ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山

2025年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:16
距離
23.9km
登り
1,846m
下り
1,846m

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:11
合計
11:17
距離 23.9km 登り 1,846m 下り 1,846m
4:17
3
スタート地点
5:57
41
7:33
8:09
57
9:06
18
9:24
9:26
11
9:37
9:38
57
10:35
11:01
52
11:53
10
12:03
12:04
15
12:19
12:21
54
13:15
32
13:47
13:50
27
14:17
45
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌加温泉手前から林道に入ってすぐにゲート。
ゲート前に広い駐車スペースと簡易トイレがあるが、少し手間のスペースの方が泥濘なく駐車し易い。林道入口が少し荒れているため、林道に入らないのも一つ。
コース状況/
危険箇所等
登山路は明確で、迷うことは無いものの、林道からニペソツの展望台まで、泥濘箇所多数。
手前側の駐車スペース
2025年09月04日 04:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 4:24
手前側の駐車スペース
ゲート前の駐車スペース。簡易トイレもあるが、泥濘がある。
2025年09月04日 04:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 4:25
ゲート前の駐車スペース。簡易トイレもあるが、泥濘がある。
林道ゲート。入山届を出して、いざ出陣!
2025年09月04日 04:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 4:26
林道ゲート。入山届を出して、いざ出陣!
2km歩いたところで、登山路に入る。先は長い。
2025年09月04日 04:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 4:59
2km歩いたところで、登山路に入る。先は長い。
小川を数ヶ所渡る。増水時はそれなりに大変かも?
2025年09月04日 05:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 5:06
小川を数ヶ所渡る。増水時はそれなりに大変かも?
泥濘箇所多数。それほど深くないけど、地味に鬱陶しい。
2025年09月04日 05:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 5:09
泥濘箇所多数。それほど深くないけど、地味に鬱陶しい。
1.5kmぐらい毎に道標がある。
2025年09月04日 05:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 5:41
1.5kmぐらい毎に道標がある。
まだ半分もきとらんw
2025年09月04日 06:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 6:02
まだ半分もきとらんw
やっと半分ちょい。
2025年09月04日 06:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 6:40
やっと半分ちょい。
泥濘多い。
2025年09月04日 06:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 6:52
泥濘多い。
8km歩いて、残り4.5km。ようやくニペソツ山が姿を現す。
2025年09月04日 07:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 7:20
8km歩いて、残り4.5km。ようやくニペソツ山が姿を現す。
ニペソツの展望台から、旭岳眺望。
2025年09月04日 07:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 7:48
ニペソツの展望台から、旭岳眺望。
ニペソツの展望台からニペソツ山を眺望。遠い!!
前天狗の登りもキツそうw
2025年09月04日 08:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:01
ニペソツの展望台からニペソツ山を眺望。遠い!!
前天狗の登りもキツそうw
ニペソツの展望台から東側眺望。
2025年09月04日 08:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:06
ニペソツの展望台から東側眺望。
前天狗の登りに取りつく。
2025年09月04日 08:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:26
前天狗の登りに取りつく。
振り返ると変な形の軍艦山。
2025年09月04日 08:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:37
振り返ると変な形の軍艦山。
前天狗の登りが佳境に入る。
2025年09月04日 08:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:43
前天狗の登りが佳境に入る。
前天狗を登り切って、稜線に出る。
2025年09月04日 08:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:52
前天狗を登り切って、稜線に出る。
旭岳からトムラウシの稜線が迎えてくれる。
2025年09月04日 08:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:52
旭岳からトムラウシの稜線が迎えてくれる。
松ぼっくりの食べかす?
2025年09月04日 08:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:53
松ぼっくりの食べかす?
ニペソツが正面に現れる。かっちょええ!!
2025年09月04日 08:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 8:58
ニペソツが正面に現れる。かっちょええ!!
二ぺドン!!
2025年09月04日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:10
二ぺドン!!
まだ、残り2.5kmある・・・・
簡易トイレスペースがある。テント泊はこの辺りでするらしい。
2025年09月04日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:10
まだ、残り2.5kmある・・・・
簡易トイレスペースがある。テント泊はこの辺りでするらしい。
ニペソツが大分近づいてきたw
2025年09月04日 09:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:33
ニペソツが大分近づいてきたw
トムラウシから十勝岳の稜線を横目に進む。
2025年09月04日 09:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:36
トムラウシから十勝岳の稜線を横目に進む。
ニペソツ本体がデデンっ!!
ここで結構、下るのが悔しいところ。
2025年09月04日 09:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:44
ニペソツ本体がデデンっ!!
ここで結構、下るのが悔しいところ。
鞍部から見上げる。
2025年09月04日 09:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 9:58
鞍部から見上げる。
天狗岳を振り返ると、奥に石狩岳。
2025年09月04日 10:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:04
天狗岳を振り返ると、奥に石狩岳。
山頂までの急登。苦しいところ。
2025年09月04日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:29
山頂までの急登。苦しいところ。
ニペソツ山頂眺望。トムラウシ。
2025年09月04日 10:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:57
ニペソツ山頂眺望。トムラウシ。
ニペソツ山頂眺望。旭岳。ちょっと雲がかかっちゃった。
2025年09月04日 10:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:57
ニペソツ山頂眺望。旭岳。ちょっと雲がかかっちゃった。
ニペソツ山頂眺望。石狩岳。
2025年09月04日 10:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:57
ニペソツ山頂眺望。石狩岳。
ニペソツ山頂記念撮影。
2025年09月04日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 10:59
ニペソツ山頂記念撮影。
下山開始。登山路の先に石狩岳、旭岳が具合ヨシ。
2025年09月04日 11:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 11:08
下山開始。登山路の先に石狩岳、旭岳が具合ヨシ。
この鞍部を越えるのがかったるい・・・
2025年09月04日 11:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 11:14
この鞍部を越えるのがかったるい・・・
天狗岳の登り返し。
2025年09月04日 11:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/4 11:44
天狗岳の登り返し。
登山路を塞ぐエゾシカさん。ヤクシカに見慣れた身としては恐怖しかない。
2025年09月04日 14:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 14:03
登山路を塞ぐエゾシカさん。ヤクシカに見慣れた身としては恐怖しかない。
漸く辿り着いた林道ゲート。
2025年09月04日 15:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 15:28
漸く辿り着いた林道ゲート。
林道入口にいたエゾシカの子供。ヤクシカの成獣くらいの大きさある。
2025年09月04日 15:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 15:51
林道入口にいたエゾシカの子供。ヤクシカの成獣くらいの大きさある。
幌加内除雪ステーション。トイレと靴洗い場があるけど・・・
2025年09月04日 15:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 15:56
幌加内除雪ステーション。トイレと靴洗い場があるけど・・・
蛾がいっぱい!!!
2025年09月04日 16:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/4 16:08
蛾がいっぱい!!!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

屋久島からの北海道遠征 2/5座目。

前日、暑寒別岳登山口から留萌でスマホを現地調達、旭川でスパッツを調達したり忙しく移動して辿り着いた大雪防災ステーションで車中泊。
3時起床。標高のせいか冷え込み、3シーズンの寝袋使用が丁度良い。車内片付け後、早々に出発。途中、キタキツネを目撃。30分ほどで林道分岐。
最初、ニペソツ登山口への分岐を見落として、幌加温泉の建物まで行ってしまい、右往左往する。よくよく地図を見ると手前に分岐があるハズ。探しながら戻って発見。暗いとちょっと分かり難い。また、入口の路面が荒れているので要注意。
進むと直ぐに登山口。距離短いので無理せず外に停めるのも一つかも。
駐車スペースはネットの書き込み通り、奥は泥濘が激しそうなので手前に止める。
奥には数台の車が停まり、準備してる模様。パンを齧って準備。
昨日調達したスパッツをつけると。。。。
留め具が速攻で破損!一番安いのを買ったのがアカンかったか。
苦情を言いに行くのも一つだけど、全く使えん訳では無いので、今日のとこはそのまま使う。
ヘッドライトをつけて、4:20出発。ゲートで入山届を記入。真っ暗な林道を進む。
10〜20分すると次第に明るくなる。暑くなり始めたので上着を脱ぐ。
30分強で登山路入口。ここから、泥濘箇所が多くなる。
まぁ、ルウェンゾリのマッドエリアに比べたらマシw
勾配は楽だけど、看板の表示距離がエグい。気を長く持って淡々と歩く。
登山口から8km、稜線に出て、木の間からニペソツが姿を現す。かっちょええ!
やや急登気味の道が続き、ニペソツの展望台っぽいピークに到着。
一休みしていると数人の登山客が通過。
少し進むと岩場があり、見晴らし良い。こっちが本当の展望台?
続いて前天狗の急登が立ちはだかる。かなりゆっくり目のペースで、何とか登り切る。
すると、正面には旭岳、トムラウシ、十勝岳の稜線が素晴らしい!
さらに進むと、ニペソツがドンっと姿を見せる。まさにニペドン!
ザレ場にはナキウサギの声が響き、姿もちょこちょこ見かけるが、写真撮影は出来ず。もっと粘れば良いのだろうけど、コースタイムが厳しいので、先を急ぐ。
前天狗から天狗岳は楽しく歩く一方、天狗岳からニペソツへの下りは悲しくなるほど。そして鞍部から見上げる絶望感w
急登をちまちま登って、10:40ニペソツ山頂。長かった!!
360度の展望で言う事無し!旭岳〜トムラウシ〜十勝岳の稜線が素晴らしい。
しばしカメラで撮影に勤しみ、11時過ぎ下山開始。
ニペソツ本体の急坂、天狗岳の登り返しに苦戦。何とか前天狗に辿り着くと、
シャリバテ気味で力が出ないので、小休止。残りのパンを食べて、給水。
ちょっと飲み物が足りない感がある。
(本日、お茶1.1L、スポーツ飲料1.4Lだったけど、行動時間を考えるともう一声持ってくべきだった)
前天狗からの急坂を下ると勾配は緩やかに、でも泥濘ゾーンが始める。
テントを担いで登ってくる方々とすれ違う。確かにテント泊は楽しそうだけど、
この泥濘を重荷背負って歩くのはめげるなぁ。
笹が生い茂る登山路で大きな鹿さんが通せんぼして往生したり、
疲労で目の焦点が合いにくくなったり、ヘロヘロ状態で15:30ゲート到着。

車に戻り、後片付け。とりあえず、上士幌町方面に出ることにする。
少し進むと幌加除雪ステーションなる建物があり、トイレと靴洗いが置いてある。
山頂からずっとお腹が何となく催していたので、ここでスッキリ。
靴も軽く洗う。。。。洗い場、トイレ、周辺に蛾多数。
玄関の天井をふと見ると。。。
あちゃーーーーー、蛾が苦手な人はダメですなw
ぬかびら源泉郷なる集落があり、糠平館観光ホテルで日帰り入浴。1000円也。
温泉はオーソドックスな構成。電気風呂が欲しいところ。まぁ、リフレッシュして出てくる。

上士幌町の市街地に出てきて、目についたガソリンスタンドで給油。
ご飯のお店を探すと、美味しそうなお店を発見。向かうと....お休み?
はぁ、となるも、対面に地元スーパー。明日の食料でも探しとくか、と中へ。
明日の食料パンと夕食に美味しそうな惣菜をゲット。
すぐ近くの「道の駅かみしほろ」で車中泊。
因みにこの道の駅は営業時間中ならゴミ袋を購入してゴミ捨てができるっぽい。
車中泊を連荘するとゴミ処分が地味に面倒なんですよねぇ・・・・

ニペソツ山はコースタイムがひたすら長いので、テント泊が楽しそうだけど、あの泥濘がかったるいなぁ。。。。
いずれにしても一度は行く価値ある山ですが、再訪はしばらく遠慮しちゃう感じですw

動画をYoutubeにまとめたので、参考にどぞw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら