本日のスタート地点は御岳山駅です。ケーブルカーで標高831mまで登ってきた上、曇っていて日差しが弱かったのでかなり涼しかったです。
3
9/23 8:06
本日のスタート地点は御岳山駅です。ケーブルカーで標高831mまで登ってきた上、曇っていて日差しが弱かったのでかなり涼しかったです。
ツリフネソウ。御岳山駅近くで少しだけ咲いていました。
4
9/23 8:09
ツリフネソウ。御岳山駅近くで少しだけ咲いていました。
1座目の大塚山は、右手の巻き道を使ってアプローチしてみます。
2
9/23 8:12
1座目の大塚山は、右手の巻き道を使ってアプローチしてみます。
巻き道は細くて藪っぽい道かと思っていましたが、このように歩きやすい道で驚きました。
2
9/23 8:16
巻き道は細くて藪っぽい道かと思っていましたが、このように歩きやすい道で驚きました。
これはモミジハグマですね。近縁種のキッコウハグマと比べて、かなり大型の草です。
3
9/23 8:19
これはモミジハグマですね。近縁種のキッコウハグマと比べて、かなり大型の草です。
ここで折り返して大塚山に登ります。
2
9/23 8:20
ここで折り返して大塚山に登ります。
大塚山の山頂直下の休憩舎。鉄筋製でしっかりしていますが、木製のベンチ部分が痛んでいるようでした。
2
9/23 8:23
大塚山の山頂直下の休憩舎。鉄筋製でしっかりしていますが、木製のベンチ部分が痛んでいるようでした。
サクッと1座目の大塚山に登頂!
3
9/23 8:25
サクッと1座目の大塚山に登頂!
大塚山から引き返して、今度は御岳山駅を経由せずに裏から御岳山に向かいます。
2
9/23 8:34
大塚山から引き返して、今度は御岳山駅を経由せずに裏から御岳山に向かいます。
御岳山一帯は、このような宿坊があちこちにあります。
2
9/23 8:40
御岳山一帯は、このような宿坊があちこちにあります。
神代ケヤキ。以前よりも葉の量が減った気がします。
3
9/23 8:45
神代ケヤキ。以前よりも葉の量が減った気がします。
ヒガンバナを発見!御岳山周辺ではポツポツ咲いていました。
3
9/23 8:46
ヒガンバナを発見!御岳山周辺ではポツポツ咲いていました。
いよいよ武蔵御嶽神社の参道に入ります。
2
9/23 8:47
いよいよ武蔵御嶽神社の参道に入ります。
長い階段を登って、拝殿で参拝を済ませた後は...
3
9/23 8:54
長い階段を登って、拝殿で参拝を済ませた後は...
拝殿の裏に回って、2座目の御岳山に登頂!
4
9/23 8:56
拝殿の裏に回って、2座目の御岳山に登頂!
御岳山から日の出山に向かう前に、南下してちょっと寄り道します。
2
9/23 9:02
御岳山から日の出山に向かう前に、南下してちょっと寄り道します。
長尾平に到着。トイレはメンテナンス中で、仮設トイレが設置されていました。
3
9/23 9:04
長尾平に到着。トイレはメンテナンス中で、仮設トイレが設置されていました。
長尾平から計画していたルートに復帰して、日の出山に向かいます。
2
9/23 9:11
長尾平から計画していたルートに復帰して、日の出山に向かいます。
ここは幅の狭い舗装路ですが、以前にこんな道があった記憶がありません💦
2
9/23 9:19
ここは幅の狭い舗装路ですが、以前にこんな道があった記憶がありません💦
日の出山が近付いてくると、左手(斜面上)に岩が登場するようになります。
2
9/23 9:26
日の出山が近付いてくると、左手(斜面上)に岩が登場するようになります。
日の出山に向かうには、ここで左手の道に進みます。
2
9/23 9:28
日の出山に向かうには、ここで左手の道に進みます。
振り返ってみると、登山道脇の斜面は結構大きな岩だったことに気が付きました。
2
9/23 9:33
振り返ってみると、登山道脇の斜面は結構大きな岩だったことに気が付きました。
岩に囲まれた階段を登れば、日の出山は目の前のはずです。
2
9/23 9:34
岩に囲まれた階段を登れば、日の出山は目の前のはずです。
東雲山荘に到着。ここは予約制の素泊まり専用の小屋です。
3
9/23 9:41
東雲山荘に到着。ここは予約制の素泊まり専用の小屋です。
3座目の日の出山に登頂!
3
9/23 9:44
3座目の日の出山に登頂!
この先はベンチが無さそうなので、ここでご飯を食べておきます😋
3
9/23 9:46
この先はベンチが無さそうなので、ここでご飯を食べておきます😋
これはハギの仲間ですが、ヤマハギなのかちょっと分かりませんね...
3
9/23 10:09
これはハギの仲間ですが、ヤマハギなのかちょっと分かりませんね...
日の出山山頂から少し戻って、トイレ脇の巻き道で麻生山へ向かいます。
1
9/23 10:11
日の出山山頂から少し戻って、トイレ脇の巻き道で麻生山へ向かいます。
歩きやすい坂を下っていくと...
2
9/23 10:14
歩きやすい坂を下っていくと...
分岐点に到着。計画ではここで「御岳山」方面に折り返すことになっていましたが、間違って直進してしまいました💦
2
9/23 10:17
分岐点に到着。計画ではここで「御岳山」方面に折り返すことになっていましたが、間違って直進してしまいました💦
さらに先へ進み、上養沢方面の分岐点に到着。上養沢方面は通行止めですが、今回は麻生山・金比羅山方面へ向かうので問題ありません👍
2
9/23 10:25
さらに先へ進み、上養沢方面の分岐点に到着。上養沢方面は通行止めですが、今回は麻生山・金比羅山方面へ向かうので問題ありません👍
途中で草深い場所もありましたが、基本的に歩きやすい道でした。
2
9/23 10:28
途中で草深い場所もありましたが、基本的に歩きやすい道でした。
この分岐から麻生山に登ります。
3
9/23 10:42
この分岐から麻生山に登ります。
分岐点から麻生山への道は、踏み跡がしっかりしています。
2
9/23 10:45
分岐点から麻生山への道は、踏み跡がしっかりしています。
こんな所にも分岐点がありました👀
2
9/23 10:46
こんな所にも分岐点がありました👀
4座目の麻生山に登頂!
3
9/23 10:47
4座目の麻生山に登頂!
麻生山の東側は切り開かれていて、中々展望が良かったです。
3
9/23 10:48
麻生山の東側は切り開かれていて、中々展望が良かったです。
麻生山の南側は破線ルートですが、最初は踏み跡がしっかりしていました。
2
9/23 10:55
麻生山の南側は破線ルートですが、最初は踏み跡がしっかりしていました。
途中から踏み跡が分かりづらい場所も出てきますが、ピンクのテープが目印になっている場所が多かったです。
2
9/23 10:58
途中から踏み跡が分かりづらい場所も出てきますが、ピンクのテープが目印になっている場所が多かったです。
ここで尾根を外れて下ると...
2
9/23 10:59
ここで尾根を外れて下ると...
ここで一般登山道と合流しました😌
2
9/23 11:02
ここで一般登山道と合流しました😌
麻生山を過ぎると、道幅がやや狭くなった気がしました。
2
9/23 11:09
麻生山を過ぎると、道幅がやや狭くなった気がしました。
「往復・新秩父線18号に至る」と書かれた杭から、踏み跡に沿って進みます。
2
9/23 11:16
「往復・新秩父線18号に至る」と書かれた杭から、踏み跡に沿って進みます。
写真だと分かりづらいですが、かなりの急坂でした💦
2
9/23 11:17
写真だと分かりづらいですが、かなりの急坂でした💦
クモの巣に絡まりつつ、どうにか5座目のタルクボの頭に登頂!
3
9/23 11:19
クモの巣に絡まりつつ、どうにか5座目のタルクボの頭に登頂!
タルクボの頭にあるこの鉄塔が、おそらく「新秩父線18号」という名前なのだと思われます。
3
9/23 11:19
タルクボの頭にあるこの鉄塔が、おそらく「新秩父線18号」という名前なのだと思われます。
タルクボの頭を南から見ると、ピークの形がよく分かりますね。
2
9/23 11:23
タルクボの頭を南から見ると、ピークの形がよく分かりますね。
写真左手の柵は鹿除けの柵ではなく、日鉄鉱業という会社の敷地に立ち入らないようにするための柵でした。
2
9/23 11:25
写真左手の柵は鹿除けの柵ではなく、日鉄鉱業という会社の敷地に立ち入らないようにするための柵でした。
この分岐点で左手に進むと深沢山・勝峰山方面に行けますが、今日は計画通り右手に進んで金比羅山へ向かいます。
2
9/23 11:26
この分岐点で左手に進むと深沢山・勝峰山方面に行けますが、今日は計画通り右手に進んで金比羅山へ向かいます。
ここはかなり広範囲に皆伐されていましたが、伐採後に苗木の植え付けはほとんどされていませんでした。
2
9/23 11:27
ここはかなり広範囲に皆伐されていましたが、伐採後に苗木の植え付けはほとんどされていませんでした。
市街地はまだまだ遠いですね...
2
9/23 11:34
市街地はまだまだ遠いですね...
大きなアカマツが倒れていましたが、幹に切れ込みを入れて通行しやすい状態になっていました。
2
9/23 11:38
大きなアカマツが倒れていましたが、幹に切れ込みを入れて通行しやすい状態になっていました。
ここだけ尾根が極端に痩せていましたが、理由は不明です。
2
9/23 11:47
ここだけ尾根が極端に痩せていましたが、理由は不明です。
ここを左折すると"あじさい山"方面に行けるようですが、直進して金比羅山に向かいます。
2
9/23 11:51
ここを左折すると"あじさい山"方面に行けるようですが、直進して金比羅山に向かいます。
この辺りは道が深く抉れていて、雨後には泥濘んで歩きづらいだろうと感じました。
2
9/23 12:05
この辺りは道が深く抉れていて、雨後には泥濘んで歩きづらいだろうと感じました。
またまた伐採地の脇を通過します...
2
9/23 12:08
またまた伐採地の脇を通過します...
金比羅山の北に位置する橋に到着。この橋の下は、川ではなく林道が通っています。
2
9/23 12:11
金比羅山の北に位置する橋に到着。この橋の下は、川ではなく林道が通っています。
ここで登山道から左に外れて斜面を登ると...
2
9/23 12:13
ここで登山道から左に外れて斜面を登ると...
6座目の金比羅山に登頂!!
3
9/23 12:15
6座目の金比羅山に登頂!!
マスキヤ??
3
9/23 12:21
マスキヤ??
この標識で「武蔵五日市駅・金比羅山」と書かれている方に進むと、"小中野"方面に降りられます。
2
9/23 12:23
この標識で「武蔵五日市駅・金比羅山」と書かれている方に進むと、"小中野"方面に降りられます。
こんな所にも巨岩が!!表面がゴツゴツしていて手がかりが沢山ありそうなので、ロッククライマーの人なら簡単に登れるかもしれませんね。
3
9/23 12:25
こんな所にも巨岩が!!表面がゴツゴツしていて手がかりが沢山ありそうなので、ロッククライマーの人なら簡単に登れるかもしれませんね。
金比羅山の園地に到着。綺麗に整備されている上にトイレもあって、東京都はリッチだと感じました😅
3
9/23 12:26
金比羅山の園地に到着。綺麗に整備されている上にトイレもあって、東京都はリッチだと感じました😅
金比羅山の園地から「小中野」に向かって下山します。
2
9/23 12:27
金比羅山の園地から「小中野」に向かって下山します。
最初は幅の広い尾根でしたが...
2
9/23 12:30
最初は幅の広い尾根でしたが...
途中で尾根を巻いて進む箇所もありました。
2
9/23 12:35
途中で尾根を巻いて進む箇所もありました。
この辺りはモミ、ヒサカキ、アラカシ、アセビなど常緑樹の稚樹が多く、シカの食害をさほど受けていないように感じました。
2
9/23 12:36
この辺りはモミ、ヒサカキ、アラカシ、アセビなど常緑樹の稚樹が多く、シカの食害をさほど受けていないように感じました。
この道を抜ければ住宅地ですが...
2
9/23 12:44
この道を抜ければ住宅地ですが...
その前にヒガンバナをパチリ📸
3
9/23 12:44
その前にヒガンバナをパチリ📸
ここで下山完了です!
2
9/23 12:45
ここで下山完了です!
あきる野市のゆるキャラ、「森っ子サンちゃん」のマンホールがありました😆
3
9/23 12:52
あきる野市のゆるキャラ、「森っ子サンちゃん」のマンホールがありました😆
バス通り(檜原街道)を東に向かって進みます...
3
9/23 12:55
バス通り(檜原街道)を東に向かって進みます...
武蔵五日市駅にゴールイン!
3
9/23 13:07
武蔵五日市駅にゴールイン!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する