神室連峰縦走と乗ってけ天使降臨おまり付き


- GPS
- 16:41
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,544m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:54
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:40
天候 | 2日とも下界は晴れ、山はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
尚、山交バス、金山町町営バスとも平日と土日祝日はダイヤが違うので注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されていますが、補足的にコメントします。 ■有屋口登山口から神室山…良く整備された登山道です。 ◾️神室山から小又山、槍ヶ先…笹刈もされており明瞭な登山道なのですが、ほぼ登山道は稜線沿いなのですが、稜線が細く、加えて刈られた笹などで足元が見えにくく、下りではしばしば東の最上側の急斜面に足を取られてしまいました。ある程度、木があるので滑落は先ずありませんが、少し歩きにくいです。 ◾️槍ヶ先から杢蔵山…槍ヶ先の先の烏帽子山からの登り返しを過ぎると尾根巻きながら、やがて広い尾根になるので、急斜面に足を取られる事は無くなりました。唯、刈った笹で登山道は少し歩きにくいでした。 ◾️杢蔵山から山屋登山口…此処は良く踏まれており、歩き易い道でした。尚、自分は沢コースを歩きましたが、渡渉の箇所がやや荒れています。 ※杢蔵山に登るだけなら林道経由で三角山の駐車場迄行った方が良さそうです。 |
その他周辺情報 | ※神室避難小屋水場情報…水場は急斜面をかなり降った所にあるようで、途中迄行きましたが、引き返したので未確認です |
写真
此処から神室山登山口に向けて歩きましました
※金山町役場前から町営バスに乗る為にウロウロしていたら、わざわざパス停とパスの時間を教えてくれました♪ 山形の人は優しい
感想
山形の神室山、此処は赤線繋ぎで月山から真昼岳へ繋げる時に歩いたが、その時に日程の関係で、小又山や杢蔵山を割愛したのは何とも残念でした。
南北30㌔近くのこの主脈の縦走をしたく、改めて絶対の晴れを確信して朝一番の新庄から金山町へのバスの乗り金山町で町営バスに乗り換え、神室ダム方面へ。
というとスムーズのようですが、実は金山町で乗り換えの町営バス乗り場がわからずウロウロ。地元の方に聞くとバス停の場所やわざわざ祝日ダイヤ迄確認して頂き、感謝。山形の人は優しいです 。
町営バスより神室ダム方面に歩き、有屋口より登山開始となったが、『ん~、なんか見た記憶がある車が止まっている(笑)』
『もしかして』と思って登って行くと、稜線の少し手前で泥助さん(山友さんとご一緒)とお会いする事に(笑)。
『200名山、300名山狙いかな~』と思いつつ、泥助さんご一行とお別れし、その後は神室山を越えて避難小屋へ。尚、避難小屋はとても立派でした。
翌朝、外に出て『うそ~』と思うが、外はガスガス。山形の山で展望が無いと熊が怖い。カウンターアサルトを腰にしっかりつけ、夜が白みだした頃、歩き出した。
神室連峰はとても長く、何度も色んなピークを登ったり下ったり。いい加減、疲れた頃に槍ヶ先へ。約6時間半歩いたが未だゴールまでは5時間以上。
でも、この辺りからガスも取れて展望が楽しめるようになった。一杯森の手前で、地元の登山会の方らしい方が道標を修理中。お互いに熊情報をやり取りして、先に進ませてもらうと、その方が何か言ってる?
「森林熊🐻が…}
『え、熊』とその方の到着を待つと、チングルマの聞き間違い(笑)。わざわざチングルマがまだ咲いているのを教えて下さったのでした。
山形の方はやっぱり優しいです。
長い縦走も杢蔵山でようやく終わり、後は下るだけ。杢蔵小屋で地元の方と少し会話をして、山屋登山口まで一気に下山。後は新庄まで7㌔を歩くだけなので約半分弱歩き出したが、なんと途中で先ほどの方がお声をかけて頂き、新庄駅迄送って頂けるという事(ここでヤマレコは終了)。
本当に山形の方は優しい方が多いです。
どうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神室山山中では、失礼しました🙏。
突然のことに一瞬何が起こっているか判らず、うまく反応できませんでした💦💦💦。
神室山は、200名山ということもあり、東京周辺の山350に入っている北限の山😆(あとは鳥海・栗駒)ということもあって、計画をしていました。しかし、ピークハントだけ考えていたので、縦走できる山だとは思ってもおらず、連峰というまとまりでも、捉えていませんでした。ところが、山頂に行ってみると南にもいい稜線の刈払い道が付いているのが見えて、あっちも行けるんだ…と初めて認識した次第✨。
私もこの日は晴れを確信して行きましたが、秋の天気は変わりやすいようですね。神室山の山名票の一つ手前の花はセンジュガンピだと思います。見つけたので調べました(笑)。
神室山以降、距離がなかなか長いようですが、基本は展望の稜線が続くのですね。
大変お疲れさまでした😊
また、どこかでご一緒させていください。🙏。
あ〜、そうなんですね、東京周辺の山350の一つなんですか。それは狙う対象ですね(笑)。
この稜線歩きはずっとしたかったコースなので、今回やっと行けたのですが、長くて今日も足が筋肉痛のままです
花を教えてもらってありがとうございます。泥助さん、ホントに詳しいですね。助かります
此方こそ、ご一緒宜しくお願いします、泥助さんとはリベンジしないといけない山もありますしね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する