小町の館、無料駐車場から出発です。
0
9/23 10:05
小町の館、無料駐車場から出発です。
ハイキングコースの山道まで、舗装路を歩きます。
0
9/23 10:06
ハイキングコースの山道まで、舗装路を歩きます。
小町の館には、立派な水車がありました。
のんびりのどかな里山の雰囲気、なかなかいい感じです。
1
9/23 10:06
小町の館には、立派な水車がありました。
のんびりのどかな里山の雰囲気、なかなかいい感じです。
駐車場は広くて停めるところはたくさんありました。でも、思いのほか埋まっていて、びっくりしました。
0
9/23 10:06
駐車場は広くて停めるところはたくさんありました。でも、思いのほか埋まっていて、びっくりしました。
今日は秋分の日。気温28℃。まだまだ暑さが残ります。でも湿度が低めなので、体感的には心地よい。
0
9/23 10:07
今日は秋分の日。気温28℃。まだまだ暑さが残ります。でも湿度が低めなので、体感的には心地よい。
舗装路を歩いて進みます。
0
9/23 10:08
舗装路を歩いて進みます。
可愛らしい道標があります。これから登り始める方も多く、人気の山なんだなぁと感じました。
0
9/23 10:09
可愛らしい道標があります。これから登り始める方も多く、人気の山なんだなぁと感じました。
舗装路はここでおしまい。左手の登山口に進みます。
0
9/23 10:10
舗装路はここでおしまい。左手の登山口に進みます。
御神木。山神様に挨拶をして、いざ入山。
1
9/23 10:11
御神木。山神様に挨拶をして、いざ入山。
いい感じの乾き具合で、とても歩きやすいです。
0
9/23 10:12
いい感じの乾き具合で、とても歩きやすいです。
帰りはここを左から戻ってくる予定。行きは右手へ、巨石群の方へ進みます。
0
9/23 10:13
帰りはここを左から戻ってくる予定。行きは右手へ、巨石群の方へ進みます。
さわやかな森林浴。
1
9/23 10:14
さわやかな森林浴。
右下に石を抱いている木があります。
0
9/23 10:18
右下に石を抱いている木があります。
小町山ハイキングコースには、このような表示が多々あり、登山者をクスッと笑わせてくれるようです。
0
9/23 10:24
小町山ハイキングコースには、このような表示が多々あり、登山者をクスッと笑わせてくれるようです。
この道標を山頂に向かって進みます。ここから、いくつか岩の見どころがあるようです。
0
9/23 10:25
この道標を山頂に向かって進みます。ここから、いくつか岩の見どころがあるようです。
まず、ものぐさ岩。横長の巨石があります。
1
9/23 10:26
まず、ものぐさ岩。横長の巨石があります。
次に三段岩。木に隠れて見えづらいですが、三段になっています。
0
9/23 10:27
次に三段岩。木に隠れて見えづらいですが、三段になっています。
続いて展望岩。左にも右にも行けます。どちらにすすんでも、たどり着くとこは同じ。展望岩の上に出ます。
0
9/23 10:30
続いて展望岩。左にも右にも行けます。どちらにすすんでも、たどり着くとこは同じ。展望岩の上に出ます。
展望岩の上にはテーブルとベンチがあり、休まれている方がいました。今日初の展望。
1
9/23 10:30
展望岩の上にはテーブルとベンチがあり、休まれている方がいました。今日初の展望。
ロープ沿いに、歩きやすい道を進みます。
0
9/23 10:31
ロープ沿いに、歩きやすい道を進みます。
山頂の道標あり。
0
9/23 10:32
山頂の道標あり。
左は男坂。右は女坂。男坂は急登みたいですが、山頂には早く着くみたいです。私は男坂へ。
0
9/23 10:33
左は男坂。右は女坂。男坂は急登みたいですが、山頂には早く着くみたいです。私は男坂へ。
男坂は、アキレス腱になかなかの負担がかかる登り道でした。
0
9/23 10:34
男坂は、アキレス腱になかなかの負担がかかる登り道でした。
小町山の山頂に到着。テーブルとベンチがいくつかあり、みなさんここでお食事、休憩をとっていました。
0
9/23 10:35
小町山の山頂に到着。テーブルとベンチがいくつかあり、みなさんここでお食事、休憩をとっていました。
山頂の標識。その奥に筑波山が見えます。
1
9/23 10:36
山頂の標識。その奥に筑波山が見えます。
おととい登った筑波山。登るのもいいですが、見るのもいいです。
0
9/23 10:36
おととい登った筑波山。登るのもいいですが、見るのもいいです。
足早に、次の目的地、宝篋山へ。この先に駐車スペースがあり、パラグライダーのザックを背負った方々とすれ違いました。
0
9/23 10:37
足早に、次の目的地、宝篋山へ。この先に駐車スペースがあり、パラグライダーのザックを背負った方々とすれ違いました。
一瞬、道路に出てしまったのですが、ちゃんと山道がありました。ちなみに道路は、カーブの道をビュンビュン車がとばしてくるので、要注意です。
0
9/23 10:39
一瞬、道路に出てしまったのですが、ちゃんと山道がありました。ちなみに道路は、カーブの道をビュンビュン車がとばしてくるので、要注意です。
このあたりがとても涼しく、快適でした。気温22℃。夏山もこれくらいの気温で歩きたいものです。
0
9/23 10:39
このあたりがとても涼しく、快適でした。気温22℃。夏山もこれくらいの気温で歩きたいものです。
右手に道路。その脇の山道を進みます。
0
9/23 10:40
右手に道路。その脇の山道を進みます。
鬼越山372m。ちょっと寄り道。ピークハント。
0
9/23 10:43
鬼越山372m。ちょっと寄り道。ピークハント。
鬼越山の山頂より。特に山頂標識はなく、テーブルとベンチがひとつありました。
0
9/23 10:44
鬼越山の山頂より。特に山頂標識はなく、テーブルとベンチがひとつありました。
ここ、迷ったポイントです。ヤマレコ地図は、山道を進むとなっていたのですが、分岐点がわからず、ガードレールをまたいで、道路に出ちゃいました。
0
9/23 10:50
ここ、迷ったポイントです。ヤマレコ地図は、山道を進むとなっていたのですが、分岐点がわからず、ガードレールをまたいで、道路に出ちゃいました。
車がビューンとやってくるので、走って通過。
0
9/23 10:51
車がビューンとやってくるので、走って通過。
少し進むと、左手に林道ゲート。左脇に、人が1人通れるすぺーすあり。
0
9/23 10:53
少し進むと、左手に林道ゲート。左脇に、人が1人通れるすぺーすあり。
ここを通って再び山道へ。
0
9/23 10:53
ここを通って再び山道へ。
人の気配はまったくありません。
0
9/23 10:53
人の気配はまったくありません。
車の通れる道になりました。
0
9/23 10:55
車の通れる道になりました。
林道をひたすら進みます。
0
9/23 10:56
林道をひたすら進みます。
二股に分かれている場所を左手へ。
0
9/23 11:00
二股に分かれている場所を左手へ。
宝篋山の山頂まであと少し!登りが急になります。
0
9/23 11:05
宝篋山の山頂まであと少し!登りが急になります。
しばらく平らな林道だったので、登り坂が脚にきます。
0
9/23 11:06
しばらく平らな林道だったので、登り坂が脚にきます。
宝篋山の、山口コースとの合流点に到着。山頂は目の前。
0
9/23 11:08
宝篋山の、山口コースとの合流点に到着。山頂は目の前。
宝篋山の山頂より望む筑波山。ちょっと雲がどんよりしてきちゃいました。
2
9/23 11:09
宝篋山の山頂より望む筑波山。ちょっと雲がどんよりしてきちゃいました。
山頂にはたくさんの人。やはり人気の山です。
0
9/23 11:09
山頂にはたくさんの人。やはり人気の山です。
ここから、小町の館を目指して、再び歩みを進めます。宝篋山はたくさんの人がくるため、超歩きやすい道です。
0
9/23 11:14
ここから、小町の館を目指して、再び歩みを進めます。宝篋山はたくさんの人がくるため、超歩きやすい道です。
野鳥の森分岐点。ここを真っ直ぐに進むと、宝篋山の登山口でおなじみの小田休憩所へ。
0
9/23 11:18
野鳥の森分岐点。ここを真っ直ぐに進むと、宝篋山の登山口でおなじみの小田休憩所へ。
私は小町の館に戻るので、分岐を左へ。
0
9/23 11:18
私は小町の館に戻るので、分岐を左へ。
真っ直ぐに伸びた杉林の道を進みます。ここからしばらく誰にも会いませんでした。
0
9/23 11:19
真っ直ぐに伸びた杉林の道を進みます。ここからしばらく誰にも会いませんでした。
木だらけ。もののけ姫のコダマが出てきそうな場所。
0
9/23 11:20
木だらけ。もののけ姫のコダマが出てきそうな場所。
このようにたまーにピンテがあるのですが、ほしいところにないというか...今回、ずーっとスマホ片手に持ったままのハイキングでした。地図に載っていない道がたくさんあり過ぎな印象。
0
9/23 11:22
このようにたまーにピンテがあるのですが、ほしいところにないというか...今回、ずーっとスマホ片手に持ったままのハイキングでした。地図に載っていない道がたくさんあり過ぎな印象。
このあたりは、沢の流れる音を聞きながら進むゾーン。渡渉ポイントもいくつかあり。
0
9/23 11:24
このあたりは、沢の流れる音を聞きながら進むゾーン。渡渉ポイントもいくつかあり。
ここが分岐点。見ての通り、道標もピンテもいっさいなし。ヤマレコなかったら、私の場合、確実に迷子。
0
9/23 11:28
ここが分岐点。見ての通り、道標もピンテもいっさいなし。ヤマレコなかったら、私の場合、確実に迷子。
すぐに渡渉ポイントがあり、
0
9/23 11:29
すぐに渡渉ポイントがあり、
道の様子がガラッと変わります。
0
9/23 11:29
道の様子がガラッと変わります。
右手に小さな滝を眺めて、
0
9/23 11:31
右手に小さな滝を眺めて、
前方にアスファルトが見えたら、
0
9/23 11:34
前方にアスファルトが見えたら、
東城寺に着きます。
0
9/23 11:35
東城寺に着きます。
誰もいない東城寺。静かで落ち着いたよき空間でした。
0
9/23 11:36
誰もいない東城寺。静かで落ち着いたよき空間でした。
本堂の裏手から再び山道へ。
0
9/23 11:40
本堂の裏手から再び山道へ。
定期的に森林浴をする人は、ストレス対応力が高いとのこと。山に行きたいって思うということは、ストレスが溜まっているということなのだと思いました。納得。
0
9/23 11:45
定期的に森林浴をする人は、ストレス対応力が高いとのこと。山に行きたいって思うということは、ストレスが溜まっているということなのだと思いました。納得。
この橋にだまされました。写ってないですが右手にピンテあり、すすんだら正規の登山道ではない場所へ。歩きにくいなと思って気付き、正規の道に戻ろうと右側の水が流れているところを渡る手前で根っこにつまずいてコケました。タイツに2mmほどの穴が😱
0
9/23 11:49
この橋にだまされました。写ってないですが右手にピンテあり、すすんだら正規の登山道ではない場所へ。歩きにくいなと思って気付き、正規の道に戻ろうと右側の水が流れているところを渡る手前で根っこにつまずいてコケました。タイツに2mmほどの穴が😱
しっかりした橋を渡り、
0
9/23 11:50
しっかりした橋を渡り、
木漏れ日の気持ち良い道を抜けると、
0
9/23 11:51
木漏れ日の気持ち良い道を抜けると、
登山口の山の神に到着。一周できた達成感。
0
9/23 11:54
登山口の山の神に到着。一周できた達成感。
小町の館に生還!
0
9/23 11:58
小町の館に生還!
帰りに訳ありの梨1袋を600円で購入しました。
家に帰ってから食べます。
秋です。
1
9/23 12:02
帰りに訳ありの梨1袋を600円で購入しました。
家に帰ってから食べます。
秋です。
いいねした人