ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8727936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳:西黒尾根⤴ 天神尾根+田尻尾根⤵ 山頂で劇的に晴れ

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
10.0km
登り
1,289m
下り
1,307m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:22
合計
6:38
距離 10.0km 登り 1,289m 下り 1,307m
6:38
6:39
108
8:32
53
9:25
9:27
14
9:47
9:48
15
10:03
5
10:08
10:15
5
10:20
15
10:35
4
10:39
10:48
7
10:55
16
11:11
22
11:33
11:34
17
12:41
12:42
4
12:46
15
13:02
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ヨッホの駐車場:
駐車場ポリシーが変わり、無料で駐車できなくなった
https://tanigawadake-joch.com/access/

時間外は1Fのみ利用可能で時間外駐車500円/日。トイレは使用可能。エレベータは利用できないので駐車場入り口から外へ出て歩く
2025年10月1日(水)〜 11月3日(月)の土日祝前日18:00より翌日6:30まで駐車場は全面閉鎖とのこと。ロープウェイ以外の登山者は要注意

なお、ヨッホ駐車場の少し下(坂道の途中)に新しい大きな駐車場ができていた。詳細不明

コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:
早朝は登山指導所で提出可能。冷たい引水あり。トイレ利用可。

西黒尾根:
登山口、登山路ともに明瞭。樹林帯は地面が湿っており滑りやすい。ラクダの背あたりで鎖場あり。鎖を使わなくても岩場は通過できる。鎖を使用する場合は、片手で岩を掴み、もう片方で鎖を補助的に使うのが良い(両手でつかんで登ると振られやすい)

天神尾根:
岩が露出した登山道で段差もある。膝の悪い人には悪路。所どころ蛇紋岩様の黒く光沢のある岩があり、乾いていても滑るので要注意。要所には鎖やロープあり

田尻尾根:
岩がほとんどなく、比較的下りやすいフラットな登山路。樹林帯なので地面が湿って滑りやすい箇所がある。木の根が露出して滑りやすいところもある。ほとんど利用者がいないので、熊鈴や携帯ラジオ・プレーヤーの利用をお薦めする。下3分の1くらいはザレ気味の工事用林道歩きになる
その他周辺情報 コンビニ:
水上ICを下りてからセブンとファミマがある

日帰り温泉:
鈴森の湯:
TEL:0278-72-4696。900円。11:00〜20:00(最終19時)、季節によって変動。源泉かけ流し。水曜日定休、9月10月は木曜も休業
https://suzumorinoyu.com/
この日は休業日だった(涙)

ふれあい交流館:
TEL.0278-72-8885。600円。11:00~20:30(最終受付20:00)。火曜日定休(休日の場合は翌日に変更)。水上駅から徒歩12分。街中の狭い道なので車ではちょっと入りずらい
https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=585
この日は臨時休業だった(泣)

湯テルメ谷川:
2025年3月末をもって営業終了(えっ!)

上記3つが利用できなかったため、そのまま家に車を走らせた
コロナが落ち着いて日帰り温泉を再開した旅館を利用するのも一手だな・・
調べてみたら8年ぶりの西黒尾根の再訪
2025年09月24日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 6:30
調べてみたら8年ぶりの西黒尾根の再訪
紅葉はまだ先だな。それにしても蒸して汗だく
2025年09月24日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 7:29
紅葉はまだ先だな。それにしても蒸して汗だく
最初の鎖場を通過中。見下ろして撮影
2025年09月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 7:57
最初の鎖場を通過中。見下ろして撮影
ガスが取れロープウェイ山頂駅が見えた。右側は天神尾根
2025年09月24日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:12
ガスが取れロープウェイ山頂駅が見えた。右側は天神尾根
ウメバチソウとオヤマリンドウの競演
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:16
ウメバチソウとオヤマリンドウの競演
2つ目の鎖場
2025年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:20
2つ目の鎖場
ラクダの背に到達。上部は雲で覆われている
2025年09月24日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:27
ラクダの背に到達。上部は雲で覆われている
西黒尾根ガレ沢の頭、厳剛新道分岐
2025年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:32
西黒尾根ガレ沢の頭、厳剛新道分岐
3つ目の鎖場
2025年09月24日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:45
3つ目の鎖場
黄色のペンキを進む。上空の雲が取れた
2025年09月24日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 8:58
黄色のペンキを進む。上空の雲が取れた
滑らないように・・
2025年09月24日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:12
滑らないように・・
ザンゲ岩。そのまま晴れてろよ
2025年09月24日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:16
ザンゲ岩。そのまま晴れてろよ
振り返ればご覧の通り。どおりで蒸し暑かったわけだ
2025年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:23
振り返ればご覧の通り。どおりで蒸し暑かったわけだ
一面雲海だ。これはこれで圧巻の眺め
2025年09月24日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/24 9:24
一面雲海だ。これはこれで圧巻の眺め
中央左は尾瀬の燧ケ岳と至仏山、中央右は笠ヶ岳
2025年09月24日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:24
中央左は尾瀬の燧ケ岳と至仏山、中央右は笠ヶ岳
あと少し。耳たち、そのまま待ってなさい
2025年09月24日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:34
あと少し。耳たち、そのまま待ってなさい
左の道標に向けてビクトリーロードを進む
2025年09月24日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:35
左の道標に向けてビクトリーロードを進む
稜線に登り上げると万太郎辺りまでの主脈が雲にのまれていた
2025年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:44
稜線に登り上げると万太郎辺りまでの主脈が雲にのまれていた
まずはトマの耳(1963m)4年前の4月頭に息子と来て以来。あの時はガスガスで何も見えず、息子には可哀そうなことをした
2025年09月24日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/24 9:48
まずはトマの耳(1963m)4年前の4月頭に息子と来て以来。あの時はガスガスで何も見えず、息子には可哀そうなことをした
滝雲の動画も添付しておいた
2025年09月24日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:53
滝雲の動画も添付しておいた
一ノ倉岳(中央)と茂倉岳(左)。8年前に主脈縦走と馬蹄形縦走を繋いで以来出かけてないな・・
2025年09月24日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:55
一ノ倉岳(中央)と茂倉岳(左)。8年前に主脈縦走と馬蹄形縦走を繋いで以来出かけてないな・・
鞍部からオキの耳。
2025年09月24日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 9:56
鞍部からオキの耳。
オキの耳も静かな山頂(1977m)。両耳とも青空のもとでおとなしく待っててくれた
2025年09月24日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/24 10:01
オキの耳も静かな山頂(1977m)。両耳とも青空のもとでおとなしく待っててくれた
トマの耳を振り返る
2025年09月24日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/24 10:02
トマの耳を振り返る
富士浅間神社の奥の院にお参り
2025年09月24日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 10:07
富士浅間神社の奥の院にお参り
奥の院のすぐ上に登ってオキとトマ。このあたりの紅葉はあと少しだな
2025年09月24日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 10:12
奥の院のすぐ上に登ってオキとトマ。このあたりの紅葉はあと少しだな
オキの耳に戻って居合わせた方に押してもらった
2025年09月24日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 10:21
オキの耳に戻って居合わせた方に押してもらった
一ノ倉沢側
2025年09月24日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 10:29
一ノ倉沢側
肩の小屋まで戻るとガスガスに
2025年09月24日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 10:40
肩の小屋まで戻るとガスガスに
そそくさと天神尾根を下りてきた。やっぱり雪のある時が歩きやすい
2025年09月24日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 11:26
そそくさと天神尾根を下りてきた。やっぱり雪のある時が歩きやすい
ひさしぶりに全景を見た。ここから黄色の案内に従って進む
2025年09月24日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 11:33
ひさしぶりに全景を見た。ここから黄色の案内に従って進む
この分岐から田尻尾根に進む
2025年09月24日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 11:58
この分岐から田尻尾根に進む
分岐から左側へと下っていく
2025年09月24日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 11:58
分岐から左側へと下っていく
所々滑りやすいが、天神のような岩がなくて歩きやすい
2025年09月24日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 12:14
所々滑りやすいが、天神のような岩がなくて歩きやすい
これでもかという数のピンテ。下りで使う際は勝手にここに出てくるけど、登りで使う場合はこれくらい目印がないと入り口が分からないもんね
2025年09月24日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 12:41
これでもかという数のピンテ。下りで使う際は勝手にここに出てくるけど、登りで使う場合はこれくらい目印がないと入り口が分からないもんね
あとは林道歩き。ときどきロープウェイの線路とクロスする
2025年09月24日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9/24 12:42
あとは林道歩き。ときどきロープウェイの線路とクロスする
林道沿いの小さな滝。13時に麓駅に着いた。
絶妙のタイミングで雲が取れて山頂で絶景を楽しむことができた。山の神様に感謝!
2025年09月24日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
9/24 12:52
林道沿いの小さな滝。13時に麓駅に着いた。
絶妙のタイミングで雲が取れて山頂で絶景を楽しむことができた。山の神様に感謝!
撮影機器:

感想

南プス主稜線の大縦走のリハビリ山行。八ヶ岳にしようか迷って、天気予報の良さそうな谷川岳に久しぶりに出かけることに

西黒尾根を登っていると樹林帯が蒸し蒸し。汗だくになりながら登った。ラクダの背あたりまではガスで周囲の景色が見えない。天気予報のはずれに選択ミスかと悔やむ

ところが、ザンゲ岩の手前あたりで青空が広がった。振り返れば一面の雲海と紺碧の上空。蒸し暑い樹林帯を登ってきた苦労もブルーな気持ちも飛び散った

そこからトマとオキを往復するまで素晴らしい眺めを楽しむことができた。おまけに主脈を越えて落ちていく滝雲まで見ることができた。何ともラッキーだった

ただ、下山後に日帰り温泉へ行こうとして湯テルメ谷川の廃業を知り愕然。鈴森の湯へナビをセットしようと電話番号を調べると、本日は休みかもとのAIもどきの情報。良く調べると本当に臨時休業だ

ふれあい交流館に行ってみると、ここも臨時休業。30分以上右往左往して万事休す。日帰り温泉をやっている温泉旅館を探す気力もなくなり、直行で帰宅することに。山頂で運を使い果たしたか・・・

まぁ贅沢は言えないな。久しぶりの谷川岳で絶景を観させてもらったのだから



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら