ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710995
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高宕山

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
5.6km
登り
369m
下り
370m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:20
合計
2:16
距離 5.6km 登り 369m 下り 370m
5:32
2
スタート地点
5:34
5:35
9
5:44
5
5:49
7
5:56
5:58
8
6:06
18
6:24
6:25
4
6:36
6:48
7
6:59
17
7:16
8
7:24
7:26
7
7:33
7:34
5
7:39
7:40
8
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京葉道・君津ICより石射太郎登山口
石射太郎(いしいたろう)登山口を出発
駐車場は自分の🚙のみでした
2025年09月20日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:32
石射太郎(いしいたろう)登山口を出発
駐車場は自分の🚙のみでした
林道高宕線側の道は封鎖されてます。🚧
通行禁止扱いになってませんが、あちこち崩落個所があるようで、無理に通らない方が無難のようです
2025年09月20日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:34
林道高宕線側の道は封鎖されてます。🚧
通行禁止扱いになってませんが、あちこち崩落個所があるようで、無理に通らない方が無難のようです
なので、今回は石射太郎山を通る、関東ふれあいの道ルートを使ったピストンで登ります
2025年09月20日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:34
なので、今回は石射太郎山を通る、関東ふれあいの道ルートを使ったピストンで登ります
林道高宕線以外にも高宕山周辺は通行禁止になっているルートが何本がある。🚧
(2025年9月20日現在の情報)

こちらもYAMAP地図上は立入禁止表示がないので、登られる方はご注意ください。
以下のリンク先に通行禁止エリアが出てます。

https://www.seiwanomori.jp/%E9%AB%98%E5%AE%95%E5%B1%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2025年09月20日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:34
林道高宕線以外にも高宕山周辺は通行禁止になっているルートが何本がある。🚧
(2025年9月20日現在の情報)

こちらもYAMAP地図上は立入禁止表示がないので、登られる方はご注意ください。
以下のリンク先に通行禁止エリアが出てます。

https://www.seiwanomori.jp/%E9%AB%98%E5%AE%95%E5%B1%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
15分ほど登ると石射太郎に到着
山頂(写真右奥)自体は行けないみたい
2025年09月20日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:46
15分ほど登ると石射太郎に到着
山頂(写真右奥)自体は行けないみたい
高宕山方面の展望が開けます。
早朝で靄ってますが朝日も相まって良い景色🎶
2025年09月20日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:47
高宕山方面の展望が開けます。
早朝で靄ってますが朝日も相まって良い景色🎶
石射太郎(いしいたろう)山の由来。
変わった名と思いましたが、昔、巨人が北側にある鹿野山からこの山の山頂にあった石を矢で射飛ばした時に『石、射たろう』と呟いたことから付いた名だとのこと。要は語呂合わせってことですが、中々に面白い!🤓️

高宕山への道中にも巨石が多く見られ、このような伝説の起源になってるのかも。
2025年09月20日 05:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:45
石射太郎(いしいたろう)山の由来。
変わった名と思いましたが、昔、巨人が北側にある鹿野山からこの山の山頂にあった石を矢で射飛ばした時に『石、射たろう』と呟いたことから付いた名だとのこと。要は語呂合わせってことですが、中々に面白い!🤓️

高宕山への道中にも巨石が多く見られ、このような伝説の起源になってるのかも。
この辺りはニホンザル🐵が多く生息するらしい。
残念ながら、この日は出会えず・・・😞️
2025年09月20日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:46
この辺りはニホンザル🐵が多く生息するらしい。
残念ながら、この日は出会えず・・・😞️
”転ばぬ先の杖”だそうです🤭️
登山口にもたくさん置いてありました。
2025年09月20日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:47
”転ばぬ先の杖”だそうです🤭️
登山口にもたくさん置いてありました。
小屋もあります
餌付け小屋って書いてるけどサル🐵に餌あげてるのかな❓
2025年09月20日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:47
小屋もあります
餌付け小屋って書いてるけどサル🐵に餌あげてるのかな❓
最高点ではないけど、一応ここが石射太郎山の山頂扱いらしい
2025年09月20日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:48
最高点ではないけど、一応ここが石射太郎山の山頂扱いらしい
天気が良ければ富士山🗻も見えるらしいけど、真っ白・・・😅
2025年09月20日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:48
天気が良ければ富士山🗻も見えるらしいけど、真っ白・・・😅
高宕山を目指して進みます。
ここから2.1km
2025年09月20日 05:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:49
高宕山を目指して進みます。
ここから2.1km
ちょっと前の台風の影響か道はやや荒れ気味です
2025年09月20日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:55
ちょっと前の台風の影響か道はやや荒れ気味です
山頂を少し下った所にも展望ポイントがあります
2025年09月20日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:57
山頂を少し下った所にも展望ポイントがあります
こちらもこの時間は近傍しか見えませんでした
2025年09月20日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 5:57
こちらもこの時間は近傍しか見えませんでした
突如、狛犬と仁王像に出迎えられる。奥には長い石段も見える。
高宕観音の入口です。
2025年09月20日 06:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:21
突如、狛犬と仁王像に出迎えられる。奥には長い石段も見える。
高宕観音の入口です。
仁王像は年季が入ってます
2025年09月20日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:22
仁王像は年季が入ってます
石塔も。この辺りは修験の場所でもあったらしい
2025年09月20日 06:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:23
石塔も。この辺りは修験の場所でもあったらしい
由来はなんと奈良時代にまでさかのぼる。源頼朝もこの地を訪れているらしい。
2025年09月20日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:24
由来はなんと奈良時代にまでさかのぼる。源頼朝もこの地を訪れているらしい。
観音様が安置されてるお堂は岩と一体化してます。閉まってて観音様は残念ながら見ることはできませんでした
2025年09月20日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:25
観音様が安置されてるお堂は岩と一体化してます。閉まってて観音様は残念ながら見ることはできませんでした
🙏
2025年09月20日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:25
🙏
巨石をくり抜いて道が作られてる
2025年09月20日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:26
巨石をくり抜いて道が作られてる
岩歩き増えてきます
2025年09月20日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:31
岩歩き増えてきます
鎖⛓付のハシゴ
2025年09月20日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:33
鎖⛓付のハシゴ
やや急な岩場の登り。
ロープもありますが、使わずとも登れるくらいの斜度です。
2025年09月20日 06:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:34
やや急な岩場の登り。
ロープもありますが、使わずとも登れるくらいの斜度です。
山頂手前の休憩ポイント。
山頂部は狭いので、食事するなら、こちらを利用する方が無難かも。
2025年09月20日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:36
山頂手前の休憩ポイント。
山頂部は狭いので、食事するなら、こちらを利用する方が無難かも。
巨石の隙間を登ると高宕山山頂です
2025年09月20日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:36
巨石の隙間を登ると高宕山山頂です
高宕山山頂に到着
🎉🎉
2025年09月20日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:37
高宕山山頂に到着
🎉🎉
今回も怪我無く登れました🙏
2025年09月20日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:39
今回も怪我無く登れました🙏
ガスの向こうに辛うじて東京湾を視認できる🫡️
2025年09月20日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:41
ガスの向こうに辛うじて東京湾を視認できる🫡️
山頂から北側は道が封鎖されてます
🚧🚧🚧
2025年09月20日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:47
山頂から北側は道が封鎖されてます
🚧🚧🚧
下山します。
山頂周辺は花崗岩の奇岩が点在します
2025年09月20日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 6:57
下山します。
山頂周辺は花崗岩の奇岩が点在します
下山したらガス晴れてきた💦
多くの人が体験するであろう登山”あるある”😅
2025年09月20日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 7:21
下山したらガス晴れてきた💦
多くの人が体験するであろう登山”あるある”😅
ここも崩落の跡
2025年09月20日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 7:26
ここも崩落の跡
石射太郎まで戻ってきました。ガスはなくなって、高宕山(右側ピーク)もはっきり見えます
左のピークはたぶん八良塚
2025年09月20日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 7:35
石射太郎まで戻ってきました。ガスはなくなって、高宕山(右側ピーク)もはっきり見えます
左のピークはたぶん八良塚
モンキアゲハ発見
🦋️
2025年09月20日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 7:39
モンキアゲハ発見
🦋️
登山口まで戻ってきました。
でもって、そこで初めてこの標識に気づく。
ゲゲっ!出るのか!
慌てて靴をチェックしたら小さいヤマビルが2匹、靴に入り込んでた😱
厚手で長めの靴下を履いてたおかげで、吸血被害は免れたけど、マジでビビりました。
登られる方はお気をつけください。
2025年09月20日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 7:49
登山口まで戻ってきました。
でもって、そこで初めてこの標識に気づく。
ゲゲっ!出るのか!
慌てて靴をチェックしたら小さいヤマビルが2匹、靴に入り込んでた😱
厚手で長めの靴下を履いてたおかげで、吸血被害は免れたけど、マジでビビりました。
登られる方はお気をつけください。

感想

天気のあまり良くない週末。とあるイベントに参加するため、千葉県にやってきました。このイベントも山に関係あるのですが、イベント自体は割とすぐ終わってしまいそうだったので、イベントに行く前の早朝に、近くの山を登りに行くことにしました。

登ったのは関東百名山の高宕山。2019年度版の新関東百名山では選に漏れてしまいましたが、千葉を代表する名山の1つです。
めちゃ早朝に登ったので誰も居ませんでしたが、朝の内は比較的涼しく、朝靄のかかる稜線からの眺望を楽しみました。

余談ですが下山したらヤマビル2匹に取り付かれていてまじビビる!😱
吸血被害は回避できましたが、この時期、特に雨あがり後は注意が必要なようです。😓

※2025年9月20日現在、高宕山周辺は通行禁止となってるルートがありますので、近々に登られる方は以下のリンク先をご確認ください
https://www.seiwanomori.jp/%E9%AB%98%E5%AE%95%E5%B1%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら