記録ID: 8713995
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大持山〜小持山〜武甲山
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:07
距離 11.7km
登り 1,284m
下り 1,283m
8:48
0分
スタート地点
12:52
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前の河川敷にも駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居〜妻坂峠 一度駐車場を出て車道を少し上がったところに妻坂峠への登山道入口があります。 妻坂峠〜大持山 きつい急登がある体力を要する区間です。 大持山の肩は好展望。 大持山〜小持山 大持山を過ぎてすぐに通過しづらい狭い岩場があります。 岩場等出てきますので、足元に注意したいです。 雨乞岩は行程上最大の展望地。 小持山〜武甲山 シラジクボまでは登山道が狭く、急な下りですので転倒、滑落に注意。 鞍部のシラジクボから武甲山までは急登。 武甲山〜一の鳥居 山頂広場及び大杉の広場はとても広く、休憩に適しています。 表参道は一切展望のない樹林帯。 十八丁目石の不動滝は水場です。 |
その他周辺情報 | 寺坂棚田 https://www.yokoze.org/tanada/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
暑すぎた真夏が通り過ぎて過ごしやすくなってきました。
時間ができたので、寺坂棚田の曼殊沙華鑑賞も含めて武甲山周回ルートを歩きます。
晴れて30℃を越えましたが、やはり清々しい秋で嫌な感じはありません。
45回目の武甲山ですが、周回ルートは4月のアカヤシオ依頼5ヶ月ぶりで、楽しめました。
今年も紅葉時期にウノタワとセットでまた歩きたいです。
下山後は寺坂棚田へ移動して曼殊沙華鑑賞。
8月の北海道遠征以降私も燃え尽きて少し山への意欲が落ちていたのですが、今回の歩きでようやくまた山に行きたくなりました。
これならまた遠征にも行けそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する