記録ID: 8724052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山 西登山道
2025年09月23日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 725m
- 下り
- 726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:46
距離 8.4km
登り 725m
下り 726m
16:12
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
写真
最初のうちは登山道の登りは緩やか。途中で林道と交差する。飯縄山の側火山、笠山へ登る場合はこの林道を右折する。笠山のレポはこちら。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6984411.html
ヤマハハコ(山母子)。季節が進むと花の中心部がこのように茶色に変色する。咲いてすぐの季節だとここが黄色。そして、花は初冬迄残り、ドライフラワーみたいになる。どこからが枯れ花なのだろう。
トリカブト。トリカブトの種類は多く、どこを見れば判るのかも解らない。アザミと同じでもう最初っから名前を調べるのを諦めてる。トリカブトは丁度花の時期だった。花が綺麗な状態で咲いていた。
南登山道から登ってくる道との合流地点直前にある石仏。周囲の笹が茂り、かなり見づらくなっている。5月の写真がこれなので随分茂ったものだ。https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=8183467&fname=83bb4dc32960e3f601b711cd58381279.jpg
ほぼ藪に埋没してしまった祠。ここには祠が6宇程並んでいた筈だが、それと知らなければ見過ごしてしまうだろう。ここ10年程で周囲の草木が繁茂し、埋もれてしまっている。周囲の刈払いをしたいところだが、勝手に刈払いをすれば法律に抵触しそうで怖い。今年の5月に同じ場所を撮った写真がこちら。https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=8183467&fname=ac3c479f90f67117fbcea0ef6e733eeb.jpg
飯縄山南峰と飯縄山山頂の稜線上から飯縄山山頂を望む。今から50年程前はこんな白樺の大きな木が無く、一面の笹原だったと記憶しているのだが…。気候変動による植生の変化か、それとも記憶違いか。飯縄山南峰の南斜面に広がっていたお花畑が灌木により消えつつある(これは40年程前に撮った写真との比較)事を考えると前者7割後者3割と言ったところかなぁ。
マツムシソウ(松虫草)。丁度この花の時期なのだろう。綺麗に咲いていた。飯縄山でマツムシソウを見かけたのは初めてかもしれない。ちなみに、似た花にタカネマツムシソウというものがあるが、両者の違いが良く判らないんだよな…。
こちらもマツムシソウ(松虫草)。先のマツムシソウと違い、雌蕊が開いている。先程の花は雄蕊だけ開いている。開く時期を少しずらすことによって自家受粉を防いでいるのだとか…と、どこかで読んだ記憶がある。(今回は敢えて調べていないので記憶違いだったら申し訳ない)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
例年10回程登っている飯縄山だが、今年は2回目。
前回の登山は5月18日。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8183467.html
ここ数年では一番登った回数が少ない年になってしまった。南登山道はいつ来ても大盛況で人が多いので、今回も西登山道から登った。余力があれば瑪瑙山を登って周回かな…と、考えていたのだが天候も今一つ。更に日が陰って風が出てくると寒さすら感じたので軟弱にも飯縄山山頂を往復したのみとした。(飯縄山南峰迄で引き返しても良いかな…とも思っていたのだが取り合えず山頂迄は行くことにした。)
まぁこれはいつもの事なのだが、出発は遅めの時間。当然山頂にも人は少なかった。人によっては四連休の最終日となる筈なので、もっと人が多いかと思っていたがこれは意外だった。ちなみに、山頂は我々の他に2パーティー。人数は5人ほど。
一応200名山に名を連ねている山でそこそこ登り易い山だからもう少し人出があるかな…と思ったのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する