記録ID: 871919
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船
裏妙義 西大星北稜
2016年05月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 833m
- 下り
- 834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:47
距離 5.8km
登り 834m
下り 834m
8:19
45分
鍵沢コース 登山口
9:04
22分
西大星北稜取付地点
9:26
29分
第1岩峰基部
9:55
19分
第2岩峰基部
10:14
45分
第3岩峰基部
10:59
11分
きのこ連岩
11:10
93分
第4岩峰基部
12:43
12:59
22分
第5岩峰基部
13:21
45分
鍵沢コース合流
14:06
鍵沢コース 登山口
ルートはGPSロガーでトレースしています。
天候 | 晴れ。雲多し。気温高し。稜線では風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松井田妙義IC ↓R18 横川駅 ↓ 鍵沢コースP |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションです。目印は取付点のみ。 途中はマーキングゼロです。 踏み跡は、たまに獣道みたいのがあるような、ないような。 稜線通しで歩ける場所が少なく、 今の時期は藪の深緑に覆われているので、 ルーファイは難しい部類。 少なくとも、これまでに登った裏妙義の山域では 最も難しいと感じました。 稜線上に何峰か連なっていますが、 西大星に達する2つ手前(第4岩峰)と1つ手前の岩峰(第5岩峰)は アルパインの要素があります。 したがって、登攀具は必携です。 |
その他周辺情報 | 毎度ですが、もみじの湯に入りました。 3時間で510円。 今の時期は夜19時半最終入館、20時まで営業。 |
写真
第4岩峰に登ったところ。右側にあるのが第5岩峰です。第4岩峰は懸垂下降しなければ降りられません。岩がボコボコしている独特の妙義の岩質から、懸垂後のロープの回収に手間取り、えらく時間を食ってしまいました。
感想
毎年春と秋に恒例となっている妙義の藪岩とのお戯れ。
今回は裏妙義の象徴である丁須の頭のすぐ北西にある、
「西大星」という素敵な名前の尖峰の
北に伸びる稜線に取り付きました。
この稜線の途中にあるという、
きのこ形状の連岩を見るのが目的です。
核心部はかなり難しいとのことなので、
13時を境界線と決めてスタートします。
さすがは奇岩連なる妙義、
どこへ行っても新しい発見があり、飽きが来ません。
ただし、すり傷だらけになりながら藪を漕ぐ必要があるのと、
その独特の岩質ゆえにロープが流しづらく、
すぐに岩に張り付いて懸垂下降後の回収に難儀します。
今回もどえらい目に遭いました
終盤はアルパインの要素があり、
第4〜第5岩峰のあたりでウダウダしているうち、
あえなく時間切れでエスケープ。
が、登れなかった悔しさよりも、
無事に下山出来たことのほうが勝りました。
それだけ緊張を強いられる山行だったのかもしれません。
そして身体ヘロヘロだったのに、
そのあとボルダリングジム行ってしまい、
更にヘロヘロになってしまいました(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3821人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
motch さん、こんばんは。
どんなことになったのか、ちょっと楽しみにしていました
第4峰というのは、鋏状の岩峰のことでしょうか。その後、45m の懸垂ということですので、そうかな?
ここが核心だったと思いますが、レコみるとここまであまり困難なく登頂されたように感じます(ルートが違うようにも思いますが・・・あるいはお助けロープ効果?)。
motch さんでも、一日で通過できなかったということは、はやり、結構なところとお見受けしました。
西大星北西稜あたりも行ってみたいところですし、御殿稜も真っ直ぐ登ってみたいところです(できるのかな??)
何はともあれ、無事のご帰還、お疲れ様でした。
こんばんは。
鋏状の岩峰はたぶん第5峰のことだと思います。
第4峰はその手前の小さな岩峰ですが、
ここは残置ロープにマッシャーでビレイして、
フリーで登りました。
これは、左から大きく巻けば避けられそうでしたが、
高度差は10mもなかったので、トライした次第です。
懸垂は5mくらいですが、支点からのロープの流し方がまずかったこともあり、
例の溶岩のボコボコに張り付いて、回収にえらく難儀しました。
なので、第4峰は巻くことをお勧めします。
第5峰は基部からの20mほどがほとんど灌木がなく、
確保なしでは非常にリスクが高かったです。
原始的な単独登攀システムで問題なくいけそうでしたが、
やはり事前におっしゃったように、左から更に大きく下巻きして、
ぶち当たるルンゼを右へ直登すれば登れそうでした。
ソロということもあり、ムリをしないことが最大の課題でしたので、
今回は13時をリミットとしてとっととエスケープしましたが、
そもそも出発が1時間遅かったですね。
御殿稜はtreeappleさんが登られた記録がありますが、
北西稜はちょっとぼくひとりでは手が出せそうにないです。
misuzuさんもお気をつけていかれてください。
深緑の藪が行く手を阻むので、予想より時間がかかるかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する