記録ID: 8721047
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳 via北尾根
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 944m
- 下り
- 941m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:23
距離 10.4km
登り 944m
下り 941m
8:49
1分
スタート地点
13:17
天候 | 晴れ時々曇り一時にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道 今日はHillなし |
写真
ここから二本松ルートへ戻ります。が
他の方のレコどおり難下山となります
とにかくここまでよりも更に急で落ち葉も多く立ち木とストックが頼り。時々ある布巻きの親切な目印とヤマレコの地図を頼りにひたすら降りますが、単独だとかなり心細いですね
他の方のレコどおり難下山となります
とにかくここまでよりも更に急で落ち葉も多く立ち木とストックが頼り。時々ある布巻きの親切な目印とヤマレコの地図を頼りにひたすら降りますが、単独だとかなり心細いですね
撮影機器:
感想
とうとう鈴鹿セブンマウテンに手を出してしまいました。おおよそ15年ぶりでしょうか。あの頃はヤマレコはやってなかったので記録はありませんが、登ってみてもその記憶もありませんでした(笑)。山頂がこれほどにも鹿ふんだらけだったのかなぁ?という記憶です。奥宮の存在も風景も記憶にありませんでした。
北尾根のタフな急勾配もまったくの初見でしたので、たぶん過去は宮妻峰からの新道ルートで登ったのでしょう、きっと。
さておき、最初の石階段はウォーミングアップには厳しかったです。そこから避難小屋迄はほぼずっと急登でタフです。急過ぎて時々四駆になります。これをセブンマウテンの中では比較的登り易い山と紹介されているHPがありますが「え!」ってなります。また、真夏の酷暑日に登っている方々には敬服を致します。
個人的感想としては、北尾根ルートは登りは手袋必須、下山はストック必須であれば下山ルートでもいけると思います。
で、二本松ルートで下山しましたが、こちらも尾根道だけあって、まぁまぁ急。しかもガレガレなので、降りる時に落石させてしまう危険もあるので、登山者が多い時は登りで使った方が良いかなぁと思いました。足首もやっちゃいそうです。
ただ、今回は短山国見岳に行きたかったのでこのルートにしましたが、短山国見岳には、もう2度と行きません(笑)
下山後に参拝を済ませ、今日はおつかれ様と自分へのご褒美に椿草もちを買っちゃいました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する