記録ID: 8725356
全員に公開
ハイキング
甲信越
新潟西山三山縦走
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 573m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北横断自動車道/磐越道の新津西スマートICを降りてT字路を右折、約180mほど道なりに走り国道403号線と交差したら右折、国道403号線を道なりに約8.6km走り、五泉の青看板を左折、道なりに約850m進み矢代田(交差点)を右折、県道403号線を道なりに500m走り、大沢森林公園の看板が出てきたら左折、道なりに1.8km走り、大きく右折して200m程すると大沢森林公園の駐車場に到着します。 【駐車場】 大沢森林公園駐車場(無料) 約16台程度駐められます。 大沢森林公園の手前にも20台程度駐められる駐車場が出来ていました。 【トイレ】 駐車場脇にトイレがあります。 綺麗な水洗トイレです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大沢森林公園〜護摩堂山 基本的に林道歩きでよく整備されています。 護摩堂山の山頂に登る箇所は登山道となり、急登を一気に登って行きます。 足場は少し滑る感じなので、気をつけて登りましょう。 倒木が2本ありました〜 ◆護摩堂山山頂 山頂は広くゆっくり休憩を取ることが可能です。 展望は弥彦山、角田山がよく見えます。 ◆護摩堂山〜高立山 護摩堂山からの下りは滑りやすい登山道となっていますので気をつけて下りましょう。 護摩堂山登山口から高立山登山口まで林道歩きです。 高立山登山口から高立山まではよく整備された登山道を一気に登ります。 ◆高立山山頂 山頂は広くゆっくり休憩を取ることが可能です。 展望は、二王子岳、五頭山等が良く見えます。 ◆高立山〜菩提寺山 高立山から登山口までは急傾斜な登山道を下ります。 登山口から菩提寺山登山口までは林道歩きです。 菩提寺山登山口から菩提寺山までは綺麗に整備された登山道をゆっくり登って行きます。 ◆菩提寺山山頂 山頂は大変広く良く整備されていますので、ゆっくりと休憩することが可能。 避難小屋も設置されており、緊急時は避難も可能です。 森に囲まれているので360度の展望はありませんが、五頭山や菅名岳方面を見ることが出来ます。 ◆菩提寺山〜大沢森林公園 大変綺麗に整備された登山道です。 快適に下ることが可能です。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 花の湯館 新潟市小須戸温泉健康センター 〒956-0114 新潟市秋葉区天ケ沢498-1 TEL:0250-38-5800 URL:https://www.hananoyukan.com/ 日帰り入浴 600円/大人 営業時間 10:00〜21:00 毎月第2水曜日が休館日です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
リハビリ第二弾は、新潟西山三山!
菩提寺山に登った時に、西山三山のことを知ったので、ヤマレコに新潟西山三山として登録して頂きました。
7月の研修の関係でなかなか登ることが出来ませんでしたが、やっと西山三山制覇することが出来ました。
大沢森林公園をスタートして基本的に林道歩き、各山山頂に向かう所のみ登山道といった感じでした。
里山歩きは道が沢山あって大変ですが、本日も大変涼しく標高が低い山でしたが、とても快適に歩くことが出来ました〜
そろそろ、少し高い山に登りたいかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する