記録ID: 8719237
全員に公開
沢登り
剱・立山
赤木沢(備忘録)
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月23日(火)


- GPS
- 22:28
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,977m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:42
距離 11.5km
登り 1,059m
下り 507m
7:13
6分
スタート地点
14:57
2日目
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:26
距離 11.3km
登り 881m
下り 464m
天候 | 前夜(移動日): 暴風雨(立山町に大雨警報発令) 初日: 雨→午後に止む 2日目: 曇り時々晴れ 3日目: 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜の立山町大雨警報発令にて有峰林道通行止を心配したがセーフ |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部源流~赤木沢: 初日赤木沢到着時はかなりの増水で渡渉が危ぶまれたが翌朝は結構水位引いていた(但し通常よりは高めとのこと) 入渓時点(AM7:20)で小屋外の温度計は3℃表示 ウッドデッキには霜が降りていた 水温は10℃程? ネオプレン装備の膝から下と厚めアンダーの上半身は問題無いが、スパッツ水着+短パンの股間・尻は深みのへつりやドボンで水没すると流石に冷たかった 脚元はトレランシューズ(ラバーソール)とモンベルの薄いネオプレンソックス、バイク用ソックスをカットしたネオプレンレッグガード、モンベルのニーガード 赤木沢の慣れた赤茶けたナメ岩はとても滑るのでなるべく踏まずに進む 赤木沢源流以後: 当初はせっかくなので赤木岳を目指そうと赤木沢大滝以後2番目の分岐を右へ行く予定だったが、出発遅れたこともあり最短で稜線復帰するよう真っ直ぐ進んだが、最後?の二股で右に行ってしまい藪漕ぎにハマる 結局中俣乗越の100m程?赤木岳側のコルに出た |
その他周辺情報 | 帰路に「幻のますの寿司」寿司工房大辻本店に寄る あっさりとして甘味も感じ美味しい |
写真
感想
伊藤新道を4回(過去に北鎌下部の水俣川→天丈沢も経験)して、もう少し沢登りっぽいトコにもチャレンジしたくなり、ソロでも行けそうな赤木沢に臨んでみました。予習でアレコレ漁ったレコや動画のおかげで沢・滝パートではルート取りに悩むことはなく水線のへつりは楽しく、水位高めとのことでしたが渡渉で苦労することも無かった一方でヌメる赤茶の濡れたor水中の岩群を踏む際は滑らないように相当慎重に脚を運び、また巻きでもグチョグチョな泥混じりの草付き(苦手)はストレスでした。
上手いグループが居たらルートやムーブを観察したかったのですが、この時期は少ないのか、なんとこの日は自分1人だったようです、残念。
独り占めの緊張感のような醍醐味はバリルートっぽくてこれはこれで良いのですけど、せっかくゴーグル持参ながら水が冷たくて淵で泳ぐ気にもならず
一応持参した竿も一度出してみたが釣れず(テンカラ超初心者)、雰囲気は良かったので真夏に再訪してみてもイイかな、と感じた次第。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する