室堂ターミナル
周囲は観光客やハイカーで賑わっています
0
9/20 11:33
室堂ターミナル
周囲は観光客やハイカーで賑わっています
ミクリガ池
少し前にクマがこの池を泳いでいるのが目撃されたそうな
0
9/20 11:37
ミクリガ池
少し前にクマがこの池を泳いでいるのが目撃されたそうな
うーんこの天気
本格的に降り出す前に小屋へ着きたいところ
0
9/20 11:38
うーんこの天気
本格的に降り出す前に小屋へ着きたいところ
地獄谷
不吉な匂いが漂ってきます
0
9/20 11:42
地獄谷
不吉な匂いが漂ってきます
みくりが池温泉
日本で最も高いところにある天然温泉
0
9/20 11:46
みくりが池温泉
日本で最も高いところにある天然温泉
火山ガス情報ステーション
万が一の際、タオルやハンカチを濡らすための水場があります
0
9/20 11:49
火山ガス情報ステーション
万が一の際、タオルやハンカチを濡らすための水場があります
正面に奥大日岳が見えるはずですが…雲の中
0
9/20 11:50
正面に奥大日岳が見えるはずですが…雲の中
リンドウ池
なんだかガスが濃くなってきたような?(咳が止まらん
0
9/20 11:52
リンドウ池
なんだかガスが濃くなってきたような?(咳が止まらん
血の池
水や泥に酸化鉄が含まれているため、赤く見えるそうで
0
9/20 11:54
血の池
水や泥に酸化鉄が含まれているため、赤く見えるそうで
らいちょう温泉 雷鳥荘
なかなかにいいお宿だとか
0
9/20 12:06
らいちょう温泉 雷鳥荘
なかなかにいいお宿だとか
以前は地獄谷の中を通る登山道もあったそうですが
0
9/20 12:06
以前は地獄谷の中を通る登山道もあったそうですが
雷鳥沢キャンプ場が見えました
あそこまで下りていきます
0
9/20 12:06
雷鳥沢キャンプ場が見えました
あそこまで下りていきます
雷鳥沢ヒュッテ
見た目はボロボロですが営業してます
0
9/20 12:12
雷鳥沢ヒュッテ
見た目はボロボロですが営業してます
ロッジ立山連峰、こちらもボロボロ
温泉と売店、食堂のみ利用可能
0
9/20 12:12
ロッジ立山連峰、こちらもボロボロ
温泉と売店、食堂のみ利用可能
雷鳥沢キャンプ場
天気予報が思わしくないせいか、テントの数は少なめ
0
9/20 12:14
雷鳥沢キャンプ場
天気予報が思わしくないせいか、テントの数は少なめ
浄土沢に架かる橋を渡って別山乗越を目指す
0
9/20 12:21
浄土沢に架かる橋を渡って別山乗越を目指す
あの壁を越えていかねばならんのか
0
9/20 12:31
あの壁を越えていかねばならんのか
尾根に乗ったところで、ふと谷底を見ると黒い影
大走りコースは通行止めにしといた方がいいような…
0
9/20 12:44
尾根に乗ったところで、ふと谷底を見ると黒い影
大走りコースは通行止めにしといた方がいいような…
黙々と登る
0
9/20 12:49
黙々と登る
雷鳥沢があんなに小さく
0
9/20 13:02
雷鳥沢があんなに小さく
雷鳥坂
風雨がかなり強くなってきました
0
9/20 13:36
雷鳥坂
風雨がかなり強くなってきました
別山乗越に着きました
剱御前小舎の脇で小休止
0
9/20 13:59
別山乗越に着きました
剱御前小舎の脇で小休止
剣山荘へ直行するか、剱澤経由で向かうか…
迷ったあげく後者を選択
0
9/20 14:01
剣山荘へ直行するか、剱澤経由で向かうか…
迷ったあげく後者を選択
オコジョにエンカウント
やたらとすばしっこいため、撮影に苦労しました
0
9/20 14:18
オコジョにエンカウント
やたらとすばしっこいため、撮影に苦労しました
三田平に向けて岩場を下っていく
しかしものすごい風だな
0
9/20 14:24
三田平に向けて岩場を下っていく
しかしものすごい風だな
剱沢キャンプ場
ここもテントの数は少なめ
0
9/20 14:40
剱沢キャンプ場
ここもテントの数は少なめ
野営管理所
隣に富山県警山岳警備隊の詰所があります
0
9/20 14:43
野営管理所
隣に富山県警山岳警備隊の詰所があります
あれが本日の宿、剣山荘ね
まだ距離あるな
0
9/20 14:50
あれが本日の宿、剣山荘ね
まだ距離あるな
剱沢を渡って…
0
9/20 14:52
剱沢を渡って…
少し歩くと剣山荘
やれやれだぜ
0
9/20 15:12
少し歩くと剣山荘
やれやれだぜ
夕ごはん
テーブルを囲んで山談義が弾む
0
9/20 17:02
夕ごはん
テーブルを囲んで山談義が弾む
朝ごはん
外は相変わらず雨が降り続いています
0
9/21 5:17
朝ごはん
外は相変わらず雨が降り続いています
しばらく粘ってみたものの、天候は回復せず
剱岳へのアタックは諦めることにしました
0
9/21 10:39
しばらく粘ってみたものの、天候は回復せず
剱岳へのアタックは諦めることにしました
沢の水量も増えています
0
9/21 10:59
沢の水量も増えています
剱澤小屋
2日目の移動距離は800mでした
0
9/21 11:05
剱澤小屋
2日目の移動距離は800mでした
夕ごはん
メインは豚肉のチーズ巻きフライ、おいC
0
9/21 17:10
夕ごはん
メインは豚肉のチーズ巻きフライ、おいC
朝ごはん
弁当に替えて早出する人が多いようですね
0
9/22 5:08
朝ごはん
弁当に替えて早出する人が多いようですね
身支度を整えて出発
本日は立山三山を経由して室堂へ戻ります
0
9/22 5:55
身支度を整えて出発
本日は立山三山を経由して室堂へ戻ります
まずは別山へ向かう
0
9/22 6:01
まずは別山へ向かう
振り返れば正面に剱岳がドーン!
昨日と今日の天気が逆だったらなあ…
0
9/22 6:21
振り返れば正面に剱岳がドーン!
昨日と今日の天気が逆だったらなあ…
別山への分岐
ここから急登が始まります
0
9/22 6:32
別山への分岐
ここから急登が始まります
最終日ですし、のんびりまいりましょう
0
9/22 6:32
最終日ですし、のんびりまいりましょう
別山乗越と剱御前小舎
剣山荘へのトラバース道も見えます
0
9/22 6:51
別山乗越と剱御前小舎
剣山荘へのトラバース道も見えます
左に立山、右に室堂
これをぐるっと回っていくのか
0
9/22 7:07
左に立山、右に室堂
これをぐるっと回っていくのか
稜線に乗りました
あれが別山の山頂かな
0
9/22 7:07
稜線に乗りました
あれが別山の山頂かな
なんだ坂 こんな坂
0
9/22 7:14
なんだ坂 こんな坂
別山
山頂には小さな祠
0
9/22 7:19
別山
山頂には小さな祠
いやー素晴らしい眺めです
こちらが今から向かう立山三山
0
9/22 7:19
いやー素晴らしい眺めです
こちらが今から向かう立山三山
左奥に笠ヶ岳、その背後に御嶽山
右に黒部五郎岳と薬師岳
0
9/22 7:22
左奥に笠ヶ岳、その背後に御嶽山
右に黒部五郎岳と薬師岳
左から蓮華岳、針ノ木岳、餓鬼岳
その後ろには八ヶ岳と南アルプス、FUJIYAMAもうっすら見えます
0
9/22 7:19
左から蓮華岳、針ノ木岳、餓鬼岳
その後ろには八ヶ岳と南アルプス、FUJIYAMAもうっすら見えます
八ヶ岳をアップで
蓼科山、天狗岳、赤岳など
0
9/22 7:21
八ヶ岳をアップで
蓼科山、天狗岳、赤岳など
南アルプスも
甲斐駒ヶ岳、北岳、農鳥岳、塩見岳という面々
0
9/22 7:20
南アルプスも
甲斐駒ヶ岳、北岳、農鳥岳、塩見岳という面々
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
どちらもいい山でしたねぇ
0
9/22 7:19
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
どちらもいい山でしたねぇ
白馬岳から雪倉岳、朝日岳と、日本海へ続く稜線
0
9/22 7:20
白馬岳から雪倉岳、朝日岳と、日本海へ続く稜線
遠く浅間山の姿も見えます
0
9/22 7:21
遠く浅間山の姿も見えます
白山
「別山」「室堂」「弥陀ヶ原」と、立山と共通する地名が多いのには何か理由があるのでしょうか
0
9/22 7:20
白山
「別山」「室堂」「弥陀ヶ原」と、立山と共通する地名が多いのには何か理由があるのでしょうか
そして剱岳
命を刈り取るかたちをしておる
0
9/22 7:20
そして剱岳
命を刈り取るかたちをしておる
奥大日岳
称名滝とセットで登ってみたい
0
9/22 7:21
奥大日岳
称名滝とセットで登ってみたい
雷鳥沢キャンプ場を見下ろす
平日ですが、一昨日よりは賑わっているよう
0
9/22 7:19
雷鳥沢キャンプ場を見下ろす
平日ですが、一昨日よりは賑わっているよう
別山は双耳峰であり、北峰の方が少しだけ背が高くなっています
せっかくなので寄っていきましょう
0
9/22 7:20
別山は双耳峰であり、北峰の方が少しだけ背が高くなっています
せっかくなので寄っていきましょう
硯ヶ池
御嶽山の二ノ池が2019年の噴火で消滅したため、ここが日本最高所の湖沼となりました
0
9/22 7:27
硯ヶ池
御嶽山の二ノ池が2019年の噴火で消滅したため、ここが日本最高所の湖沼となりました
別山北峰
当たり前ですが、眺めは南峰とあまり変わりません
0
9/22 7:33
別山北峰
当たり前ですが、眺めは南峰とあまり変わりません
唐松岳と五竜岳
間に見えるのが妙高山
0
9/22 7:35
唐松岳と五竜岳
間に見えるのが妙高山
南峰へ戻って先に進む
いったん大きく高度を下げます
0
9/22 7:48
南峰へ戻って先に進む
いったん大きく高度を下げます
真砂乗越
下ったからには登り返しが待っている(かなしみ
0
9/22 8:09
真砂乗越
下ったからには登り返しが待っている(かなしみ
真砂岳は巻けるようですが、あまり意味はないかな
0
9/22 8:22
真砂岳は巻けるようですが、あまり意味はないかな
真ん中の赤い屋根が内蔵助山荘
真砂岳のバッヂを買えるそうで…寄り道すればよかった
0
9/22 8:30
真ん中の赤い屋根が内蔵助山荘
真砂岳のバッヂを買えるそうで…寄り道すればよかった
真砂岳
何もない、のっぺりした山頂
0
9/22 8:33
真砂岳
何もない、のっぺりした山頂
内蔵助カール
こちらの雪渓は2018年に氷河として認定されました
0
9/22 8:46
内蔵助カール
こちらの雪渓は2018年に氷河として認定されました
ここだけやたらとケルンが積んであるんですが、なんで?
0
9/22 8:47
ここだけやたらとケルンが積んであるんですが、なんで?
大走りコースとの分岐
雷鳥沢へ下りることができますが、今はあまり使いたくないですね…
0
9/22 8:52
大走りコースとの分岐
雷鳥沢へ下りることができますが、今はあまり使いたくないですね…
富士ノ折立への登り
上部はいわいわになってますね
0
9/22 8:56
富士ノ折立への登り
上部はいわいわになってますね
山頂は縦走路から少し外れたところにあります
あれが黒部湖ちゃんですか
0
9/22 9:25
山頂は縦走路から少し外れたところにあります
あれが黒部湖ちゃんですか
富士ノ折立
岩場が苦手な人は、無理して来る必要はないかな
0
9/22 9:31
富士ノ折立
岩場が苦手な人は、無理して来る必要はないかな
続いて大汝山を目指します
0
9/22 9:43
続いて大汝山を目指します
大汝山休憩所
朝から歩きっぱなしです、ここらで一息入れましょう
0
9/22 9:54
大汝山休憩所
朝から歩きっぱなしです、ここらで一息入れましょう
小腹が減っていたので、焼き餅をいただきました
0
9/22 10:10
小腹が減っていたので、焼き餅をいただきました
山頂は休憩所のすぐ隣なのですが、標識の前には撮影待ちの行列が…
面倒なので、そこらに落ちてた別の標識をパチリ
0
9/22 10:20
山頂は休憩所のすぐ隣なのですが、標識の前には撮影待ちの行列が…
面倒なので、そこらに落ちてた別の標識をパチリ
荷揚げ? 荷下ろし?
0
9/22 10:22
荷揚げ? 荷下ろし?
それでは最後の目標、雄山に向かいましょう
0
9/22 10:43
それでは最後の目標、雄山に向かいましょう
山頂はこの鳥居の向こうです
登拝料700円を納めて階段を上がる
0
9/22 10:57
山頂はこの鳥居の向こうです
登拝料700円を納めて階段を上がる
雄山山頂に到着
神主さんにご祈祷いただき、富士を向いて万歳三唱
0
9/22 11:09
雄山山頂に到着
神主さんにご祈祷いただき、富士を向いて万歳三唱
槍ヶ岳と奥穂高岳
前者は7月に伺う予定だったんですが…
0
9/22 11:20
槍ヶ岳と奥穂高岳
前者は7月に伺う予定だったんですが…
五色ヶ原
いつかここを経由して室堂と薬師岳を繋げてみたい
0
9/22 11:21
五色ヶ原
いつかここを経由して室堂と薬師岳を繋げてみたい
サル又のカール
チラッと見えてるのが御前沢氷河
0
9/22 11:22
サル又のカール
チラッと見えてるのが御前沢氷河
見るべきものは見たので帰ります
雄山は登り/下りで道が分かれているので注意
0
9/22 11:39
見るべきものは見たので帰ります
雄山は登り/下りで道が分かれているので注意
一ノ越山荘
ここまで来れば勝ったも同然
0
9/22 12:04
一ノ越山荘
ここまで来れば勝ったも同然
立山室堂山荘
日本最古の山小屋だそうで、手前の建物(室堂小屋)は国の重要文化財に指定されています
0
9/22 12:39
立山室堂山荘
日本最古の山小屋だそうで、手前の建物(室堂小屋)は国の重要文化財に指定されています
室堂ターミナルに帰還
お疲れさまでした
0
9/22 12:50
室堂ターミナルに帰還
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する