黒倉山・鍋倉山(信越トレイル)


- GPS
- 02:15
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 274m
- 下り
- 308m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
過去レポです。詳細はYAMAPをご覧ください。
https://yamap.com/activities/18148511
2日連続の登山。本当は斑尾山へ行きたかったのだが、昨日の高社山と笠ケ岳の疲れが残っていたので、今日は標高差の少ない緩い登山をと鍋倉山へ。
今月上旬に、信州百峠になっている関田峠を訪れた際に、茶屋池〜関田峠までの間に車が何台も停まっていて何をしているんだろうと思っていたが、そうか、みんな信越トレイルで歩きに来ているんだと納得。
今回はその信州百峠にも選ばれている関田峠からスタート。今日は峠に車は1台しかない。2.7kmで約170mの登りなのでかなり緩やか。それでも急な登り降りがある。
いきなりブナ林のトンネルの中を歩きだす。登りは緩やかだが、この雰囲気を楽しんで歩こうと、ゆっくりゆっくり歩を進める。倒木がかなりあって、跨いだり、くぐったりしながら進む。
かなり暑かったので半袖で出発したが、虫が多く腕がかゆい。鍋倉山からの下山ではジャージを着用したが、ブナ林のおかげで直射日光が当たらず涼しかった。
山は動物と昆虫たちの住まいだ。本来、人間が立ち入るところではない。虫がいるのは当たり前。セミやカエルの鳴き声がブナ林に響き渡る。静かなブナ林の中を歩いていると、ガサッという物音や、動物らしい低い鳴き声でざわっとする。クマさんだけはヤメて(~_~;)
鳥の鳴き声もいろいろしていたが、飯縄山、破風岳、御飯岳、高社山ではホトトギスの鳴き声をよく聞いたが今日はまったく聞かなかった。そろそろ繁殖期も終わりだからだろうか。
昨日の高社山、笠ケ岳、そして今日の鍋倉山と、1回ずつ転んでしまった。特に降りはなめてはいけない。足元はしっかり確認しよう。山の中での歩きスマホは厳禁です(笑)頭もぶつけます(笑)
鍋倉山までの往復の間ですれ違ったのは1組だけ。茶屋池からみんな思い思いのコースを歩いているのだろう。鍋倉山からの下山時にはなぜか登りの時にあれだけ鳴いていたセミがまったく鳴いていなかった。だからヤブの中からのガサッという音は怖かったよ〜(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する