日和田山


- GPS
- 03:06
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 431m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:06
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはないです。 |
その他周辺情報 | 現在巾着田は祭りで屋台がたくさん出ています。祭り会場は結構混雑していました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
|
---|
感想
奥武蔵の物見山から日和田山を回るコースに行ってまいりました。このところ2回はユガテから登るルートで行っていたので、五常の滝経由で行くのは久しぶりです。武蔵横手で西武線を降り、沢沿いの舗装路を登っていきます。祝日ですからそこそこ人の数も多いです。五常の滝が有料になっているというのは聞いていましたが、時間を調べていくのを忘れました。着いた時刻ではまだ開いていませんでしたので、見ることは叶いませんでした。さらに登っていくとやっと山らしい様相に。杉林の中を歩いていき、何度か林道を横切ると北向地蔵尊に到着です。山頂ではありませんが、今日の最高地点になります。ここから林道と並行するような形で、登山道がつけられており、道もよいので、バイクの方やMTBの方もよく利用されるようです。少し下ってから登り返し、物見山。三角点のある所まではいかずに、少し滑りやすい岩の下りを慎重に下ります。駒高集落まで下りるときれいなトイレがあり、今回初めて利用させていただきました。無料です。商店もあるのですが、今回は開いていませんでした。こちらはまだ利用したことがありません。
ここからは舗装路を行き、高指山。こちらは以前はNTTの私有地で、山頂には行けなかったのですが、4年ほど前から行けるようになったようです。今回は2回目の訪問になります。きれいな芝生やベンチが設置されており、休憩するにはもってこいの場所です。高指山から同じ道を戻ってから日和田山方面へ下っていきます。下りの後で登り返し、高指山から15分ほどで日和田山頂上。こちらには結構な数の人が滞在していらっしゃいました。ここから少し下った金毘羅様も眺望スポットで、こちらも人の数は多いです。ここからの下山路は男坂と女坂がありますが、女坂を選択。結構小さい子が登ってきていました。山頂から30分ほどで下山。巾着田に向かいます。
この日お目当てのヒガンバナは1分咲きということで、まだそれほどは咲いていませんでしたが、固まって咲いているところもあり、きれいでした。祭りは始まっていましたが、有料期間は延期されたようで、24日〜と書いてあったでしょうか、とにかくこの日は無料で公園に入ることができました。屋台はたくさん出店しており、座席も結構込み合っていました。お昼をいただいてから、予定では高麗駅へ向けて歩く予定でしたが、ドレミファ橋から宮沢湖に抜けられるとのことで、行ってみました。確か有料期間は通れなかった気がします。ヤマレコのログは曼殊沙華公園で止めたまま入れなおしていないので、この区間は入っておりません。道はわかりやすく、プチ山歩きのような感覚で歩くことができました。こういったお手軽ハイクができるのが奥武蔵のいいところですね。ゴルフ場の端をぐるっと回る感じで宮沢湖へ。メッツァも人が多く、お店は待ち時間が発生していました。少し何か食べたして帰ろうか、という靴か並んでみたのですが、結構時間がかかるようなので断念し、夜に予定もあったので、この日は早めに帰京しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する