ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8712924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

117.悪沢→中岳(+前岳)→赤石→大沢岳→中盛丸山→兎→聖(椹島から周回)

2025年09月19日(金) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:17
距離
47.3km
登り
4,615m
下り
4,648m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:32
合計
5:11
距離 10.1km 登り 1,666m 下り 176m
8:47
1
スタート地点
8:48
5
8:59
55
9:54
9:55
14
10:09
10:16
18
林道交差点
10:34
53
11:27
11:33
32
12:05
12:13
8
12:21
55
13:16
13:25
8
13:33
13:34
24
13:58
2日目
山行
8:04
休憩
1:42
合計
9:46
距離 14.6km 登り 1,330m 下り 1,482m
3:36
44
4:20
4:22
55
5:17
5:19
29
5:48
5:50
26
6:16
32
6:48
7:18
2
7:20
7:21
9
7:30
7:31
17
8:18
8:43
31
9:14
9:19
49
10:08
10:09
15
10:24
10:25
9
10:55
10:56
2
10:58
11:27
74
12:41
12:42
40
3日目
山行
7:04
休憩
1:15
合計
8:19
距離 10.8km 登り 1,214m 下り 1,437m
5:48
58
6:46
17
7:03
12
7:38
41
8:19
8:32
51
9:23
9:38
0
9:38
9:42
28
10:10
10:22
75
11:37
11:56
14
12:10
12:18
15
12:33
12:36
38
13:14
33
13:47
17
14:04
3
14:07
4日目
山行
3:42
休憩
0:19
合計
4:01
距離 11.7km 登り 405m 下り 1,552m
5:58
29
6:27
6:30
23
6:53
6:56
7
7:03
7:04
24
7:28
25
7:53
7:55
28
8:23
33
8:56
8:58
3
9:01
9:05
14
9:19
9:20
4
9:24
11
9:49
9:50
4
9:59
0
9:59
ゴール地点
天候 1日目曇りのち雨
2日目雨(強風)
3日目雨のち晴れ(強風)
4日目知らん
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙臨時駐車場に駐車
行きは駐車場7:30発の東海フォレスト送迎バスで椹島へ。聖岳登山口や付近で拾ってもらっている人が何人かいた。
帰り、椹島発のバスは、予約した上でレストハウスで整理券をもらうシステム。
13:00の予約だったが、10:00に下山し整理券をもらいに行くと、10:30に変更しますか?と聞かれたので、喜んで変更した。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい。
百間洞山の家は熊出没によりテント泊自粛要請中
その他周辺情報 1日目、千枚小屋泊
2日目、百間洞山の家泊
3日目、聖平小屋テント泊

白樺荘で入浴
7時半。
一回張るだけなのに、全行程テン泊装備担ぎか( 一一)
2025年09月19日 07:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/19 7:21
7時半。
一回張るだけなのに、全行程テン泊装備担ぎか( 一一)
椹島、いろいろ見て周りたいけど夕方から雨予報なので水補給して出発。
2025年09月19日 08:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/19 8:46
椹島、いろいろ見て周りたいけど夕方から雨予報なので水補給して出発。
笊はここからなのか。
2025年09月19日 09:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/19 9:00
笊はここからなのか。
出発。揺れて怖い。
2025年09月19日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/19 9:02
出発。揺れて怖い。
あれが?千枚?
2025年09月19日 09:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/19 9:54
あれが?千枚?
きつくもなく、順調に進む。
2025年09月19日 12:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/19 12:58
きつくもなく、順調に進む。
駒鳥池寄り道。
想像していたよりも綺麗で、良かった。
2025年09月19日 13:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/19 13:20
駒鳥池寄り道。
想像していたよりも綺麗で、良かった。
到着数分前に雨が降る。
ギリセーフ。
2025年09月19日 14:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/19 14:00
到着数分前に雨が降る。
ギリセーフ。
せっかくの小屋泊なので、夕飯つけてみた🌃🍴
ハンバーグあんま好きじゃなかったけど、うめえ。ご飯スープ塩昆布キャベツ食べほ。
2025年09月19日 16:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/19 16:57
せっかくの小屋泊なので、夕飯つけてみた🌃🍴
ハンバーグあんま好きじゃなかったけど、うめえ。ご飯スープ塩昆布キャベツ食べほ。
そして朝弁当と昼弁当も頼んでおいた。
百間、赤石小屋方面の方は4時には出発してください。と小屋の方に言われたので、悪天は間違いないし、脚力に自信がない僕は、それより早く出る大作戦で2時半にひとり、食堂で朝御飯。
2025年09月20日 02:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 2:32
そして朝弁当と昼弁当も頼んでおいた。
百間、赤石小屋方面の方は4時には出発してください。と小屋の方に言われたので、悪天は間違いないし、脚力に自信がない僕は、それより早く出る大作戦で2時半にひとり、食堂で朝御飯。
千枚岳、予報より早く既に雨。
2025年09月20日 04:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 4:21
千枚岳、予報より早く既に雨。
なぬ。
2025年09月20日 04:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 4:29
なぬ。
風雨強まり、丸山で体勢を立て直し、悪いやつ登頂。
そして、中岳の避難小屋へ逃げ込むことを決める。
2025年09月20日 05:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 5:49
風雨強まり、丸山で体勢を立て直し、悪いやつ登頂。
そして、中岳の避難小屋へ逃げ込むことを決める。
休ませてもらう。
コーヒーを頼み、中で千枚小屋のおにぎりを食べさせていただく。
2025年09月20日 06:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 6:48
休ませてもらう。
コーヒーを頼み、中で千枚小屋のおにぎりを食べさせていただく。
空身で前岳へ、避難小屋の方によるとかつての山頂部は崩落した模様。危険。
2025年09月20日 07:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 7:30
空身で前岳へ、避難小屋の方によるとかつての山頂部は崩落した模様。危険。
荒川小屋にて休息し、赤石の登りへ向けて大聖寺平へ。晴れていれば素晴らしいであろう景観が予想される。
2025年09月20日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 9:03
荒川小屋にて休息し、赤石の登りへ向けて大聖寺平へ。晴れていれば素晴らしいであろう景観が予想される。
3,000復帰、風雨強まる。
手袋も濡れ、謎に靴の中も濡れ、冷たい。
ここまで来たら小赤石、赤石と越えて避難小屋で立て直すしかなく、進む。
2025年09月20日 10:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 10:05
3,000復帰、風雨強まる。
手袋も濡れ、謎に靴の中も濡れ、冷たい。
ここまで来たら小赤石、赤石と越えて避難小屋で立て直すしかなく、進む。
一番降られたくないこの稜線で、しっかり雨。
この後、避難小屋で着替えた。

赤石岳避難小屋の方によると、赤石小屋なら問題ないが、百間へは風に向かって歩く感じになるので気をつけてくださいとのこと!
2025年09月20日 10:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 10:55
一番降られたくないこの稜線で、しっかり雨。
この後、避難小屋で着替えた。

赤石岳避難小屋の方によると、赤石小屋なら問題ないが、百間へは風に向かって歩く感じになるので気をつけてくださいとのこと!
悪天時のエスケープ用としての赤石小屋テン泊プランも用意していたが、体力はあるので予定通り、百間向かう。

管理人さんの言われた通り、歩きだしてすぐに今日イチの風を受け、ガレ場で転倒(無傷)。

そして雷鳥。
2025年09月20日 11:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 11:45
悪天時のエスケープ用としての赤石小屋テン泊プランも用意していたが、体力はあるので予定通り、百間向かう。

管理人さんの言われた通り、歩きだしてすぐに今日イチの風を受け、ガレ場で転倒(無傷)。

そして雷鳥。
ここも良いんだろうなあ。
2025年09月20日 11:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 11:59
ここも良いんだろうなあ。
またらいてふ
2025年09月20日 12:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 12:19
またらいてふ
百間平。
2025年09月20日 12:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 12:40
百間平。
本来張る予定だったクマが出た百間洞のテン場。
この雨風ならかえって自粛要請のお陰で張れずに助かった。
2025年09月20日 13:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 13:15
本来張る予定だったクマが出た百間洞のテン場。
この雨風ならかえって自粛要請のお陰で張れずに助かった。
小屋へはまあまあ行く。
中盛丸山か?
2025年09月20日 13:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 13:19
小屋へはまあまあ行く。
中盛丸山か?
本日の宿。
すごく良いつくりの小屋だった。
2025年09月20日 13:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/20 13:22
本日の宿。
すごく良いつくりの小屋だった。
広々。
2025年09月20日 13:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/20 13:41
広々。
3日目スタート。
大沢岳。ちゃんと巻かずに登るよ。
そしてすぐに後悔。ここでも風で転倒しかける。
2025年09月21日 06:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 6:01
3日目スタート。
大沢岳。ちゃんと巻かずに登るよ。
そしてすぐに後悔。ここでも風で転倒しかける。
風、ヤバし。
こんなルンゼいっぱいあったが、風で転落したら僕じゃ戻ってこられなくね?
2025年09月21日 06:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 6:59
風、ヤバし。
こんなルンゼいっぱいあったが、風で転落したら僕じゃ戻ってこられなくね?
大沢岳通過。
束の間の風避け地帯に一際色づくナナカマド。
2025年09月21日 07:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/21 7:13
大沢岳通過。
束の間の風避け地帯に一際色づくナナカマド。
中盛丸山。
ここの風が一番ヤバかったかもしれん。
マジで、巻き道で百間洞へ戻ろうかと思った。
2025年09月21日 07:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 7:37
中盛丸山。
ここの風が一番ヤバかったかもしれん。
マジで、巻き道で百間洞へ戻ろうかと思った。
しばらく雷鳥夫妻に案内され、下るとこまで下る。下りすぎて登り返しだるい。
2025年09月21日 07:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 7:40
しばらく雷鳥夫妻に案内され、下るとこまで下る。下りすぎて登り返しだるい。
小兎から晴れる!
兎ごつすぎ🐰
2025年09月21日 08:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/21 8:44
小兎から晴れる!
兎ごつすぎ🐰
相変わらず風が強いが、登ってきた大沢岳、中盛丸山、小兎。やっと見えた。
2025年09月21日 09:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/21 9:00
相変わらず風が強いが、登ってきた大沢岳、中盛丸山、小兎。やっと見えた。
兎の登りで振り替えると、
大沢、中盛丸山、仙丈、甲斐駒、塩見、間ノ岳か農鳥?、中岳、悪沢、赤石、全見え(^o^)
2025年09月21日 09:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 9:20
兎の登りで振り替えると、
大沢、中盛丸山、仙丈、甲斐駒、塩見、間ノ岳か農鳥?、中岳、悪沢、赤石、全見え(^o^)
塩見の右は、間ノ岳かなあ?
2025年09月21日 09:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 9:20
塩見の右は、間ノ岳かなあ?
そしてまた聖への登りがきつそうだなと、
2025年09月21日 09:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 9:24
そしてまた聖への登りがきつそうだなと、
晴れていたら良いところ歩いてきたんだろうなあと、
2025年09月21日 09:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 9:35
晴れていたら良いところ歩いてきたんだろうなあと、
マツムシソウ
2025年09月21日 10:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:09
マツムシソウ
赤色チャート?
2025年09月21日 10:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:20
赤色チャート?
こっちからの兎もカッコいい。
2025年09月21日 10:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:26
こっちからの兎もカッコいい。
赤石見ながら、聖への登りはじめは東面を巻いていくので風を受けず暑い。
2025年09月21日 10:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:39
赤石見ながら、聖への登りはじめは東面を巻いていくので風を受けず暑い。
こっからがながかった。
登りがきつくなった時は、これまでの経験から編み出した体をやや前傾させ、進行方向にしっかりと足先を向け、小股でゆっくりと、しかし止まらずに体重移動の惰性で足が勝手に前に出る感覚のオリジナル歩行法。
名付けて牛歩作戦(普通)。
2025年09月21日 10:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:53
こっからがながかった。
登りがきつくなった時は、これまでの経験から編み出した体をやや前傾させ、進行方向にしっかりと足先を向け、小股でゆっくりと、しかし止まらずに体重移動の惰性で足が勝手に前に出る感覚のオリジナル歩行法。
名付けて牛歩作戦(普通)。
百間洞山の家。
2025年09月21日 10:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 10:55
百間洞山の家。
遠いわ。着いたと思ったらまだこんなある。
2025年09月21日 11:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:24
遠いわ。着いたと思ったらまだこんなある。
ついたあ。やったー。
2025年09月21日 11:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:37
ついたあ。やったー。
富士。ちか。
2025年09月21日 11:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:38
富士。ちか。
これまでの無眺望もまあゆるしてやろう。
2025年09月21日 11:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:39
これまでの無眺望もまあゆるしてやろう。
上河内、茶臼、易老岳、光等々。
2025年09月21日 11:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:47
上河内、茶臼、易老岳、光等々。
上河内岳、めっちゃかっけえ。
2025年09月21日 11:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 11:47
上河内岳、めっちゃかっけえ。
せっかくだし、奥聖へ(強風にあおられながら)。
2025年09月21日 12:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:06
せっかくだし、奥聖へ(強風にあおられながら)。
これが聖東尾根か
2025年09月21日 12:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:11
これが聖東尾根か
聖本峰からは隠れて見えなかった悪いやつが顔を出す。
2025年09月21日 12:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:11
聖本峰からは隠れて見えなかった悪いやつが顔を出す。
奥聖側からの聖(前聖)。
2025年09月21日 12:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:20
奥聖側からの聖(前聖)。
戻る。
2025年09月21日 12:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:25
戻る。
撮ってもらう。
2025年09月21日 12:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:33
撮ってもらう。
聖平小屋見えた。案外近い。
上河内行きたい(涙)
2025年09月21日 12:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:38
聖平小屋見えた。案外近い。
上河内行きたい(涙)
がっつりザレのツヅラくだり
2025年09月21日 12:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:43
がっつりザレのツヅラくだり
聖の岩壁。
2025年09月21日 12:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 12:59
聖の岩壁。
振り返り聖、兎の図
2025年09月21日 13:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 13:15
振り返り聖、兎の図
もうちょい。
2025年09月21日 13:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 13:54
もうちょい。
ここに小屋建てれば良くね?
2025年09月21日 14:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 14:04
ここに小屋建てれば良くね?
ここから徐々に増えていった。
2025年09月21日 14:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 14:19
ここから徐々に増えていった。
臭いから沢で身体を洗ってたら、スマホを落とし水没&割れ。
2025年09月21日 16:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 16:30
臭いから沢で身体を洗ってたら、スマホを落とし水没&割れ。
あとはゆっくり。
2025年09月21日 17:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 17:30
あとはゆっくり。
自家製糒の戻し方も板についてきた☺
2025年09月21日 17:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 17:44
自家製糒の戻し方も板についてきた☺
なかなか寝付けなかったこの夜。
2025年09月21日 18:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/21 18:20
なかなか寝付けなかったこの夜。
帰ってる。
2025年09月22日 06:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 6:12
帰ってる。
無名滝(名前あったら御免)
2025年09月22日 06:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 6:18
無名滝(名前あったら御免)
さわがきもちい。
2025年09月22日 06:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 6:29
さわがきもちい。
2025年09月22日 06:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 6:55
2025年09月22日 07:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 7:11
揺れるぜ。
2025年09月22日 07:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 7:13
揺れるぜ。
飛んで、聖沢吊り橋。
2025年09月22日 08:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 8:21
飛んで、聖沢吊り橋。
ゆらゆら。
13時のバス予約してたが、もしや10時半間に乗れるんじゃね?と思い始める。変更できるっていうはなしも聞いたし。
2025年09月22日 08:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 8:21
ゆらゆら。
13時のバス予約してたが、もしや10時半間に乗れるんじゃね?と思い始める。変更できるっていうはなしも聞いたし。
ひたすらフラットにへつる長い下山道。
2025年09月22日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 8:42
ひたすらフラットにへつる長い下山道。
登山道崩落地点。
2025年09月22日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 9:03
登山道崩落地点。
よっしゃあ(*´▽`*)
下山中2人すれ違い。ひとりはおそらく時間的にバス下車。
もうひとりの方はチャリか椹島前泊?
2025年09月22日 09:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 9:18
よっしゃあ(*´▽`*)
下山中2人すれ違い。ひとりはおそらく時間的にバス下車。
もうひとりの方はチャリか椹島前泊?
林道を椹島まで、
バスに拾われたかった。
2025年09月22日 09:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 9:19
林道を椹島まで、
バスに拾われたかった。
赤石か、
2025年09月22日 09:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 9:49
赤石か、
レストハウスでアイスコーヒー☕
2025年09月22日 10:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 10:07
レストハウスでアイスコーヒー☕
無事に10時半のバスに変更してもらえて、駐車場まで下山。
2025年09月22日 10:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/22 10:25
無事に10時半のバスに変更してもらえて、駐車場まで下山。
撮影機器:

感想

7月に行けなかった山行。

千枚小屋泊、百間洞テント、聖平テントの最小限で東海フォレストの送迎バス利用権を得る作戦を建てるも、千枚小屋予約の際にクマの影響によるテント泊自粛のお願いを見て、百間洞も小屋へ変更。結果、暴風雨だったので小屋で良かった。

3日目の小兎までは、なんの眺望もなく目の前の登る山すらも見えず。風雨の中をただただ通過してくるだけの苦行。
2日目の赤石の登り下りでの暴風雨と3日目の朝、大沢岳〜兎の暴風は心が折れかけたが、無事強行完遂。

兎を過ぎてからは風は変わらず強いが晴れて、歩いてきた山なみを見渡せた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら