ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
17.1km
登り
1,728m
下り
1,728m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:37
合計
9:08
距離 17.1km 登り 1,728m 下り 1,728m
5:36
5:41
12
6:49
6:50
4
6:54
47
7:41
7:48
4
7:52
7:55
1
8:03
9
8:19
3
8:22
5
8:35
8:37
1
8:38
8:53
5
9:01
9:03
8
9:11
9:12
6
9:18
14
9:32
9
9:41
3
9:50
10:17
9
10:26
10:30
10
10:44
10:45
12
10:57
10:58
2
11:00
11:01
11
11:21
11:25
11
11:50
11:51
1
11:52
11:53
5
11:58
10
12:12
8
12:23
12:24
6
12:30
12:34
35
13:09
13:18
31
14:08
14:11
15
天候 ほとんど晴れ。朝はかなり良い天気!昼頃から曇。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯登山口の駐車場に駐車。5時頃到着時で5割がた埋まっている状況。
中の湯までは県道473号(上松御岳線)で来ましたが、県道20号(開田御岳福島線)で御岳ロープウェイ経由のほうが、道の状況、道幅とも良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
コース自体に道迷い等のリスクは無いと思いますが、森林限界より下部はぬかるみや水たまり多数なので、汚れ物を入れて帰る袋などはあったほうが良いです。中の湯の男性トイレは水が出ませんでした!上部は落石やザレ場でのスリップには注意。ヘルメットは持参が安全だと思いました。
その他周辺情報 帰り道に温泉施設多数あり。急いでいたので温泉は寄らずに、道の駅 日義木曽駒高原(https://kiso.news/)に寄り道。百草ソフトなるものが売っていたので好奇心で思わず食べてみましたが、元気になるような気がします…
中の湯駐車場からスタート。ここまでバスが来るんですね。道狭いので帰りはバスには会いたくないなぁ。
2025年09月22日 05:18撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 5:18
中の湯駐車場からスタート。ここまでバスが来るんですね。道狭いので帰りはバスには会いたくないなぁ。
サクッと上がってきて何やら建物が。八海山の参拝休憩所だそう。
2025年09月22日 05:53撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 5:53
サクッと上がってきて何やら建物が。八海山の参拝休憩所だそう。
道の状況です。水たまり、ぬかるみ多数。かなり滑るので特に降りは慎重に!
2025年09月22日 06:00撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:00
道の状況です。水たまり、ぬかるみ多数。かなり滑るので特に降りは慎重に!
7合目のロープウェイの分岐まで来ました。
2025年09月22日 06:01撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:01
7合目のロープウェイの分岐まで来ました。
ロープウェイまでは10分程度だそうです。歩いてもあまり変わらないですねぇ。
2025年09月22日 06:01撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:01
ロープウェイまでは10分程度だそうです。歩いてもあまり変わらないですねぇ。
7合目の行場山荘。
2025年09月22日 06:02撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:02
7合目の行場山荘。
創業は明治23年!何年前?
2025年09月22日 06:02撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:02
創業は明治23年!何年前?
神社もありました。御朱印もいただけるようです。
2025年09月22日 06:03撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:03
神社もありました。御朱印もいただけるようです。
しめ縄。どうやってつけたんでしょう。
2025年09月22日 06:05撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:05
しめ縄。どうやってつけたんでしょう。
直ぐに分岐。滝があるらしいですが、まずは山頂へ。
2025年09月22日 06:06撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:06
直ぐに分岐。滝があるらしいですが、まずは山頂へ。
岩の上に根性で生えている木々。生命力すごっ
2025年09月22日 06:09撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:09
岩の上に根性で生えている木々。生命力すごっ
誰かが置いたのか、紅葉のナナカマドの葉が苔むした岩に。こういうの、日本人の琴線に触れる感じがして良いです。
2025年09月22日 06:10撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:10
誰かが置いたのか、紅葉のナナカマドの葉が苔むした岩に。こういうの、日本人の琴線に触れる感じがして良いです。
日が高くなってきました。中央アルプス方面が見えてきましたね。今日は期待できそうな気がします。
2025年09月22日 06:25撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:25
日が高くなってきました。中央アルプス方面が見えてきましたね。今日は期待できそうな気がします。
道程には頂上までの残りの距離が200メートルごとにあるようです。
2025年09月22日 06:43撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:43
道程には頂上までの残りの距離が200メートルごとにあるようです。
全部は見てませんが…
2025年09月22日 06:48撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:48
全部は見てませんが…
八合目到着。
2025年09月22日 06:49撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 6:49
八合目到着。
ここから北アルプス方面も良く見えるようになります。
2025年09月22日 06:51撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:51
ここから北アルプス方面も良く見えるようになります。
それよりも山頂方面!かなり良い天気でテンション爆上げ!
2025年09月22日 06:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
2
9/22 6:54
それよりも山頂方面!かなり良い天気でテンション爆上げ!
中央アルプス方面も。
2025年09月22日 06:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 6:56
中央アルプス方面も。
あと2,100メートル。
2025年09月22日 06:57撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 6:57
あと2,100メートル。
なんですが、景色に見惚れる!
2025年09月22日 07:22撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 7:22
なんですが、景色に見惚れる!
あと1,400メートル。
2025年09月22日 07:26撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 7:26
あと1,400メートル。
あと1,000メートル。栃木県?
2025年09月22日 07:39撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 7:39
あと1,000メートル。栃木県?
二の池と頂上への分岐。あと500メートル。
2025年09月22日 07:59撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 7:59
二の池と頂上への分岐。あと500メートル。
2ノ池。美しかった時の姿も見てみたかった。
2025年09月22日 08:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 8:03
2ノ池。美しかった時の姿も見てみたかった。
ひとまず王滝頂上を目指します。
2025年09月22日 08:09撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:09
ひとまず王滝頂上を目指します。
こちらの道は、落石がたまにあります。傍を転がって行ったときはビビりました…
2025年09月22日 08:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 8:11
こちらの道は、落石がたまにあります。傍を転がって行ったときはビビりました…
八丁ダルミ。物悲しい気分になりました。
2025年09月22日 08:14撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:14
八丁ダルミ。物悲しい気分になりました。
御嶽神社到着。9月は3日まで。
2025年09月22日 08:17撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 8:17
御嶽神社到着。9月は3日まで。
最初見逃して通り過ぎるところだった。
2025年09月22日 08:19撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:19
最初見逃して通り過ぎるところだった。
次は剣が峰へ。
2025年09月22日 08:21撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
9/22 8:21
次は剣が峰へ。
登る途中で王滝頂上方面。
2025年09月22日 08:30撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:30
登る途中で王滝頂上方面。
頂上直下の慰霊碑とシェルター。
2025年09月22日 08:36撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:36
頂上直下の慰霊碑とシェルター。
お参りさせていただきました。
2025年09月22日 08:36撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 8:36
お参りさせていただきました。
気を引き締めて最後の階段。
2025年09月22日 08:38撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:38
気を引き締めて最後の階段。
山頂到着しました。
2025年09月22日 08:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
9/22 8:42
山頂到着しました。
ここのパノラマは控えめに言って凄かった。あまり山頂に長居はしないようにとのことでしたが…
この日は中央アルプス、南アルプスの向こうに富士山まで。
2025年09月22日 08:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 8:56
ここのパノラマは控えめに言って凄かった。あまり山頂に長居はしないようにとのことでしたが…
この日は中央アルプス、南アルプスの向こうに富士山まで。
北アルプス方面。
2025年09月22日 08:43撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 8:43
北アルプス方面。
火口は大きすぎてスマホの広角レンズでないと収まらないぐらい。
2025年09月22日 08:42撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 8:42
火口は大きすぎてスマホの広角レンズでないと収まらないぐらい。
名残惜しいところですが、長居はやめて二ノ池分岐まで降りてきました。時間はまだあるので摩利支天山を目指します。
2025年09月22日 09:12撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 9:12
名残惜しいところですが、長居はやめて二ノ池分岐まで降りてきました。時間はまだあるので摩利支天山を目指します。
二ノ池。
2025年09月22日 09:14撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 9:14
二ノ池。
2019年に新しくなった二ノ池山荘。売店は無人。山バッチ買わせていただきました。
2025年09月22日 09:18撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 9:18
2019年に新しくなった二ノ池山荘。売店は無人。山バッチ買わせていただきました。
二ノ池ヒュッテへとの分岐看板。雷鳥には会えず。
2025年09月22日 09:22撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 9:22
二ノ池ヒュッテへとの分岐看板。雷鳥には会えず。
途中で三ノ池。すっごく美しいです!
2025年09月22日 09:41撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 9:41
途中で三ノ池。すっごく美しいです!
摩利支天山を望む展望台へ寄り道。
2025年09月22日 09:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 9:54
摩利支天山を望む展望台へ寄り道。
山頂方面。富士山みたいな形。
2025年09月22日 09:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 9:59
山頂方面。富士山みたいな形。
ハロ。
2025年09月22日 10:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 10:03
ハロ。
飛騨山頂方面。
2025年09月22日 10:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 10:04
飛騨山頂方面。
先月登った白山もハッキリ見えてました。
2025年09月22日 10:16撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 10:16
先月登った白山もハッキリ見えてました。
摩利支天山到着。山頂は狭いです。
2025年09月22日 10:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
9/22 10:28
摩利支天山到着。山頂は狭いです。
戻って摩利支天乗越。飛騨山頂方面へ。
2025年09月22日 10:43撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/22 10:43
戻って摩利支天乗越。飛騨山頂方面へ。
めっちゃ綺麗!
2025年09月22日 10:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
9/22 10:52
めっちゃ綺麗!
五の池小屋到着。宿泊者専用って書いてありました…
2025年09月22日 10:57撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 10:57
五の池小屋到着。宿泊者専用って書いてありました…
飛騨山頂到着。次は三ノ池のお鉢巡りへ。
2025年09月22日 10:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
9/22 10:59
飛騨山頂到着。次は三ノ池のお鉢巡りへ。
四ノ池は少し紅葉が始まっている感じ。良い雰囲気。
2025年09月22日 11:08撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:08
四ノ池は少し紅葉が始まっている感じ。良い雰囲気。
ここら辺からガス。それでも美しい三ノ池。
2025年09月22日 11:11撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:11
ここら辺からガス。それでも美しい三ノ池。
八合目の女人堂への分岐まで来ました。
2025年09月22日 11:22撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:22
八合目の女人堂への分岐まで来ました。
楽しちゃおっかなーと思ったところでこの看板。
2025年09月22日 11:23撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:23
楽しちゃおっかなーと思ったところでこの看板。
んーーーなんか怖そう。いったん山頂方面へ戻るルートに変更!
2025年09月22日 11:21撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 11:21
んーーーなんか怖そう。いったん山頂方面へ戻るルートに変更!
ちょっと登ったらこの看板。100分だって!
2025年09月22日 11:35撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:35
ちょっと登ったらこの看板。100分だって!
結構ガスが出てきて涼しくなったのは助かりました。
2025年09月22日 11:39撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:39
結構ガスが出てきて涼しくなったのは助かりました。
山頂までは急登&こんなザレ場もあるので注意。
2025年09月22日 11:41撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 11:41
山頂までは急登&こんなザレ場もあるので注意。
何とかたどり着いた…
2025年09月22日 11:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
9/22 11:51
何とかたどり着いた…
二ノ池に別れを告げて下山します。
2025年09月22日 12:12撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 12:12
二ノ池に別れを告げて下山します。
帰りに気づいた昭和10年設置!!!
2025年09月22日 13:48撮影 by  XQ-FS44, Sony
9/22 13:48
帰りに気づいた昭和10年設置!!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 ストックはあったほうが良いです。特に森林限界以下の降り路。かなり滑るので!

感想

本当は平が岳を予定していましたが、今年木曾駒ケ岳と白山で見た御嶽山があまりにも美しくて、どうしても行ってみたくなり、天気も良さげということで、急遽行先変更で初めて行ってみました。
景色が最高だったことと、独特な雰囲気があって改めて気を付けて登山を楽しむ必要があると思いなおせたことが一番の収穫です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら