記録ID: 8716697
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山(酸ヶ湯から反時計回り)
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 719m
- 下り
- 722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:29
距離 9.7km
登り 719m
下り 722m
8:12
2分
スタート地点
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ。気温15℃くらい、風速1〜3m/sくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酸ヶ湯登山口〜地獄湯ノ沢。木道、木段、置き石で良く整備されており目立った急坂もないが、ところどころグチョグチョ。 地獄湯ノ沢の前後は分かりづらいので注意が必要。大雨によってはルートも若干変わる。 地獄湯ノ沢からは仙人岱の木道を除いて岩場、ガレ場が中心となる。大岳直下は北も南も急坂で、特に南は落石に注意。 大岳避難小屋〜上毛無岱は樹林帯の岩、ガレ、泥の急坂。修行。 上下毛無岱は木道完備。休憩用の展望デッキもある。 下毛無岱〜酸ヶ湯は、行きと同じく木道、木段、置き石で良く整備されており目立った急坂もないが、ところどころグチョグチョ。ただ、酸ヶ湯との取り付きだけが急坂となっておりまずまず大変なので、特に下りでは注意した方が良い。 どこも難しいというほどの場所はない。 トイレは仙人岱ヒュッテと大岳避難小屋にある。仙人岱ヒュッテは脇道に逸れて少し行かないといけない。仙人岱に水場(八甲田清水、辰五郎清水)があるものの、井戸のような作りになっており、水量によっては汲みづらい。 |
その他周辺情報 | 温泉、宿泊は何と言っても酸ヶ湯温泉。食事だけも可。八甲田ホテルや、キャンプ場などもある。地獄沼あたりもちょっと寄ってみても良いだろう。あとは少し西へ行って城ヶ倉大橋、ホテル城ヶ倉など。東へしばらく行けば、谷地温泉、蔦温泉、さらに抜ければ奥入瀬渓流へ出る。 |
写真
感想
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:2.25L/3.75L+0.50L
行動食・非常食:ゼリー飲料3/4袋、ミニ大福9/12個、梅ぼし純少々
食事:即席カップめん1/1個
【以下日記】
本日は年次有給休暇の権利を行使していた。花と紅葉の端境期なので、眺めが良ければどこでも良いかと天気予報と睨めっこし、比較的確実性の高そうな八甲田とした。狙いは当たり、まずまず気持ちの良い眺望。そよ風も吹いて、実に気持ちの良い山歩きとなった。連休明けからしばらく無駄に忙しい予定なので、心の洗濯としたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する