😊
ここで出会ったみんなと今でも山にご一緒できるのが嬉しい☺️
日曜日は出雲大社あたりから
そちらを眺めていました😆
念は伝わったかな笑笑
イカちゃん、また紅葉🍁リベンジしてねー
2025/9/25 22:00
いいねいいね
3
うえはるさん

メッセージの返事が伝わって何よりです
中国コラボの最初の場所だったんですね♪。こちらも灌漑深いです。
当時は私も遠くの山だったんで情報があまりなかったんですが、こうして登ってみると
魅力的な山であることを認識しました
であるからこそ良い条件のときに再訪したい気持ちが高まりましたw。
当日は出雲大社におられたのですね。ちょっとしたニアミスですね💦。
2025/9/28 8:31
いいねいいね
2
いか十さん

ご安全に!
あいにくの天候でしたが、それでもさすがですね エモい お花の写真が、雫も相まって、映えてます。

しかし 相撲の町 鳥取だからでしょうか、さすがに大盛り すごいですね🍚

うえはるさんとイカ十さんと一度ご一緒したいですね🤭お花 登山がいいですかね🤩 あ、独り言でした🙏
2025/9/27 20:38
いいねいいね
1
てんじんやまさん

おはようございます🌤
天気はイマイチでしたが秋の花が咲いて来ていてそちらで楽しませて頂きました🌸。
鳥取は相撲の街だったんですね。あの大盛はその影響もあるかもしれません。
私もうえはるさんとは毎週程やり取りしていますが1年半ご無沙汰なので
そろそろそういう話は・・・と一人思ってたりしますw。
てんじんやまさんとも含めて3人コラボが面白いかもしれませんね。
2025/9/28 8:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
男三瓶山、女三瓶山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら