本日のメインゲスト、アケボノシュスラン。
美しい…
5
本日のメインゲスト、アケボノシュスラン。
美しい…
「アケボノ」の名の通り、ほんのりピンクががって…
5
「アケボノ」の名の通り、ほんのりピンクががって…
アケボノシュスラン。
小柄だが、よりピンクが際立つ美株。
5
アケボノシュスラン。
小柄だが、よりピンクが際立つ美株。
もちろん白い子も清楚な美しさがある。
4
もちろん白い子も清楚な美しさがある。
清楚系の咲き始めアケボノシュスラン。
4
清楚系の咲き始めアケボノシュスラン。
アケボノシュスラン。
岩の間からひょっこり。
5
アケボノシュスラン。
岩の間からひょっこり。
アケボノシュスラン。
これは立派な株!
5
アケボノシュスラン。
これは立派な株!
この森には驚くほどアケボノシュスランが多い…。
今回の写真も、いいヤツを選りすぐってます。
4
この森には驚くほどアケボノシュスランが多い…。
今回の写真も、いいヤツを選りすぐってます。
開花してる株は全体の1/100ぐらいかな。
開花していない株を含めると、誇張抜きに数千株単位で生えてた…。
4
開花してる株は全体の1/100ぐらいかな。
開花していない株を含めると、誇張抜きに数千株単位で生えてた…。
一部だけどこんな感じ。
群落が形成されている場所では足の踏み場もない位。
立派に咲いてる株が見えるけど、周りのちびっこアケボノシュスラン達を踏むわけにはいかないから、近づけず撮影は断念!なんて場所も(苦笑)
3
一部だけどこんな感じ。
群落が形成されている場所では足の踏み場もない位。
立派に咲いてる株が見えるけど、周りのちびっこアケボノシュスラン達を踏むわけにはいかないから、近づけず撮影は断念!なんて場所も(苦笑)
この絵面…イイ!
アケボノシュスランと言えば、暗い森の奥とか、ジメっとした場所にひっそりと咲いているイメージだった(それも素敵だけど)。
でも今回、
「キレイな沢×木漏れ日×アケボノシュスラン」という咲き方しているのを見て、感動してしまった…
4
この絵面…イイ!
アケボノシュスランと言えば、暗い森の奥とか、ジメっとした場所にひっそりと咲いているイメージだった(それも素敵だけど)。
でも今回、
「キレイな沢×木漏れ日×アケボノシュスラン」という咲き方しているのを見て、感動してしまった…
しかも小さいながら結構な美株。
4
しかも小さいながら結構な美株。
おまいら…こんな環境にも咲くんか!
4
おまいら…こんな環境にも咲くんか!
おはようございます。
湯河原駅で下車、駅前のバス停から奥湯河原行きのバスに乗ります。
3
おはようございます。
湯河原駅で下車、駅前のバス停から奥湯河原行きのバスに乗ります。
落合橋バス停で下車。
周りには湯河原駅から商店や旅館が続く。なんか俺が想像してた「登山口の最寄りバス停」とはだいぶ様相が違うw
橋の柵には椿の花の意匠。
準備してスタート。
2
落合橋バス停で下車。
周りには湯河原駅から商店や旅館が続く。なんか俺が想像してた「登山口の最寄りバス停」とはだいぶ様相が違うw
橋の柵には椿の花の意匠。
準備してスタート。
登山口まで丁寧に案内が出てる。
暫く車道歩き。
2
登山口まで丁寧に案内が出てる。
暫く車道歩き。
登山口手前200m位だろうか、公衆トイレがあった。
ちょうどトイレ行きたかったので、超助かった(爆)
2
登山口手前200m位だろうか、公衆トイレがあった。
ちょうどトイレ行きたかったので、超助かった(爆)
ここまであんまり意識してなかったけど、道の傍らに古い丁目石があった。
湯河原方面から日金山東光寺を参拝する為のルートだったのかな?
2
ここまであんまり意識してなかったけど、道の傍らに古い丁目石があった。
湯河原方面から日金山東光寺を参拝する為のルートだったのかな?
落合橋バス停から2.5kmくらい歩いて、日金山・十国峠ハイキングコースの登山口。
ここから登山道突入!
2
落合橋バス停から2.5kmくらい歩いて、日金山・十国峠ハイキングコースの登山口。
ここから登山道突入!
丁目石、風化した石段…
信仰の道、って感じがする…
2
丁目石、風化した石段…
信仰の道、って感じがする…
カントウカンアオイかな。
失礼して葉っぱをめくってみたが、花はなかった。
2
カントウカンアオイかな。
失礼して葉っぱをめくってみたが、花はなかった。
カンアオイ。
こちらは花が咲いていた。
5
カンアオイ。
こちらは花が咲いていた。
沢が近いので、サワガニ君が散歩してるw
この辺のサワガニの体色は青白タイプなんだね。
4
沢が近いので、サワガニ君が散歩してるw
この辺のサワガニの体色は青白タイプなんだね。
時期的に咲いてないけど、コクランが沢山。
2
時期的に咲いてないけど、コクランが沢山。
小さな橋で沢を渡る。
2
小さな橋で沢を渡る。
木漏れ日が気持ちいい
良い雰囲気だな〜。
2
木漏れ日が気持ちいい
良い雰囲気だな〜。
YouTube用に自撮りも。
「美しい森を歩く俺」
2
YouTube用に自撮りも。
「美しい森を歩く俺」
一度林道を渡る。ここからは沢を離れ、稜線に向う。
2
一度林道を渡る。ここからは沢を離れ、稜線に向う。
これは熱海市の水道関連の施設らしい。
真ん中の道を突っ切って行く。
2
これは熱海市の水道関連の施設らしい。
真ん中の道を突っ切って行く。
周囲の植生とか、登山道の雰囲気が変わってきた。
もうすぐ稜線かな?
2
周囲の植生とか、登山道の雰囲気が変わってきた。
もうすぐ稜線かな?
湯河原分岐。ここで稜線に出た。
左に行けば岩戸山。
右に行けは東光寺を経て十国峠へ。
まずは右のルートへ。
2
湯河原分岐。ここで稜線に出た。
左に行けば岩戸山。
右に行けは東光寺を経て十国峠へ。
まずは右のルートへ。
この辺に生えてるのもハコネダゲかな。
トンネルになってる。
2
この辺に生えてるのもハコネダゲかな。
トンネルになってる。
ハコネダゲのトンネルをくぐる所を自撮り。
2
ハコネダゲのトンネルをくぐる所を自撮り。
日金山東光寺。
古くから信仰を集めてきた伊豆の名刹で、源頼朝も篤く信仰していたとか。
祀られているのは地蔵菩薩。
だからか、境内は古い物から新しい物まで、地蔵だらけ。
2
日金山東光寺。
古くから信仰を集めてきた伊豆の名刹で、源頼朝も篤く信仰していたとか。
祀られているのは地蔵菩薩。
だからか、境内は古い物から新しい物まで、地蔵だらけ。
東光寺の脇を抜けて十国峠へ。
なんか敷地内ではずっとお経(?)みたいなのをスピーカーで流してたw
2
東光寺の脇を抜けて十国峠へ。
なんか敷地内ではずっとお経(?)みたいなのをスピーカーで流してたw
そして十国峠。
左の建物はケーブルカー駅兼展望台の建物。
2
そして十国峠。
左の建物はケーブルカー駅兼展望台の建物。
十国峠から。
東側、登って来た方。
熱海の海と、大島。
3
十国峠から。
東側、登って来た方。
熱海の海と、大島。
十国峠から。
北東。湯河原と真鶴の方。
右に見えてるのが、この後行く岩戸山。
3
十国峠から。
北東。湯河原と真鶴の方。
右に見えてるのが、この後行く岩戸山。
十国峠から。
北側。箱根の方。
ひょっこり出てるピークは、外輪山の向こうの箱根山(神山)?
2
十国峠から。
北側。箱根の方。
ひょっこり出てるピークは、外輪山の向こうの箱根山(神山)?
十国峠から。
西側。
富士山が見える。
愛鷹山は雲の中…
2
十国峠から。
西側。
富士山が見える。
愛鷹山は雲の中…
頭を雲の上に出してる富士山。
4
頭を雲の上に出してる富士山。
十国峠から。
南西側。沼津の方。
沼津アルプスらしき山も見えてる。
2
十国峠から。
南西側。沼津の方。
沼津アルプスらしき山も見えてる。
十国峠から。
南側。
低山ながら、山また山、続く山波…。
奥の雲が掛かってるあたりが天城山かな?
2
十国峠から。
南側。
低山ながら、山また山、続く山波…。
奥の雲が掛かってるあたりが天城山かな?
十国峠。
ちょうど人がはけたので、一応撮っておくw
では岩戸山に向おう。
3
十国峠。
ちょうど人がはけたので、一応撮っておくw
では岩戸山に向おう。
先程の湯河原分岐まで戻り、岩戸山へ。
2
先程の湯河原分岐まで戻り、岩戸山へ。
笹の広場。
後でここから下山するけど、今は岩戸山の方へ。
2
笹の広場。
後でここから下山するけど、今は岩戸山の方へ。
これもハコネダゲかな。
竹藪の一本道を突き進む。
2
これもハコネダゲかな。
竹藪の一本道を突き進む。
ずっとほぼ平坦な道だったけど、山頂手前に大岩が。
岩戸山の名前って、もしかしてこのへんから来てるのかな?
2
ずっとほぼ平坦な道だったけど、山頂手前に大岩が。
岩戸山の名前って、もしかしてこのへんから来てるのかな?
岩戸山山頂に到着!
熱海の海が見える!
オーシャンビューの山頂って良いなw
2
岩戸山山頂に到着!
熱海の海が見える!
オーシャンビューの山頂って良いなw
岩戸山山頂より。
伊豆の海と、初島、大島が見える。
3
岩戸山山頂より。
伊豆の海と、初島、大島が見える。
岩戸山山頂のベンチで昼ご飯。
今日はお弁当として、家で作って持ってきたハムとチーズのサンドイッチをいただきます。
食パン余ってたんで(笑)
もう少し涼しくなったら、山ご飯作りを再開したいけど。
4
岩戸山山頂のベンチで昼ご飯。
今日はお弁当として、家で作って持ってきたハムとチーズのサンドイッチをいただきます。
食パン余ってたんで(笑)
もう少し涼しくなったら、山ご飯作りを再開したいけど。
熱海の海に乾杯!(はぁ?)
何でもないサンドイッチとカフェラテが、この風景込みでめちゃくちゃ美味い!
3
熱海の海に乾杯!(はぁ?)
何でもないサンドイッチとカフェラテが、この風景込みでめちゃくちゃ美味い!
先ほどの笹の広場まで戻り、「石仏の道」から下山。
2
先ほどの笹の広場まで戻り、「石仏の道」から下山。
この笹の広場〜石仏の道がまた、沢山の花々が見られて山野草バカには堪らない道だった。
2
この笹の広場〜石仏の道がまた、沢山の花々が見られて山野草バカには堪らない道だった。
メドハギ。
雑草扱いされがちだが、よく見るとなかなかキレイ。
5
メドハギ。
雑草扱いされがちだが、よく見るとなかなかキレイ。
ハコネアザミかな。
トネアザミ(タイアザミ)に似ているが、葉のトゲが物凄く長くて鋭い。
3
ハコネアザミかな。
トネアザミ(タイアザミ)に似ているが、葉のトゲが物凄く長くて鋭い。
タムラソウ。
こちらは逆に、全くトゲが無い。
4
タムラソウ。
こちらは逆に、全くトゲが無い。
ツリガネニンジン。
3
ツリガネニンジン。
サワヒヨドリ。
3
サワヒヨドリ。
イズコゴメグサ。
探し方が悪いのか、花のピークを過ぎているのか…あまり見なかった。
5
イズコゴメグサ。
探し方が悪いのか、花のピークを過ぎているのか…あまり見なかった。
ヤマハッカ。
4
ヤマハッカ。
あっ、この風景良いな、と感じたので、YouTubeのエンディング用のシーンとして撮影(爆)。
4
あっ、この風景良いな、と感じたので、YouTubeのエンディング用のシーンとして撮影(爆)。
アシタカマツムシソウ。
4
アシタカマツムシソウ。
アシタカマツムシソウ。
沢山咲いていた!
5
アシタカマツムシソウ。
沢山咲いていた!
アシタカマツムシソウ。
登山道脇に当たり前のように咲いている。
4
アシタカマツムシソウ。
登山道脇に当たり前のように咲いている。
ワレモコウ。
5
ワレモコウ。
オミナエシ。
4
オミナエシ。
マルバハギ。
花に柄が無く、枝から直接咲いているように見えるから、ヤマハギではなくマルバハギだと思う。
4
マルバハギ。
花に柄が無く、枝から直接咲いているように見えるから、ヤマハギではなくマルバハギだと思う。
ずっと海が見えている。
5
ずっと海が見えている。
「石仏の道」と言うだけあって、沢山の石仏が。
写真の物はごく一部。丁目石を兼ねている物も。
恐らくこの道は元々、熱海側からの東光寺への参拝ルートだったんだろう。
3
「石仏の道」と言うだけあって、沢山の石仏が。
写真の物はごく一部。丁目石を兼ねている物も。
恐らくこの道は元々、熱海側からの東光寺への参拝ルートだったんだろう。
シラヤマギク。
4
シラヤマギク。
アキカラマツ。
3
アキカラマツ。
海の見える草原の道は終わり、森の中へ。
まだ石仏兼丁目石は続いているけど。
2
海の見える草原の道は終わり、森の中へ。
まだ石仏兼丁目石は続いているけど。
石仏の道の登山口に下山!
ここからは車道歩きで熱海駅まで。
1
石仏の道の登山口に下山!
ここからは車道歩きで熱海駅まで。
人家近くに咲くヒガンバナ(曼珠沙華)。
もうそんな季節か…
4
人家近くに咲くヒガンバナ(曼珠沙華)。
もうそんな季節か…
ちなみに、車道歩きの途中にも、麓の明水神社の手前まで、石仏兼丁目石が続いているのを見かけた。
今は住宅地の中の舗装道路になっているが、ここもかつて参拝者が登った「石仏の道」だったんだろう。
2
ちなみに、車道歩きの途中にも、麓の明水神社の手前まで、石仏兼丁目石が続いているのを見かけた。
今は住宅地の中の舗装道路になっているが、ここもかつて参拝者が登った「石仏の道」だったんだろう。
熱海駅にゴール。
スゲェな熱海って今こんな事になってるんだ(爆)
めちゃくちゃ栄えてる観光地。若者とインバウンド客の数が凄い。
自分はそそくさと電車で帰りました(笑)
お疲れ様でした。
3
熱海駅にゴール。
スゲェな熱海って今こんな事になってるんだ(爆)
めちゃくちゃ栄えてる観光地。若者とインバウンド客の数が凄い。
自分はそそくさと電車で帰りました(笑)
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する