ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳 空木縦走は断念

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
20:33
距離
7.9km
登り
672m
下り
675m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:54
休憩
0:49
合計
2:43
距離 3.6km 登り 403m 下り 176m
11:29
59
12:28
12:33
4
12:37
12:38
19
12:57
13:31
20
13:51
14:00
12
2日目
山行
1:35
休憩
1:45
合計
3:20
距離 4.2km 登り 242m 下り 486m
4:53
4:57
8
5:05
5:06
3
5:09
8
5:17
5:41
7
5:48
5:49
4
5:53
6:02
10
6:12
6:38
13
6:51
7:23
4
7:27
6
7:33
7:37
21
7:58
8:02
1
8:03
天候 21日:9時には晴れ、22日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿から駒ヶ岳IC 高速バス
路線バスで駒ヶ岳ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
中岳の巻道は少し緊張した。
宝剣山荘−三ツ沢岳分岐までは、登りはそんなに緊張せずに楽しめたが
下りはルートが複雑で高度感もあり、慎重さに歩くことを心がけた。
その他周辺情報 前泊地:駒ヶ根キャンプセンター 常設テント2000円
こまくさの湯 700円
明治亭登山口店 ソースカツ丼
RWを降りると、ドーーーン
2025年09月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:18
RWを降りると、ドーーーン
まずは安全祈願
2025年09月21日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:23
まずは安全祈願
チングルマの綿毛
2025年09月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:24
チングルマの綿毛
大好きリフレクション
これを撮りたくて、
わざわざ遊歩道を1周してしまった。
2025年09月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:40
大好きリフレクション
これを撮りたくて、
わざわざ遊歩道を1周してしまった。
そうそう、この景色が真っ白だった。
ちょうど半年前、猛吹雪で敗退した時の記憶が蘇る。
2025年09月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:42
そうそう、この景色が真っ白だった。
ちょうど半年前、猛吹雪で敗退した時の記憶が蘇る。
宝剣山頂はアスレチック大会
2025年09月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 11:43
宝剣山頂はアスレチック大会
そうそう、ここでホワイトアウト寸前だったんです。
2025年09月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:28
そうそう、ここでホワイトアウト寸前だったんです。
2025年09月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:28
2025年09月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:28
中岳の巻道を歩いていたら、岩に・・・
雷鳥の天敵の方がいらっしゃいました。
2025年09月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:45
中岳の巻道を歩いていたら、岩に・・・
雷鳥の天敵の方がいらっしゃいました。
頂上山荘にテントを設営して、
木曽駒ケ岳の本体を登り始めると、
登山道脇で撮影会が始まっていました。
2025年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:37
頂上山荘にテントを設営して、
木曽駒ケ岳の本体を登り始めると、
登山道脇で撮影会が始まっていました。
私も参戦♪
2025年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:37
私も参戦♪
2025年09月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:37
最上級のコンデジだけあって、
羽の色まできれいに撮れています。
2025年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:38
最上級のコンデジだけあって、
羽の色まできれいに撮れています。
2025年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:38
2025年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:38
2025年09月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:38
2025年09月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:39
目の上が赤くないからメス?
2025年09月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 13:40
目の上が赤くないからメス?
登頂♪
半年前のリベンジは果たせました。
2025年09月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:45
登頂♪
半年前のリベンジは果たせました。
御嶽山、少し雲が邪魔
2025年09月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:46
御嶽山、少し雲が邪魔
一番奥が越百山、左のピークが空木岳
行きたかったけど、今の自分には無理でした。
2025年09月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:46
一番奥が越百山、左のピークが空木岳
行きたかったけど、今の自分には無理でした。
乗鞍はガスガス。
2025年09月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:46
乗鞍はガスガス。
山頂に社が2つもあるのも珍しい。
2025年09月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:49
山頂に社が2つもあるのも珍しい。
宝剣とセットで。
2025年09月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:49
宝剣とセットで。
宝剣のエゲツナイ岩加減に引く。
2025年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:52
宝剣のエゲツナイ岩加減に引く。
南アルプスは甲斐駒と鋸岳
2025年09月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 15:54
南アルプスは甲斐駒と鋸岳
中岳の南側にあった岩、命名:ゴジラの接吻。
2025年09月21日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 15:58
中岳の南側にあった岩、命名:ゴジラの接吻。
翌朝、伊那前岳の方から日の出を見てみました。
2025年09月22日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:12
翌朝、伊那前岳の方から日の出を見てみました。
若干、モルゲン出てますか?
2025年09月22日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:12
若干、モルゲン出てますか?
富士山!
2025年09月22日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:15
富士山!
甲斐駒と仙丈ヶ岳
2025年09月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:16
甲斐駒と仙丈ヶ岳
北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見
2025年09月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:16
北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見
塩見・・・・・・荒川・赤石・聖あたりです。
2025年09月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:16
塩見・・・・・・荒川・赤石・聖あたりです。
南アルプス全景
2025年09月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:16
南アルプス全景
2025年09月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:17
爽快な日の出
2025年09月22日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:27
爽快な日の出
でたーーー
2025年09月22日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:27
でたーーー
イイ感じにオレンジ色に染まっています。
2025年09月22日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 5:28
イイ感じにオレンジ色に染まっています。
山頂に3名発見、
右側の1名の立ち位置凄い
2025年09月22日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:29
山頂に3名発見、
右側の1名の立ち位置凄い
どーーーーーん
2025年09月22日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:29
どーーーーーん
木曽駒ケ岳も染まっています。
2025年09月22日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:31
木曽駒ケ岳も染まっています。
PCの壁紙はこれで決まり。
2025年09月22日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:31
PCの壁紙はこれで決まり。
中岳と木曾駒ケ岳
2025年09月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 5:37
中岳と木曾駒ケ岳
空木縦走は無理だけど、
折角なので14キロを背負って、
岩場のトレーニングを慎重にしてみることにした。

こちら、宝剣岳のお立ち台でございます。
2025年09月22日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:17
空木縦走は無理だけど、
折角なので14キロを背負って、
岩場のトレーニングを慎重にしてみることにした。

こちら、宝剣岳のお立ち台でございます。
構図が凄いことになっていますが(汗)
木曽駒ケ岳が小さく感じてしまう。
2025年09月22日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:18
構図が凄いことになっていますが(汗)
木曽駒ケ岳が小さく感じてしまう。
2025年09月22日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:36
分岐で一安心。
この難所を、縦走目的に歩いたら、
時間を気にして、慎重さよりもスピードを意識して
不注意が発生していたと思う。
2025年09月22日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:50
分岐で一安心。
この難所を、縦走目的に歩いたら、
時間を気にして、慎重さよりもスピードを意識して
不注意が発生していたと思う。
ちょっと寄り道。
2025年09月22日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:56
ちょっと寄り道。
三沢岳までは行かないけど。
その手前の岩場が気になったの。
2025年09月22日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:56
三沢岳までは行かないけど。
その手前の岩場が気になったの。
日大生のプレートがあった。
2025年09月22日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:59
日大生のプレートがあった。
御嶽山オハヨー
2025年09月22日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:59
御嶽山オハヨー
このアングルの宝剣岳は
あまり見ないのでは。
そして木曽駒ケ岳が見切れた!!!!
2025年09月22日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 6:59
このアングルの宝剣岳は
あまり見ないのでは。
そして木曽駒ケ岳が見切れた!!!!
乗鞍もオハヨー
2025年09月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:00
乗鞍もオハヨー
あーー、空木岳に行きたかった。。。
でもあの登りとギザギザ、無理だ〜
2025年09月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:06
あーー、空木岳に行きたかった。。。
でもあの登りとギザギザ、無理だ〜
2025年09月22日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:16
三沢岳に2人組が歩いていきましたね。
2025年09月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:25
三沢岳に2人組が歩いていきましたね。
さて、降りましょう。
2025年09月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:25
さて、降りましょう。
2025年09月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:40
2025年09月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 7:41
2025年09月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 7:41
ナナカマドも黄色になっています。
2025年09月22日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 7:43
ナナカマドも黄色になっています。
山頂混雑中。
2025年09月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:44
山頂混雑中。
ナナカマド
2025年09月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 7:48
ナナカマド
ウスユキソウ
2025年09月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/22 7:49
ウスユキソウ
神社に感謝を告げて、まったり。
2025年09月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:57
神社に感謝を告げて、まったり。
青空です。
南アルプス側はガスガスでした。
2025年09月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/22 7:57
青空です。
南アルプス側はガスガスでした。

感想

元々の計画は、頂上山荘でテン泊して、空木経由で下山でした。
途中の小屋も予約をしていたんですが、
行きの高速バスは、中央道の渋滞で1時間遅れたり、
前泊した夜間は、物凄い大雨、たまに雷も鳴っていた。
あまり眠れませんでした。

駒ヶ根キャンプセンターには、持ち込みテントもできるし、
頑丈な常設テントもあって、寝袋とマット持参なら2000円です。
バス停は菅の台から駅寄りの切石公園下というバス停を使うことで
全く並ばなくて乗車できるのです!!
で、5時のバスに乗ろうとバス停で待っていたら、来たのはバスではなく、軽トラ。
バス会社の人が雨量基準を超えたので運休で、午前中には再開する見込みと。
キャンプ場に戻って、30分ごとに更新されるHPをチェックしつつ、
時間をつぶす。

これは何かの知らせなんじゃないかって、
小屋のキャンセル料が発生するので、避難小屋1泊して、空木岳を単品にするか
色々悩んでしたら、9時にバスが再開した!と、
9時半にオフィシャルHPで情報があった。(ぉぃ、何か違くないか?)
慌ててバス停に向かうと、10時バスに乗れて、
ロープウェイもそんなに待たずに乗車できるとなった時、
小屋にキャンセルを決断した。もう心は折れていた。

もう木曽駒ケ岳単品で、楽しもう♪

観光客に紛れながらデカザックで写真をパチパチ。
テン場には13時に到着、まだ数張しかないので、
選び放題なのだが、広くて平らな場所が、どこにもない。
小屋から離れればいい場所があったかもしれないが、
小屋の目の前だと風が強い。少し下がった場所に良さげなポイント発見。
だが、テント本体のペグが打ちにくい。。。

今年のGW in上高地に、茨城の山岳会の方から教わって、
おまけロープを備えていたことが、役に立った。
基本装備のプチロープに併用して、20cmくらいの輪を付けてました。
岩は選び放題なので、手ごろな岩をアンカーにしました。
意外と簡単にできて、もう感動でした。

木曽駒ケ岳の山頂を踏みに行こうとすると、雷鳥にあえました。
立山で見たものよりも大型に見えるメスでした。
もう冬毛に生え変わっていました。

テントに戻ると、前夜寝れていなかったので、
昼寝のつもりが2時間弱も寝ていて、
でも夕焼けとか、風が冷たく、寒くてすぐにテントに避難。
夕飯はモンベルリゾッタ。今朝4時と、8時に食べて、3食目。
夜寝られないと、腹が減るのです。これ山だと顕著に現れる。

夜になると、ガスガスの風になっていた。テント濡れているよ。
明け方もガスガスっぽかったけど、ヘリの荷揚げがあるから、
日の出時刻の5時半にテントを撤収するよう事前連絡があった。
4時には小屋の発電機が動き出したので、
とっととテントを撤収して、伊那前岳方面で日の出を見ようと企んだ。
軍手で濡れたテントを撤収したから、濡れて指が冷えまくる。

そんな状態で展望地に辿り着きスタンバイ!いい日の出でした♪
宝剣山荘で一旦お手洗いを借りて、宝剣岳にアタック。
折角なので、重荷を担いだ状態で岩場の通過を訓練することにした。

結果、意外といけた。
休みながら歩いたのに、コースタイムは巻いていた。
だが、薄暗い中を通過できる易しさは全くなかった。

宝剣山頂で、私と同じくガッツリ装備の人がいて、
駒峰ヒュッテまで歩くと言っていて、
思わず「一緒に行かん?」と言いそうになった。
あかん、足を引っ張るだけや、栄養も水も足りていない状態で
今から行こうなんて容易なルートではない。
「這ってでも辿り着く」という言葉を彼は置いて行ったが、
今の私にはその燃えるものは全くない。
しかも、時間を気にしながら、この難所を通過する余裕は全くなかった。
まだまだ技量も経験も足りない、小屋はキャンセルして正解だった。

三沢岳方面に、面白そうな岩があったので遊びに行った。
日大生の遭難碑がありましたさ。

あとは9時のロープウェイで降りて、2日ぶりの風呂に入って、
ソースカツ丼を食べて、駒ヶ根ICまで歩いて、高速バスで帰還。
通勤時間帯になる前に、武蔵野線で帰ってこれました。

まぁ、私は重荷を担いで稜線歩きは無理だってことが分かりました。
ベースキャンプ方式で楽しみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら