ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719814
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

秋の低山ハイク(小町山~宝篋山をぐるっと周回コース)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
9.2km
登り
554m
下り
553m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:00
合計
1:48
距離 9.2km 登り 554m 下り 553m
10:07
25
10:35
10:36
8
10:44
5
11:09
5
11:18
18
11:37
21
11:58
天候 だいたい晴れ。
太陽が雲に隠れる時間の方が多かったですが、秋の空を見ながらの心地よい山行でした。
気温は場所によって大きく変動。
22~28℃くらいで、風が吹くと最高でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小町の館 無料駐車場を利用しました。
10時前に着いたのですが、けっこうな数の車が停まっていてびっくりしました。
人気の場所みたいです。
コース状況/
危険箇所等
泥濘なし。そのため滑る心配がほぼなく、快適に歩けました。
人の通りが多い道は、平らで踏み固められており、とても歩きやすいです。
犬を連れての登山の方もちらほらいましたし、お子様連れも多かったです。
しかし、あまりメジャーではない道は、ルーファイがしづらく、ヤマレコ地図がなければ迷子になってしまうと思います。(慣れている方は問題ないかと思いますが、初見の方はGPS必須かと)
分岐に道標がなく、ピンテが少ないし、わかりにくいです。
右にも左にもピンテがあって、左かな?と思って進むと林業用の道だった、という場所もありました。
その他周辺情報 小町の館には、トイレも自販機もあります。
食事をとることもできます。
直売所で、訳ありの梨を1袋、600円で購入しました。
小町の館、無料駐車場から出発です。
2025年09月23日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:05
小町の館、無料駐車場から出発です。
ハイキングコースの山道まで、舗装路を歩きます。
2025年09月23日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:06
ハイキングコースの山道まで、舗装路を歩きます。
小町の館には、立派な水車がありました。
のんびりのどかな里山の雰囲気、なかなかいい感じです。
2025年09月23日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:06
小町の館には、立派な水車がありました。
のんびりのどかな里山の雰囲気、なかなかいい感じです。
駐車場は広くて停めるところはたくさんありました。でも、思いのほか埋まっていて、びっくりしました。
2025年09月23日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:06
駐車場は広くて停めるところはたくさんありました。でも、思いのほか埋まっていて、びっくりしました。
今日は秋分の日。気温28℃。まだまだ暑さが残ります。でも湿度が低めなので、体感的には心地よい。
2025年09月23日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:07
今日は秋分の日。気温28℃。まだまだ暑さが残ります。でも湿度が低めなので、体感的には心地よい。
舗装路を歩いて進みます。
2025年09月23日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:08
舗装路を歩いて進みます。
可愛らしい道標があります。これから登り始める方も多く、人気の山なんだなぁと感じました。
2025年09月23日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:09
可愛らしい道標があります。これから登り始める方も多く、人気の山なんだなぁと感じました。
舗装路はここでおしまい。左手の登山口に進みます。
2025年09月23日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:10
舗装路はここでおしまい。左手の登山口に進みます。
御神木。山神様に挨拶をして、いざ入山。
2025年09月23日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:11
御神木。山神様に挨拶をして、いざ入山。
いい感じの乾き具合で、とても歩きやすいです。
2025年09月23日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:12
いい感じの乾き具合で、とても歩きやすいです。
帰りはここを左から戻ってくる予定。行きは右手へ、巨石群の方へ進みます。
2025年09月23日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:13
帰りはここを左から戻ってくる予定。行きは右手へ、巨石群の方へ進みます。
さわやかな森林浴。
2025年09月23日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:14
さわやかな森林浴。
右下に石を抱いている木があります。
2025年09月23日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:18
右下に石を抱いている木があります。
小町山ハイキングコースには、このような表示が多々あり、登山者をクスッと笑わせてくれるようです。
2025年09月23日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:24
小町山ハイキングコースには、このような表示が多々あり、登山者をクスッと笑わせてくれるようです。
この道標を山頂に向かって進みます。ここから、いくつか岩の見どころがあるようです。
2025年09月23日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:25
この道標を山頂に向かって進みます。ここから、いくつか岩の見どころがあるようです。
まず、ものぐさ岩。横長の巨石があります。
2025年09月23日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:26
まず、ものぐさ岩。横長の巨石があります。
次に三段岩。木に隠れて見えづらいですが、三段になっています。
2025年09月23日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:27
次に三段岩。木に隠れて見えづらいですが、三段になっています。
続いて展望岩。左にも右にも行けます。どちらにすすんでも、たどり着くとこは同じ。展望岩の上に出ます。
2025年09月23日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:30
続いて展望岩。左にも右にも行けます。どちらにすすんでも、たどり着くとこは同じ。展望岩の上に出ます。
展望岩の上にはテーブルとベンチがあり、休まれている方がいました。今日初の展望。
2025年09月23日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:30
展望岩の上にはテーブルとベンチがあり、休まれている方がいました。今日初の展望。
ロープ沿いに、歩きやすい道を進みます。
2025年09月23日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:31
ロープ沿いに、歩きやすい道を進みます。
山頂の道標あり。
2025年09月23日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:32
山頂の道標あり。
左は男坂。右は女坂。男坂は急登みたいですが、山頂には早く着くみたいです。私は男坂へ。
2025年09月23日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:33
左は男坂。右は女坂。男坂は急登みたいですが、山頂には早く着くみたいです。私は男坂へ。
男坂は、アキレス腱になかなかの負担がかかる登り道でした。
2025年09月23日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:34
男坂は、アキレス腱になかなかの負担がかかる登り道でした。
小町山の山頂に到着。テーブルとベンチがいくつかあり、みなさんここでお食事、休憩をとっていました。
2025年09月23日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:35
小町山の山頂に到着。テーブルとベンチがいくつかあり、みなさんここでお食事、休憩をとっていました。
山頂の標識。その奥に筑波山が見えます。
2025年09月23日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 10:36
山頂の標識。その奥に筑波山が見えます。
おととい登った筑波山。登るのもいいですが、見るのもいいです。
2025年09月23日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:36
おととい登った筑波山。登るのもいいですが、見るのもいいです。
足早に、次の目的地、宝篋山へ。この先に駐車スペースがあり、パラグライダーのザックを背負った方々とすれ違いました。
2025年09月23日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:37
足早に、次の目的地、宝篋山へ。この先に駐車スペースがあり、パラグライダーのザックを背負った方々とすれ違いました。
一瞬、道路に出てしまったのですが、ちゃんと山道がありました。ちなみに道路は、カーブの道をビュンビュン車がとばしてくるので、要注意です。
2025年09月23日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:39
一瞬、道路に出てしまったのですが、ちゃんと山道がありました。ちなみに道路は、カーブの道をビュンビュン車がとばしてくるので、要注意です。
このあたりがとても涼しく、快適でした。気温22℃。夏山もこれくらいの気温で歩きたいものです。
2025年09月23日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:39
このあたりがとても涼しく、快適でした。気温22℃。夏山もこれくらいの気温で歩きたいものです。
右手に道路。その脇の山道を進みます。
2025年09月23日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:40
右手に道路。その脇の山道を進みます。
鬼越山372m。ちょっと寄り道。ピークハント。
2025年09月23日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:43
鬼越山372m。ちょっと寄り道。ピークハント。
鬼越山の山頂より。特に山頂標識はなく、テーブルとベンチがひとつありました。
2025年09月23日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:44
鬼越山の山頂より。特に山頂標識はなく、テーブルとベンチがひとつありました。
ここ、迷ったポイントです。ヤマレコ地図は、山道を進むとなっていたのですが、分岐点がわからず、ガードレールをまたいで、道路に出ちゃいました。
2025年09月23日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:50
ここ、迷ったポイントです。ヤマレコ地図は、山道を進むとなっていたのですが、分岐点がわからず、ガードレールをまたいで、道路に出ちゃいました。
車がビューンとやってくるので、走って通過。
2025年09月23日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:51
車がビューンとやってくるので、走って通過。
少し進むと、左手に林道ゲート。左脇に、人が1人通れるすぺーすあり。
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:53
少し進むと、左手に林道ゲート。左脇に、人が1人通れるすぺーすあり。
ここを通って再び山道へ。
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:53
ここを通って再び山道へ。
人の気配はまったくありません。
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:53
人の気配はまったくありません。
車の通れる道になりました。
2025年09月23日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:55
車の通れる道になりました。
林道をひたすら進みます。
2025年09月23日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 10:56
林道をひたすら進みます。
二股に分かれている場所を左手へ。
2025年09月23日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:00
二股に分かれている場所を左手へ。
宝篋山の山頂まであと少し!登りが急になります。
2025年09月23日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:05
宝篋山の山頂まであと少し!登りが急になります。
しばらく平らな林道だったので、登り坂が脚にきます。
2025年09月23日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:06
しばらく平らな林道だったので、登り坂が脚にきます。
宝篋山の、山口コースとの合流点に到着。山頂は目の前。
2025年09月23日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:08
宝篋山の、山口コースとの合流点に到着。山頂は目の前。
宝篋山の山頂より望む筑波山。ちょっと雲がどんよりしてきちゃいました。
2025年09月23日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/23 11:09
宝篋山の山頂より望む筑波山。ちょっと雲がどんよりしてきちゃいました。
山頂にはたくさんの人。やはり人気の山です。
2025年09月23日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:09
山頂にはたくさんの人。やはり人気の山です。
ここから、小町の館を目指して、再び歩みを進めます。宝篋山はたくさんの人がくるため、超歩きやすい道です。
2025年09月23日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:14
ここから、小町の館を目指して、再び歩みを進めます。宝篋山はたくさんの人がくるため、超歩きやすい道です。
野鳥の森分岐点。ここを真っ直ぐに進むと、宝篋山の登山口でおなじみの小田休憩所へ。
2025年09月23日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:18
野鳥の森分岐点。ここを真っ直ぐに進むと、宝篋山の登山口でおなじみの小田休憩所へ。
私は小町の館に戻るので、分岐を左へ。
2025年09月23日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:18
私は小町の館に戻るので、分岐を左へ。
真っ直ぐに伸びた杉林の道を進みます。ここからしばらく誰にも会いませんでした。
2025年09月23日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:19
真っ直ぐに伸びた杉林の道を進みます。ここからしばらく誰にも会いませんでした。
木だらけ。もののけ姫のコダマが出てきそうな場所。
2025年09月23日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:20
木だらけ。もののけ姫のコダマが出てきそうな場所。
このようにたまーにピンテがあるのですが、ほしいところにないというか...今回、ずーっとスマホ片手に持ったままのハイキングでした。地図に載っていない道がたくさんあり過ぎな印象。
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:22
このようにたまーにピンテがあるのですが、ほしいところにないというか...今回、ずーっとスマホ片手に持ったままのハイキングでした。地図に載っていない道がたくさんあり過ぎな印象。
このあたりは、沢の流れる音を聞きながら進むゾーン。渡渉ポイントもいくつかあり。
2025年09月23日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:24
このあたりは、沢の流れる音を聞きながら進むゾーン。渡渉ポイントもいくつかあり。
ここが分岐点。見ての通り、道標もピンテもいっさいなし。ヤマレコなかったら、私の場合、確実に迷子。
2025年09月23日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:28
ここが分岐点。見ての通り、道標もピンテもいっさいなし。ヤマレコなかったら、私の場合、確実に迷子。
すぐに渡渉ポイントがあり、
2025年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:29
すぐに渡渉ポイントがあり、
道の様子がガラッと変わります。
2025年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:29
道の様子がガラッと変わります。
右手に小さな滝を眺めて、
2025年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:31
右手に小さな滝を眺めて、
前方にアスファルトが見えたら、
2025年09月23日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:34
前方にアスファルトが見えたら、
東城寺に着きます。
2025年09月23日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:35
東城寺に着きます。
誰もいない東城寺。静かで落ち着いたよき空間でした。
2025年09月23日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:36
誰もいない東城寺。静かで落ち着いたよき空間でした。
本堂の裏手から再び山道へ。
2025年09月23日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:40
本堂の裏手から再び山道へ。
定期的に森林浴をする人は、ストレス対応力が高いとのこと。山に行きたいって思うということは、ストレスが溜まっているということなのだと思いました。納得。
2025年09月23日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:45
定期的に森林浴をする人は、ストレス対応力が高いとのこと。山に行きたいって思うということは、ストレスが溜まっているということなのだと思いました。納得。
この橋にだまされました。写ってないですが右手にピンテあり、すすんだら正規の登山道ではない場所へ。歩きにくいなと思って気付き、正規の道に戻ろうと右側の水が流れているところを渡る手前で根っこにつまずいてコケました。タイツに2mmほどの穴が😱
2025年09月23日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:49
この橋にだまされました。写ってないですが右手にピンテあり、すすんだら正規の登山道ではない場所へ。歩きにくいなと思って気付き、正規の道に戻ろうと右側の水が流れているところを渡る手前で根っこにつまずいてコケました。タイツに2mmほどの穴が😱
しっかりした橋を渡り、
2025年09月23日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:50
しっかりした橋を渡り、
木漏れ日の気持ち良い道を抜けると、
2025年09月23日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:51
木漏れ日の気持ち良い道を抜けると、
登山口の山の神に到着。一周できた達成感。
2025年09月23日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:54
登山口の山の神に到着。一周できた達成感。
小町の館に生還!
2025年09月23日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
9/23 11:58
小町の館に生還!
帰りに訳ありの梨1袋を600円で購入しました。
家に帰ってから食べます。
秋です。
2025年09月23日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/23 12:02
帰りに訳ありの梨1袋を600円で購入しました。
家に帰ってから食べます。
秋です。
撮影機器:

感想

おととい筑波山に登り、山の空気の気持ちよさに浸ることができたものの、昨日一日仕事しただけで山パワーがほぼ消失。
秋分の日の今日も、山での充電が必要だと思い、会津駒ヶ岳か、瑞牆山か、そのあたりを目論んでいました。
しかし、明日大事な仕事の案件があり、午後から職場に行かねばならず、近場の宝篋山に行くことに。
でもどうせなら、行ったことのない道を歩きたいなということで、ヤマレコマップを見ていたところ、小町山から周回できることを知りました。
低山あるあるで、メジャーな道は歩きやすく安心感もあるのですが、そうでない道は分かりづらし。
でも、初めての新鮮感と、周回できる達成感。そして山から感じる秋の空気。
ちょうどよい山行ができ、満足です。
これで月間累積標高2,000m超え達成。
来月は、三連休に中四国方面の百名山をどこかピークハントする予定なので、今からとても楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら