【デブ登山47】ゼッタイ初心者向けではない大山(ヤビツ峠&見晴台ルート)


- GPS
- 04:46
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 931m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
寝坊ダメ、ゼッタイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠〜表参道合流点:少しは平坦になるが、基本木製階段での結構な登りが延々続く。更に道中には鎖場を筆頭に岩場も結構続く。 表参道合流点〜山頂:申し訳程度の木製階段と荒れた岩場の急な登り。時間が短いのが救い。 山頂〜不動尻分岐点:ずっと階段で延々と下る。階段は微妙に段差が大きくて歩きにくい。たまに木道がある。平坦2:階段8。 不動尻分岐点〜見晴台:階段で延々と下りながら、鎖場4連も含めた岩場多数。しかも岩場に限って道が狭い。平坦部分は5%くらい。 見晴台〜下社:基本トラバースで平坦、に見せかけて木の根っこや岩場の下りが多数。しかも、二重の滝あたりで激下りがある。 番外 コマ参道:バス停からケーブル駅まで15分歩かされるのはまだいい。神社にお店が連なる参道はつきものだ。 なんで平坦にせず階段にした。 |
その他周辺情報 | ♨ 小田急世田谷代田駅徒歩3分新寿湯 https://www.setagaya1010.tokyo/guide/shin-kotobuki-yu/ ジェットバス付き薬湯だけのストロングスタイル シャンプー・ボディソープ備え付け(入口の横から必要なやつを持っていくスタイル)。膝と腰が痛い用の座高が高い椅子あり。 🍚 コマ参道の塚本みやげ店 柚子胡椒入たぬきそばがオススメ。🍢(実質味噌田楽こんにゃく)も美味しい。 看板娘がかわいい。 民芸店なんで、注染の手ぬぐいを売ってる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|
感想
本来山に行くのは土曜日と決めているのだが、2週連続雨からの今日はピーカン照り予報。これは行くっきゃないということでまだ行ったことのない丹沢大山へ。
元関西人には馴染がない山だったりするが、関東圏では超メジャーらしい。
なお、天気は普通に終始曇りでした。ヤマ◯ンさん、どう責任を取ってもらえるんです?
さて関東ハイカー初心者向けとして高尾山御岳山筑波山とともに四天王とまで言われる丹沢大山。
この3つを軽く制覇した俺の敵ではないな!
Vやねん!!俺!!
え?どこが初心者向きなんですか(真顔)
いつものタココラ問答ボケが出ないくらいに素で疑問なんですが。
登りも下りもずっと急登、しかも路盤は岩が露出しまくり岩場鎖場連発。
どこが初心者向きなんですか。
大体標高差が1.2高尾山(400mで1高尾山)あるのに、CTが2/3高尾山(1.5Hで1高尾山)なのおかしくないですか?
まじでなにをもって初心者向きとしたんですか?
まさかケーブルで標高を稼げるという一事だけで初心者向きとしたんですか?
丹沢は春に表尾根で三ノ塔までいったことがある。
その時も死にかけたが、登山道は整備されていてあるきにくいところは皆無だったので、純粋な体力勝負で負けただけである。その時丹沢って整備されてるのだと思った。
ところが世界的観光地である大山は整備されている部分も多いが、岩がむき出しになった登山道が多数。歩きにくいことこの上ないし、足をぐねりそうで、実際にぐねった。
登山界の岩場軽視、ガレ場軽視は一体どこから来ているのだろう。
まさかジャンダルムあたりを標準と考えていませんか?
兎にも角にも初心者向きでは絶対ないです。
私の体感的には筑波山薬王院ルートや、上高地西穂ルートと同レベルか何なら上回っています。つまり中級者以上向けルートと同ランクということです。
ベース:モンベルウィックロン御当地茨城筑波
ミドル:貧者のミレーロッカ ジャケット ことワークマンゼロドライネオハーフジップ。春夏用にしては厚い(のでちょっと保温性がある)が、吸水速乾通気性に優れ、しかも冷感機能持ちというのがこの季節と気候にぴったり。今日は運動量が多くて暑い一方で、気温は低くてしかも風が結構強い環境。この服がぴったりだった。フリースやアクティブインサレーション出すほどではないが、純粋な春夏服だと寒いときにぴったり。
アウター:貧者のパタゴニアフーディことユニクロポケッタブルパーカー。今日も鞄の中。
コース定数:15
高尾山往復と同レベルとかないわ~
小仏高尾山縦走と同レベルとかないわ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する