仙丈ヶ岳


- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:21
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
それなりの山道です。小仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳の間で何か所か、軽い岩場があります。 |
その他周辺情報 | 温泉:高遠さくらの湯 (600円 / JAF カードで 50円割引 12:00〜) 食事:道の駅 南アルプスむら長谷 (昼食 11:00〜) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前回 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4589961.html) 上はガスガスで、まったく景色が見られなかったため、もう一度リベンジ。
素晴らしい景色は見られなかったものの、なんとか、仙丈ヶ岳のカールや小屋周辺の景色は見ることができました。
日曜日の夜、出発。途中、SA, PA で何度か仮眠をとり、7:00 頃に戸台パーク(仙流荘) バス停に到着。駐車場は、一段目に止められました。
チケット待ちの行列と、バス待ちのリュックがあります。バス待ちのところにリュックを置いて(こちらはバス停から、マットが敷いてありそこに行く)、チケット待ちの行列に並びます(こちらは仙流荘に向かう)。
確か4台目のバスに無事にのります。この日は、一巡目で乗れなかった人はいなかったと思います(合計7-8台バスあります)。
運よく前から4列目位、右側の座席が空いてたので座る。横には女性が一人でテント装備をして座っているので、しばらくしてから声をかける「テント泊ですか?」。
話は弾んで、一緒に登ることに。テントを張って 10時に出発。
ちなみに、彼女の足の速いこと、自分が前を歩いてましたが、オーバーペースだったのか、頂上に到着したころにはヘトヘト。大仙丈ヶ岳にもいこうと思っていましたが、これはとても無理と思い、彼女は、大仙丈ヶ岳へ、私はそのまま帰るコースを選び、ここで別れました(あとで、馬の背の分岐のところで追いつかれます)。
小屋からずいぶん降りて振り返ると、カール全容が見えて「ああ、こういう景色だったんだー」と初めてわかりました。とりあえず、これが見えただけでも、仙丈ヶ岳にキタダケということにならずによかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する