ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715202
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

払沢の滝 - 松生山 - 浅間嶺 - 一本松 - 仲の平 - 龍神の滝

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
22.5km
登り
1,384m
下り
1,165m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:03
合計
7:48
距離 22.5km 登り 1,384m 下り 1,165m
7:14
11
7:25
7:26
25
7:51
7:56
7
8:03
8:05
9
8:20
8:23
6
8:36
11
9:09
52
10:01
10:09
5
10:14
10:15
6
10:21
10:31
8
10:39
6
10:45
15
11:00
11:07
2
11:15
8
11:32
11:33
7
11:40
13
11:53
11:54
7
12:01
12:08
12
12:20
12:21
6
12:27
12:29
9
12:38
8
12:46
12:47
6
12:53
16
13:09
13:15
23
13:38
13:40
5
13:45
13:48
2
13:50
15
14:05
14:07
22
14:29
15
14:44
4
天候 晴れ ただし、雲多し
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■JR青梅線 普通 武蔵五日市行き
 05:52発 立川 2番線発
 06:27着 武蔵五日市
■西東京バス  五18 藤倉ゆき
 06:35 発 武蔵五日市駅
 06:56 着 払沢の滝入口
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所や迷い易い箇所はありません。
仲ノ平分岐からの下り始めは急斜面で一部岩場もありますが、慎重に下れば問題ありません。
その他周辺情報 数馬の湯は残念ながら定休日でした。
https://kazumanoyu.net/
払沢の滝入口バス停で降りたのは一人でした。
2025年09月22日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 6:58
払沢の滝入口バス停で降りたのは一人でした。
払沢の滝入口バス停横のお地蔵様にご挨拶
2025年09月22日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 6:58
払沢の滝入口バス停横のお地蔵様にご挨拶
払沢の滝入口はバス進行方面正面です。
そばにはトイレもあります。
2025年09月22日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 6:58
払沢の滝入口はバス進行方面正面です。
そばにはトイレもあります。
苔むした橋の欄干
2025年09月22日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:00
苔むした橋の欄干
おしゃれな建物
2025年09月22日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:01
おしゃれな建物
こんなところに郵便局
2025年09月22日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:03
こんなところに郵便局
2025年09月22日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:03
柔らかい木製(?)の舗装路で歩きやすいです。
2025年09月22日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:04
柔らかい木製(?)の舗装路で歩きやすいです。
忠助淵
2025年09月22日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:05
忠助淵
忠助淵
2025年09月22日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:05
忠助淵
水神宮
2025年09月22日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:08
水神宮
水神宮
2025年09月22日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:09
水神宮
ギボウシ(擬宝珠)
2025年09月22日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:12
ギボウシ(擬宝珠)
払沢の滝
2025年09月22日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:11
払沢の滝
払沢の滝
2025年09月22日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:12
払沢の滝
滝つぼ
2025年09月22日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:12
滝つぼ
ツリフネソウ(釣船草)
2025年09月22日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:16
ツリフネソウ(釣船草)
シュウカイドウ(秋海棠)
2025年09月22日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:24
シュウカイドウ(秋海棠)
標識があったので、登山口と間違えてしましました。私有地への入り口でした。登山口は駐車場を過ぎた先にあります。
2025年09月22日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:24
標識があったので、登山口と間違えてしましました。私有地への入り口でした。登山口は駐車場を過ぎた先にあります。
タマアジサイ(玉紫陽花)
2025年09月22日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:26
タマアジサイ(玉紫陽花)
ここが登山口
2025年09月22日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:29
ここが登山口
ミズヒキ(水引) かな?
2025年09月22日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:34
ミズヒキ(水引) かな?
ミズヒキ(水引) かな?
2025年09月22日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:36
ミズヒキ(水引) かな?
ノブキ(蕗) かな?
2025年09月22日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:36
ノブキ(蕗) かな?
ノコンギク(野紺菊)かな?
2025年09月22日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:36
ノコンギク(野紺菊)かな?
舗装林道に合流
2025年09月22日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:39
舗装林道に合流
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭)
2025年09月22日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:44
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭)
モンシロチョウ(紋白蝶)
2025年09月22日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:46
モンシロチョウ(紋白蝶)
消防小屋
2025年09月22日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:47
消防小屋
ノアザミ(野薊)
2025年09月22日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:49
ノアザミ(野薊)
風情のある民家
2025年09月22日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:50
風情のある民家
ミズヒキ(水引)
2025年09月22日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:50
ミズヒキ(水引)
ハギ(萩)
2025年09月22日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:51
ハギ(萩)
マンジュサゲ(曼珠沙華)
2025年09月22日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:51
マンジュサゲ(曼珠沙華)
ヤブラン(藪蘭)
2025年09月22日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:52
ヤブラン(藪蘭)
「時坂路傍施設便所」何とも仰々しいネーミング。
2025年09月22日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:54
「時坂路傍施設便所」何とも仰々しいネーミング。
ここで2度目の林道に、でもすぐ目の前に登山道があります。
2025年09月22日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:55
ここで2度目の林道に、でもすぐ目の前に登山道があります。
登山道入り口
2025年09月22日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:56
登山道入り口
「CAMP AREA」とありますが、こんな斜面でキャンプできるのかしら?
2025年09月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 7:57
「CAMP AREA」とありますが、こんな斜面でキャンプできるのかしら?
時坂峠の神社とその鳥居

2025年09月22日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:02
時坂峠の神社とその鳥居

時坂峠の神社
2025年09月22日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:02
時坂峠の神社
時坂峠の神社横の石仏?
2025年09月22日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:03
時坂峠の神社横の石仏?
時坂峠の標識
2025年09月22日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:04
時坂峠の標識
沢上尾根ノ頭への登り口
2025年09月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:10
沢上尾根ノ頭への登り口
沢上尾根ノ頭まではこの黄色いNHKの杭が目印です。
2025年09月22日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:16
沢上尾根ノ頭まではこの黄色いNHKの杭が目印です。
NHKの施設のようですが、何んでしょう?ケーブルの中継ポイント?
2025年09月22日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:17
NHKの施設のようですが、何んでしょう?ケーブルの中継ポイント?
沢上尾根ノ頭
2025年09月22日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:21
沢上尾根ノ頭
沢上尾根ノ頭の三角点
2025年09月22日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:21
沢上尾根ノ頭の三角点
沢上尾根ノ頭からは眺望はありません。
2025年09月22日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:22
沢上尾根ノ頭からは眺望はありません。
移動通信基地局
2025年09月22日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:29
移動通信基地局
時坂峠からはしばらくはアスファルト舗装の林道を歩きます。
2025年09月22日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:37
時坂峠からはしばらくはアスファルト舗装の林道を歩きます。
この先通行止めかと思ったら
2025年09月22日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:39
この先通行止めかと思ったら
これまで歩いて来た道が、一般車両通行止めでした。
2025年09月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:40
これまで歩いて来た道が、一般車両通行止めでした。
北側が少し開けています。
中央付近の凸は鋸山
2025年09月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:40
北側が少し開けています。
中央付近の凸は鋸山
大岳山
2025年09月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:40
大岳山
都心方面も
2025年09月22日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:44
都心方面も
今はもう廃業している峠の茶屋 高嶺荘
2025年09月22日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:48
今はもう廃業している峠の茶屋 高嶺荘
高嶺荘向かいの広場からは北東の眺望が開けています。
2025年09月22日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:59
高嶺荘向かいの広場からは北東の眺望が開けています。
左手は、御前山(その手前の湯久保山)、中央の凸が鋸山、右端が大岳山
2025年09月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:49
左手は、御前山(その手前の湯久保山)、中央の凸が鋸山、右端が大岳山
御前山(その手前の湯久保山)
2025年09月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:49
御前山(その手前の湯久保山)
鋸山
2025年09月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:49
鋸山
馬頭刈尾根
2025年09月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:50
馬頭刈尾根
大岳山
2025年09月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:50
大岳山
御前山山腹に点在する建物
2025年09月22日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:57
御前山山腹に点在する建物
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)の鳥居
2025年09月22日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 8:59
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)の鳥居
神社の祠
2025年09月22日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:00
神社の祠
中には「山乃神社」
2025年09月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:01
中には「山乃神社」
小沢バス停分岐を左へ
2025年09月22日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:03
小沢バス停分岐を左へ
小沢バス停分岐からも北側の眺望が開けてします。
御前山
2025年09月22日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:04
小沢バス停分岐からも北側の眺望が開けてします。
御前山
小沢バス停分岐から、鋸山、大岳山
2025年09月22日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:04
小沢バス停分岐から、鋸山、大岳山
小沢バス停分岐からは未舗装の山道に
2025年09月22日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:05
小沢バス停分岐からは未舗装の山道に
川を渡ります
2025年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:06
川を渡ります
川のすぐわきを登って行きます
2025年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:06
川のすぐわきを登って行きます
お代官休息跡
2025年09月22日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:08
お代官休息跡
お代官休息跡を過ぎると本格的な山道に
2025年09月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:10
お代官休息跡を過ぎると本格的な山道に
川を渡ります
2025年09月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:10
川を渡ります
川のすぐ隣を登って行きます
2025年09月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:10
川のすぐ隣を登って行きます
川の流れはこの辺りが最後
2025年09月22日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:13
川の流れはこの辺りが最後
立派な針葉樹
2025年09月22日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:17
立派な針葉樹
根元には小さなケルン
2025年09月22日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:17
根元には小さなケルン
最後の方は枯れ沢の中を行きます。
標識も誘導テープもないので少し不安に
2025年09月22日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:20
最後の方は枯れ沢の中を行きます。
標識も誘導テープもないので少し不安に
少し北側が開けました。
2025年09月22日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:26
少し北側が開けました。
伐採地の上にでました。
2025年09月22日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:28
伐採地の上にでました。
中央は北秋川、右端は御前山、左端は三頭山
2025年09月22日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:31
中央は北秋川、右端は御前山、左端は三頭山
奥は石尾根なか?
2025年09月22日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:31
奥は石尾根なか?
雲取山 かな?
2025年09月22日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:31
雲取山 かな?
ここからだと、雲取山の左に七ツ石山がみえるのか
2025年09月22日 09:32撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 9:32
ここからだと、雲取山の左に七ツ石山がみえるのか
2025年09月22日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:32
2025年09月22日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:32
藤倉方面?
2025年09月22日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:34
藤倉方面?
マツカゼソウ(松風草) ?
2025年09月22日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:35
マツカゼソウ(松風草) ?
「関東ふれあいの道」の道標
今日はこれ1つしか見かけませんでした。
2025年09月22日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:35
「関東ふれあいの道」の道標
今日はこれ1つしか見かけませんでした。
また、伐採地の上にでました。
北側が開けています。
2025年09月22日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:41
また、伐採地の上にでました。
北側が開けています。
これが御前山、今まで御前山と思っていたのは手前の湯久保山だったのかな?
2025年09月22日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:41
これが御前山、今まで御前山と思っていたのは手前の湯久保山だったのかな?
2025年09月22日 09:42撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 9:42
迂回路、丁寧に整備されています。
2025年09月22日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:45
迂回路、丁寧に整備されています。
いいかもです。
2025年09月22日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:47
いいかもです。
沢道が終わりました。
2025年09月22日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:48
沢道が終わりました。
倒木も丁寧に整備されています。
2025年09月22日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:51
倒木も丁寧に整備されています。
湯久保山
2025年09月22日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:52
湯久保山
もうひとつみーつけた
2025年09月22日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 9:53
もうひとつみーつけた
入沢山
2025年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:01
入沢山
入沢山からは北側と南側両方が開けています。
残念ながら富士山方向は見えません。
2025年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:01
入沢山からは北側と南側両方が開けています。
残念ながら富士山方向は見えません。
奥に石尾根
2025年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:01
奥に石尾根
奥に石尾根
2025年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:01
奥に石尾根
2025年09月22日 10:02撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 10:02
南側
2025年09月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:03
南側
南側
2025年09月22日 10:02撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 10:02
南側
湘南方面かな
2025年09月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:03
湘南方面かな
遠くに三浦半島も
2025年09月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:03
遠くに三浦半島も
2025年09月22日 10:06撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 10:06
雲取山かな
2025年09月22日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:07
雲取山かな
南側 丹沢山系
2025年09月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:08
南側 丹沢山系
サルノコシカケ(猿の腰掛)
2025年09月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:08
サルノコシカケ(猿の腰掛)
天領山
2025年09月22日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:14
天領山
天領山
2025年09月22日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:14
天領山
松生山のテレビアンテナ中継局
2025年09月22日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:20
松生山のテレビアンテナ中継局
2025年09月22日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 10:22
ヤマハギ(山萩)と蜂
2025年09月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:21
ヤマハギ(山萩)と蜂
松生山山頂すぐわきに松生山への標識がありました。
2025年09月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:21
松生山山頂すぐわきに松生山への標識がありました。
クロガネモチ?
2025年09月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 10:21
クロガネモチ?
雲が多くて富士山は見えないかと思ったら
2025年09月22日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:22
雲が多くて富士山は見えないかと思ったら
右の肩が少しだけ見えました。
2025年09月22日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:22
右の肩が少しだけ見えました。
3分後、左の肩も少し見えました。
2025年09月22日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:25
3分後、左の肩も少し見えました。
辛うじて両肩が見えています。
2025年09月22日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:27
辛うじて両肩が見えています。
これ以上は無理そうなので松生山を後にしました。
2025年09月22日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:32
これ以上は無理そうなので松生山を後にしました。
2025年09月22日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:33
浅間嶺に向かう道はアップダウンも少なく歩きやすいです。
2025年09月22日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:51
浅間嶺に向かう道はアップダウンも少なく歩きやすいです。
2025年09月22日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:52
ノアザミ(野薊)
2025年09月22日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 10:55
ノアザミ(野薊)
シラヤマギク(白山菊)
2025年09月22日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 10:56
シラヤマギク(白山菊)
キンミズヒキ(金水引)
2025年09月22日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 10:56
キンミズヒキ(金水引)
ウラギンスジヒョウモン(裏銀条豹紋)
2025年09月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:57
ウラギンスジヒョウモン(裏銀条豹紋)
シラヤマギク(白山菊)
2025年09月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:57
シラヤマギク(白山菊)
2025年09月22日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:59
浅間嶺展望台
2025年09月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 11:00
浅間嶺展望台
浅間嶺展望台からの富士山
ほんのてっぺんだけ見えました。
2025年09月22日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 10:59
浅間嶺展望台からの富士山
ほんのてっぺんだけ見えました。
浅間嶺展望台から北北西側
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から北北西側
浅間嶺展望台から北側
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から北側
浅間嶺展望台から北北東側
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から北北東側
浅間嶺展望台から馬頭刈尾根
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から馬頭刈尾根
浅間嶺展望台から鋸山
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から鋸山
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から北側 石尾根
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:01
浅間嶺展望台から北側 石尾根
2025年09月22日 11:02撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 11:02
2025年09月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:03
浅間嶺展望台から南側 笹尾根
2025年09月22日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:04
浅間嶺展望台から南側 笹尾根
2025年09月22日 11:04撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 11:04
浅間嶺展望台から南側 大室山
2025年09月22日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:05
浅間嶺展望台から南側 大室山
浅間嶺展望台から南側 蛭ヶ岳
2025年09月22日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:05
浅間嶺展望台から南側 蛭ヶ岳
富士山
2025年09月22日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:06
富士山
浅間嶺休憩所
2025年09月22日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:09
浅間嶺休憩所
富士淺間大神 真新しいコンクリートの祠
2025年09月22日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:12
富士淺間大神 真新しいコンクリートの祠
富士淺間大神 以前の祠?
2025年09月22日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:12
富士淺間大神 以前の祠?
可愛らしい鳥居
2025年09月22日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:13
可愛らしい鳥居
浅間嶺
2025年09月22日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:15
浅間嶺
浅間嶺山頂は眺望ありません。
2025年09月22日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:15
浅間嶺山頂は眺望ありません。
小さな祠
2025年09月22日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:20
小さな祠
伐採地の上にでました。北側が開けています。
2025年09月22日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:24
伐採地の上にでました。北側が開けています。
馬頭刈山
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:25
馬頭刈山
大岳山
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:25
大岳山
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:25
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:25
2025年09月22日 11:26撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
9/22 11:26
狭山ドームが見えました
2025年09月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:29
狭山ドームが見えました
ピークは避けてゆっくり登って行きます
2025年09月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:30
ピークは避けてゆっくり登って行きます
人里と書いて「へんぼり」と読むそうです。
2025年09月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:32
人里と書いて「へんぼり」と読むそうです。
人里分岐の石仏
2025年09月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:32
人里分岐の石仏
伐採地の上にでました。今度は南側が開けています。
2025年09月22日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:43
伐採地の上にでました。今度は南側が開けています。
笹尾根
2025年09月22日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:43
笹尾根
檜原村笛吹集落?
2025年09月22日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:43
檜原村笛吹集落?
笛吹州略横の植林地
2025年09月22日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:43
笛吹州略横の植林地
コウヤボウキ(高野箒) ?
2025年09月22日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:46
コウヤボウキ(高野箒) ?
石の祠
2025年09月22日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:55
石の祠
怪獣のような倒木
2025年09月22日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 11:56
怪獣のような倒木
美味しそうなキノコ
2025年09月22日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:00
美味しそうなキノコ
2025年09月22日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:01
石仏
2025年09月22日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:03
石仏
一本松への入り口
危うく見過ごすところでした。
2025年09月22日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:04
一本松への入り口
危うく見過ごすところでした。
一本松
2025年09月22日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:07
一本松
一本松の三角点
2025年09月22日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:06
一本松の三角点
一本松の山頂は眺望ありません。
2025年09月22日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:07
一本松の山頂は眺望ありません。
猿石の標識 読めません。
2025年09月22日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:21
猿石の標識 読めません。
猿石
2025年09月22日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:21
猿石
馬頭観音
2025年09月22日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:26
馬頭観音
こちらも馬頭観音
2025年09月22日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:27
こちらも馬頭観音
シロヨメナ?
2025年09月22日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:28
シロヨメナ?
突き立てのお餅みたいなキノコ
2025年09月22日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:34
突き立てのお餅みたいなキノコ
林道に出ました
2025年09月22日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:41
林道に出ました
ちょうど向かい側あたりに山道入口がありました。
2025年09月22日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:41
ちょうど向かい側あたりに山道入口がありました。
石仏
2025年09月22日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 12:47
石仏
仲の平分岐
2025年09月22日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:10
仲の平分岐
尾根を一気にくだります。
2025年09月22日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:10
尾根を一気にくだります。
岩場も1か所だけありました。(振り返って)
2025年09月22日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:13
岩場も1か所だけありました。(振り返って)
最初は急斜面でしたが、そのあとは少し急な尾根道です。白いスズランテープが目印です。
2025年09月22日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:24
最初は急斜面でしたが、そのあとは少し急な尾根道です。白いスズランテープが目印です。
若い女性のトレランランナーにあっという間に追い越されて見えなくなりました。
2025年09月22日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:31
若い女性のトレランランナーにあっという間に追い越されて見えなくなりました。
登山口が見えてきました。
2025年09月22日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:39
登山口が見えてきました。
登山口を振り返って
2025年09月22日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:39
登山口を振り返って
数馬の湯は休館日でした。
2025年09月22日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:43
数馬の湯は休館日でした。
次のバスまで1時間もあったので、竜神の滝に寄り道
2025年09月22日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:53
次のバスまで1時間もあったので、竜神の滝に寄り道
竜神の滝への橋
2025年09月22日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:53
竜神の滝への橋
橋の上から
2025年09月22日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:53
橋の上から
竜神の滝
2025年09月22日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 13:54
竜神の滝
滝つぼ
2025年09月22日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 13:54
滝つぼ
2025年09月22日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 13:55
センニンソウ(仙人草)?
2025年09月22日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
9/22 14:10
センニンソウ(仙人草)?
結局、人里バス停まで歩いてバスに乗りました。
2025年09月22日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9/22 14:48
結局、人里バス停まで歩いてバスに乗りました。

装備

個人装備
ヘッドライト 地形図 コンパス カメラ 保険証 ティッシュ 消毒液 タオル スマホ ストック 時計 おにぎり(2食分) 飲料(3.5L) ビスケット モバイルバッテリー

感想

飛び石連休の中日に夏季休暇を頂き、日曜日に牛奥雁ヶ腹摺山へ行こうかと思っていたのですが、午後から雨の予報だったので月曜日に変更。
でもバスの運行を調べたら、9月の平日は最初の一週間だけで、22日は運休でした。8月や10月は平日も運行しているのに残念。
と言うことで、前回の馬頭刈尾根の一つ南西側、淺間尾根にしました。
払沢の滝から、2017年の夏に奥多摩駅から歩いた数馬まで、赤線を繋ぎました。

以下各区間の感想

■払沢の滝入口バス停〜払沢の滝
木片を使っているのか柔らかい舗装路とても歩きやすい道です。
■払沢の駐車場〜時坂峠
払沢の駐車場入ってすぐのところに道標がありそのすぐ脇に登山口らしきものがありました。間違えて登ったら、私有地への入り口でした。
アスファルト舗装の林道に2回でますが、適度な登りで登っていきます。
途中に公衆トイレがあり、わずかに都心方面が望めました。
■時坂峠〜沢上尾根ノ頭(往復)
沢上尾根ノ頭までちょと寄り道をしました。
途中までは、アスファルト舗装の林道歩きます。
移動通信基地局までは道がはっきりしませんが、移動通信基地局から先は、NHKの黄色い杭が目印です。
沢上尾根ノ頭からの眺望はありませんが、立派な三角点がありました。
■時坂峠〜小沢バス停分岐
アスファルト舗装の林道歩きます。
小沢バス停分岐の手前には、今は廃業した高嶺荘があり、その前の広場からは北側の視界が開けています。
■小沢バス停分岐〜入沢山分岐(浅間尾根に上ったところを勝手に命名)
本格的な山道になります。川の隣を中をゆるゆると登っていきます。
最後の方は枯れ沢となり、沢のなかを歩きます。テープ誘導や標識が無く、少し不安になりますが、石を整備して歩き易くしているのがわかります。
■入沢山分岐〜松生山(往復)
松生山から富士山が見えるということなので、寄り道をしました。
入沢山からは北、南方面が開けていますが、富士山方面は見えません。
天領山山頂は眺望がありません。
天領山山頂にはテレビの中継アンテナがあります。その脇から富士山が望めましたが、着いたときはわずかに右肩のほんの少しが見えるだけであとは雲に覆われていました。おにぎりを食べて少しまっていると、両肩がみえるようになりましたが、これ以上は望めそうにもないので10分くらいで後にしました。
■入沢山分岐〜浅間嶺展望台〜浅間尾根休憩所
とても歩きやすい尾根道です。
浅間嶺展望台からは北方面が開けています。
南西方面も少し開けてして、富士山がほんのてっぺんだけ見えました。
■浅間尾根休憩所〜数馬分岐
とてもよく整備されていて歩きやすい尾根道です。
ピークも大きく迂回して登っているという感じがしませんでした。
伐採地が途中あり、視界が開けています。
一本松は、危うく通り過ぎること頃でした。入り口に赤いテープがあり、地図を見て気がつきました。
■数馬分岐〜仲の平分岐
それまでに比べると登山道っぽくなりますが、それでも急斜面もなく、歩きやすいです。
道奈良山への入り口には気が付かず、通り過ぎてしましました。
■仲の平分岐〜仲の平バス停
急な尾根道を一気にくだります。
始めはかなりの急勾配で、1か所岩場もあります。
慎重に通れば問題ありません。
途中、若い女性のトレランランナーに追いつかれあっという間において行かれました。
■仲の平バス停〜温泉センター〜竜神の滝〜人里バス停
次のバスまで1時間程あたので、数馬の湯に寄ろうかと思ったのですが、休館日でした。すぐそばに、竜神の滝があったので、立ち寄って、今後の赤線繋ぎを考えて、バスが車で歩きました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら