ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710619
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山尾根の琵琶湖ビュー 「途中」集落から霊仙山、権現山を通り

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
14.5km
登り
1,120m
下り
1,337m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:09
合計
5:00
距離 14.5km 登り 1,120m 下り 1,337m
8:26
57
スタート地点
9:23
24
9:47
29
10:16
10:17
25
10:42
18
11:00
21
11:21
11:25
8
11:40
17
11:57
24
12:21
12:24
32
12:56
17
13:22
4
13:26
ゴール地点
今日は晴れそうということで蓬莱山の南側の尾根を歩き琵琶湖ビューを楽しもうということで比良トレイルを歩く。取り付きはバス便の関係で367号の途中バス停からにしたが、この方法はかなり負担が少ないと思う。山上はかなりの強風で一時雨など涼しいを通り越して寒かったりもした。それも歩いていると暑いが、風が癒してくれる。
天候 晴れだが、山上で雨、強風、ガスも
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出町柳から京都バス「途中」バス停、帰路はJR志賀駅。
コース状況/
危険箇所等
霊仙山山頂への急登は道が不明瞭(どうやっても登れるが)。打見山〜志賀駅の登山道は特に中腹以上が石ころだらけで、下りにはつらい。登りに使った時は気にならなかったが。権現山〜ホッケ山〜小女郎峠は登山道は切り立った崖に取りつけられているので霧や夜間は転落注意。
その他周辺情報 途中バス停、集落には何もない。琵琶湖バレースキー場は、展望台等施設利用はロープウェイチケットが必要で3000円かかる。登山者は何もしなければ通過は認められている。
途中バス停からこれから登る霊仙山(りょうぜんやま)尾根を望む。「途中」は普通名詞でなく固有名詞。バスは国道367を通ってきたが、ここは国道477との交差点。
2025年09月21日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 8:27
途中バス停からこれから登る霊仙山(りょうぜんやま)尾根を望む。「途中」は普通名詞でなく固有名詞。バスは国道367を通ってきたが、ここは国道477との交差点。
途中集落。暫く舗装道路を進む。
2025年09月21日 08:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 8:28
途中集落。暫く舗装道路を進む。
アマゴの釣り堀と養殖池の脇を通る。
2025年09月21日 08:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 8:40
アマゴの釣り堀と養殖池の脇を通る。
ここで右の林道に入る。
2025年09月21日 08:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 8:43
ここで右の林道に入る。
ハイキングはOK。比良トレイルよりも霊仙山にアプローチしやすい。
2025年09月21日 08:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 8:43
ハイキングはOK。比良トレイルよりも霊仙山にアプローチしやすい。
こんな感じで進んで行く。
2025年09月21日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 8:48
こんな感じで進んで行く。
ここはトレイルとの交差点。林道をそのまま進むルートはヤマレコ軌跡は多いが現状通行止めとの情報が地図上にあった。今日は日曜だからか、通せんぼはなかった。
2025年09月21日 08:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 8:49
ここはトレイルとの交差点。林道をそのまま進むルートはヤマレコ軌跡は多いが現状通行止めとの情報が地図上にあった。今日は日曜だからか、通せんぼはなかった。
トレイルを進んで行く。
2025年09月21日 08:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 8:54
トレイルを進んで行く。
ここは山頂に至る急登の開始点。谷頭であり、そのルートにも軌跡がある。本日途中からの林道が通行禁止とかだったらここに来るつもりだった。
2025年09月21日 09:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:02
ここは山頂に至る急登の開始点。谷頭であり、そのルートにも軌跡がある。本日途中からの林道が通行禁止とかだったらここに来るつもりだった。
ここから長い急登。上に登ればいいだけで皆色々歩いているらしく、踏み跡は薄い。
2025年09月21日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:05
ここから長い急登。上に登ればいいだけで皆色々歩いているらしく、踏み跡は薄い。
ここは緩く見えるが、基本ずっと急登。木々の隙間から別の尾根が見える。
2025年09月21日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:11
ここは緩く見えるが、基本ずっと急登。木々の隙間から別の尾根が見える。
霊仙山山頂到着(750m)。一応は1時間以内。
2025年09月21日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 9:23
霊仙山山頂到着(750m)。一応は1時間以内。
少しだけ開けて、琵琶湖ビューが望める。近江八幡方面。
2025年09月21日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 9:23
少しだけ開けて、琵琶湖ビューが望める。近江八幡方面。
トレイルを次の目的地に向かって進む。一度下がってあの高さまで行く。左の見えない辺りが権現山で右の木の無い山頂がホッケ山。
2025年09月21日 09:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 9:24
トレイルを次の目的地に向かって進む。一度下がってあの高さまで行く。左の見えない辺りが権現山で右の木の無い山頂がホッケ山。
山上の尾根道は良い感じ。
2025年09月21日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:28
山上の尾根道は良い感じ。
琵琶湖の眺望。野洲・守山方面。
2025年09月21日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 9:39
琵琶湖の眺望。野洲・守山方面。
近江富士の三上山のアップ。今日知り合いが登っているので、手を振ってみる。
2025年09月21日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 9:39
近江富士の三上山のアップ。今日知り合いが登っているので、手を振ってみる。
霊仙山からここまで誰も歩ておらず、比良トレイルのマークもなかったが、ここで急に開け、いくつかの方面から合流した。登山者とも出会うようになった。
2025年09月21日 09:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:44
霊仙山からここまで誰も歩ておらず、比良トレイルのマークもなかったが、ここで急に開け、いくつかの方面から合流した。登山者とも出会うようになった。
林道交差していたりするが、山道を進む。
2025年09月21日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:46
林道交差していたりするが、山道を進む。
和邇の辺り。
2025年09月21日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 9:54
和邇の辺り。
近江八幡方面。
2025年09月21日 09:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 9:55
近江八幡方面。
霊仙山と権現山は200m以上あるので一回下がった分含め、登りの連続。
2025年09月21日 09:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 9:57
霊仙山と権現山は200m以上あるので一回下がった分含め、登りの連続。
眺望ポイントがしばしばある。なんか同じような写真だが、位置が違うので見え方も違うはず。
2025年09月21日 09:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 9:57
眺望ポイントがしばしばある。なんか同じような写真だが、位置が違うので見え方も違うはず。
さらに登るが、広葉樹なので緑が映える。
2025年09月21日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:08
さらに登るが、広葉樹なので緑が映える。
権現山頂上手前から比叡山。武奈ヶ岳からは蓬莱山に遮られ見えなかった。8月初旬に蓬莱山に行った時は雲で見えなかった。
2025年09月21日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:12
権現山頂上手前から比叡山。武奈ヶ岳からは蓬莱山に遮られ見えなかった。8月初旬に蓬莱山に行った時は雲で見えなかった。
琵琶湖大橋より下流の南湖と周辺の街並み。
2025年09月21日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:12
琵琶湖大橋より下流の南湖と周辺の街並み。
権現山(ごんげんさん)、996m。ここで雨が落ちてきて強風が吹き荒れる。
2025年09月21日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:14
権現山(ごんげんさん)、996m。ここで雨が落ちてきて強風が吹き荒れる。
山頂標識は字がかすれて読みにくい。
2025年09月21日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:14
山頂標識は字がかすれて読みにくい。
京都市街地と西山の尾根。
2025年09月21日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:14
京都市街地と西山の尾根。
頂上からの比叡山。手前は霊仙山。
2025年09月21日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:15
頂上からの比叡山。手前は霊仙山。
大原など367号線沿いの集落。
2025年09月21日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:15
大原など367号線沿いの集落。
この木々の下で少し雨宿りしつつどうしようかと思案。すぐに雨雲は去りそうだったのと、スキー場まで行けば何とかなるとの考えで進むことに。
2025年09月21日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:16
この木々の下で少し雨宿りしつつどうしようかと思案。すぐに雨雲は去りそうだったのと、スキー場まで行けば何とかなるとの考えで進むことに。
雨はすぐに止む。しかし風は相当強い。寒い位。
2025年09月21日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:17
雨はすぐに止む。しかし風は相当強い。寒い位。
次の目標であるホッケ山。1050mなんで結構登る。権現山もほぼ1000mだが一度下るので大変。
2025年09月21日 10:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:18
次の目標であるホッケ山。1050mなんで結構登る。権現山もほぼ1000mだが一度下るので大変。
途中祠があった。登山道からは見つけにくい。
2025年09月21日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:25
途中祠があった。登山道からは見つけにくい。
いい感じの尾根道。霊仙山登りから小女郎峠まではとても歩きやすい(足にやさしい)。
2025年09月21日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:28
いい感じの尾根道。霊仙山登りから小女郎峠まではとても歩きやすい(足にやさしい)。
また同じような眺望。雲が厚い。
2025年09月21日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:34
また同じような眺望。雲が厚い。
近江八幡とその上流方面。
2025年09月21日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:35
近江八幡とその上流方面。
間もなくホッケ山。
2025年09月21日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:36
間もなくホッケ山。
蓬莱駅から和邇駅の辺り。
2025年09月21日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 10:37
蓬莱駅から和邇駅の辺り。
まだ登りが続くが、青空が戻ってきた。
2025年09月21日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:38
まだ登りが続くが、青空が戻ってきた。
比叡山方面。手前右は権現山、左が霊仙山。苦労して登って来た。
2025年09月21日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:39
比叡山方面。手前右は権現山、左が霊仙山。苦労して登って来た。
琵琶湖が細くなるところ。同じような写真だが、手前の山の様子を含めての風景。
2025年09月21日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:40
琵琶湖が細くなるところ。同じような写真だが、手前の山の様子を含めての風景。
ホッケ山山頂到着。蓬莱山が見える。
2025年09月21日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:41
ホッケ山山頂到着。蓬莱山が見える。
山頂プレートと比叡山。
2025年09月21日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:42
山頂プレートと比叡山。
志賀駅付近。駅のロータリーにバスが止まっている。ケーブル駅との連絡かな。
2025年09月21日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:43
志賀駅付近。駅のロータリーにバスが止まっている。ケーブル駅との連絡かな。
木々が無い道が多くなってきた。強風が怖いが。また、結構崖沿いに道が切られているのも怖い。
2025年09月21日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:43
木々が無い道が多くなってきた。強風が怖いが。また、結構崖沿いに道が切られているのも怖い。
近江八幡方面。
2025年09月21日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:44
近江八幡方面。
蓬莱山はガズに囲まれたり晴れたり忙しい。
2025年09月21日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:45
蓬莱山はガズに囲まれたり晴れたり忙しい。
トリカブトだと思う。葉っぱがヨモギと似ているので。花はムラサキサルビアに似ていると思う。
2025年09月21日 10:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:47
トリカブトだと思う。葉っぱがヨモギと似ているので。花はムラサキサルビアに似ていると思う。
ススキと蓬莱山の斜面。ススキと言えば岩湧山に行く必要もあるか。
2025年09月21日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:49
ススキと蓬莱山の斜面。ススキと言えば岩湧山に行く必要もあるか。
ススキと琵琶湖。
2025年09月21日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:49
ススキと琵琶湖。
木の無い道を登り基調で進む。
2025年09月21日 10:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:51
木の無い道を登り基調で進む。
近江八幡方面何回目?先々週の武奈ヶ岳の時も多数載せた。
2025年09月21日 10:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:51
近江八幡方面何回目?先々週の武奈ヶ岳の時も多数載せた。
琵琶湖大橋アップ。船舶のため、少し桁を上げているのがわかる。前回の蓬莱山では曇ってほぼ見えなかった。
2025年09月21日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 10:52
琵琶湖大橋アップ。船舶のため、少し桁を上げているのがわかる。前回の蓬莱山では曇ってほぼ見えなかった。
湖尻と瀬田川。近江大橋を始め新幹線など色々掛かっている。
2025年09月21日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:52
湖尻と瀬田川。近江大橋を始め新幹線など色々掛かっている。
まだ登る。
2025年09月21日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:54
まだ登る。
同じような琵琶湖ビューだが、山の斜面の様子が違うので。
2025年09月21日 10:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:56
同じような琵琶湖ビューだが、山の斜面の様子が違うので。
ススキの脇を回って行く。右側は怖い。
2025年09月21日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:58
ススキの脇を回って行く。右側は怖い。
ススキと琵琶湖大橋。
2025年09月21日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:58
ススキと琵琶湖大橋。
石仏。白い石は神域みたいな感じだが、巻向山と違って特に保護してない。
2025年09月21日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 10:58
石仏。白い石は神域みたいな感じだが、巻向山と違って特に保護してない。
小女郎峠。これで先月の蓬莱山の記録とつながった。
2025年09月21日 10:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 10:59
小女郎峠。これで先月の蓬莱山の記録とつながった。
左は前回下山に使った小女郎峠ルート。歩きにくい道だった。
2025年09月21日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 11:01
左は前回下山に使った小女郎峠ルート。歩きにくい道だった。
前回この辺り曇ってビューを撮れなかったので何枚も撮る。
2025年09月21日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:04
前回この辺り曇ってビューを撮れなかったので何枚も撮る。
振り返ったところで、右側から下りて来た..
2025年09月21日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:09
振り返ったところで、右側から下りて来た..
コケが良い感じ。
2025年09月21日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:09
コケが良い感じ。
巨石。
2025年09月21日 11:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:12
巨石。
比叡山。青空は出ているが雲が重いな。
2025年09月21日 11:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:12
比叡山。青空は出ているが雲が重いな。
巨石に仏様。
2025年09月21日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 11:13
巨石に仏様。
ほぼ登りきった感じ。
2025年09月21日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:19
ほぼ登りきった感じ。
到着。4時間はかからなかった。
2025年09月21日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:20
到着。4時間はかからなかった。
スキー場の様子。
2025年09月21日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:22
スキー場の様子。
山頂モニュメント。
2025年09月21日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 11:22
山頂モニュメント。
ケルンと歩いて来た尾根ルート。
2025年09月21日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:23
ケルンと歩いて来た尾根ルート。
下山開始。強風が凄いよ。一般客は大変そう。
2025年09月21日 11:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:26
下山開始。強風が凄いよ。一般客は大変そう。
武奈ヶ岳。先々週は苦労した。
2025年09月21日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:27
武奈ヶ岳。先々週は苦労した。
ここからの琵琶湖ビュー。やはり前回来た時見えなかったので撮る。
2025年09月21日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:28
ここからの琵琶湖ビュー。やはり前回来た時見えなかったので撮る。
ここから滑車で滑り降りられるが、下は蓬莱山の斜面でとても怖そう。
2025年09月21日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 11:34
ここから滑車で滑り降りられるが、下は蓬莱山の斜面でとても怖そう。
このワイアに滑車が滑り降りる。
2025年09月21日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:35
このワイアに滑車が滑り降りる。
打見峠から蓬莱山を振り返る。もうガスってる。
2025年09月21日 11:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:40
打見峠から蓬莱山を振り返る。もうガスってる。
昼前なのでロープウェイは使わず、足で下山する。
2025年09月21日 11:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:43
昼前なのでロープウェイは使わず、足で下山する。
ここにもトリカブト。
2025年09月21日 11:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:44
ここにもトリカブト。
ロープウェイの路線。
2025年09月21日 11:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:47
ロープウェイの路線。
登りのゴンドラが来た。
2025年09月21日 11:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:47
登りのゴンドラが来た。
この先ビューがあるところはあまりない。
2025年09月21日 11:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:47
この先ビューがあるところはあまりない。
ここまで石ころが酷く歩きは辛かった。もっとも、中腹までは石ころで歩きにくいのだが。
2025年09月21日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:50
ここまで石ころが酷く歩きは辛かった。もっとも、中腹までは石ころで歩きにくいのだが。
北側の山々。
2025年09月21日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:54
北側の山々。
クロトノハゲ。
2025年09月21日 11:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 11:57
クロトノハゲ。
石庭の様な感じ。
2025年09月21日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 11:58
石庭の様な感じ。
丁度12時なので撮った。
2025年09月21日 12:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:00
丁度12時なので撮った。
ビューがあったが、木々の隙間で方向は限定。
2025年09月21日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:15
ビューがあったが、木々の隙間で方向は限定。
これは広葉樹だが植林も混交する。
2025年09月21日 12:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:20
これは広葉樹だが植林も混交する。
天狗杉。まだ標高は734m。比叡山よりは下がってきた。
2025年09月21日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 12:22
天狗杉。まだ標高は734m。比叡山よりは下がってきた。
ホスの木場という場所。由来を調べたが見つからず。
2025年09月21日 12:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:33
ホスの木場という場所。由来を調べたが見つからず。
この後石ころの道に苦労しつつ堰堤まで下りて来た。
2025年09月21日 12:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:49
この後石ころの道に苦労しつつ堰堤まで下りて来た。
蓬莱駅から和邇方面。
2025年09月21日 12:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 12:58
蓬莱駅から和邇方面。
さらに下の堰堤から山上を見上げる。
2025年09月21日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9/21 13:01
さらに下の堰堤から山上を見上げる。
志賀駅まであと少し。
2025年09月21日 13:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
9/21 13:12
志賀駅まであと少し。
頑張って駅まで行くも電車は暫くないので湖岸に。これも前回と同じ構図。
2025年09月21日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
9/21 13:26
頑張って駅まで行くも電車は暫くないので湖岸に。これも前回と同じ構図。
最後に水の様子。綺麗。
2025年09月21日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
9/21 13:26
最後に水の様子。綺麗。
撮影機器:

感想

武奈ヶ岳登山の際、京都バスで防村まで行ったが、その途中で「途中」集落、バス停があったので調べると霊仙山に登りやすそうと思い過去レコを探すが、最近のものがない。林道部が通行禁止になっているかもという不安があったが決行し、林道はハイカーOKとの看板もあって助かった。この記録を残し、今後このルートを使う場合の山行になればというのが目的の一つ。
途中集落は標高約300mで霊仙山は750m。まあ軽い登山かと思ったら最後結構な急登で疲れる。その後は蓬莱山までは長い距離で400m位登るわけだが、アップダウンが当然あるので多少削られる。武奈ヶ岳から縦走した時よりはかなり楽だったが。蓬莱山到着が思ったより早く昼前だったので、ロープウェイ利用もありかなと思っていたところ、足で下山することにした。打見峠ルートは登りでは問題無かったが、下りでは石ころが大きな負担となった。下りだけで料金3千円は高いことも含め歩いたわけで。葛城山や六甲山はもっと安いので使うことがあるが、こちらは躊躇するね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら