ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710496
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

秋を満喫 ❣ 北山緑化植物園から、ガベノ城、ごろごろ岳を散策

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
6.2km
登り
457m
下り
124m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:19
合計
2:26
距離 6.2km 登り 457m 下り 124m
14:55
14:57
28
15:25
15:38
24
16:02
16:05
48
16:53
10
17:03
17:04
0
17:04
奥池集会所バス停
天候 くもりときどき晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR西宮駅から阪急バスで柏堂町
復路:奥池集会所から阪急バスでJR芦屋駅
コース状況/
危険箇所等
剣谷の登山口が少しわかりにくいですが、その後は、よく整備されたハイキング道で、安全です。
阪急バスで北山緑化植物園に到着
今、六甲山の花が端境期なので、植物園で秋の花の鑑賞です。
2025年09月21日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 14:09
阪急バスで北山緑化植物園に到着
今、六甲山の花が端境期なので、植物園で秋の花の鑑賞です。
シュウカイドウ
岩湧山でこの時期、見頃でしょう。しかし、毎週、遠出する元気はないので、近場で鑑賞です。
2025年09月21日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/21 14:10
シュウカイドウ
岩湧山でこの時期、見頃でしょう。しかし、毎週、遠出する元気はないので、近場で鑑賞です。
ヒガンバナ「曼殊沙華」
美しいです。
日本への渡来は室町時代〜安土桃山時代と推定されており、文明16年(1484年)温故知新書に「曼殊沙華」名で記載があるそうです。
2025年09月21日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/21 14:10
ヒガンバナ「曼殊沙華」
美しいです。
日本への渡来は室町時代〜安土桃山時代と推定されており、文明16年(1484年)温故知新書に「曼殊沙華」名で記載があるそうです。
北山山荘
今日は山野草の庭には何もさいていませんでした。
お茶と上生菓子をいただくことができます。
2025年09月21日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 14:15
北山山荘
今日は山野草の庭には何もさいていませんでした。
お茶と上生菓子をいただくことができます。
フイリカリガネソウ
園芸種の斑入りカリガネソウです。
斑入りの撮影し忘れました。これでは斑入りの意味がありません。
2025年09月21日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 14:20
フイリカリガネソウ
園芸種の斑入りカリガネソウです。
斑入りの撮影し忘れました。これでは斑入りの意味がありません。
シオン
キク科シオン属の多年草です。 現在では日本でも九州や中国地方の山間部のみ自生しているのですが、野生のものは数が非常に減少してきており、絶滅が危惧されている植物です。
2025年09月21日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 14:22
シオン
キク科シオン属の多年草です。 現在では日本でも九州や中国地方の山間部のみ自生しているのですが、野生のものは数が非常に減少してきており、絶滅が危惧されている植物です。
ムラサキシキブ
和名「紫式部(ムラサキシキブ)」は、平安時代の女性作家「紫式部」ですが、元は「ムラサキシキミ」と呼ばれていたそうです。
2025年09月21日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 14:23
ムラサキシキブ
和名「紫式部(ムラサキシキブ)」は、平安時代の女性作家「紫式部」ですが、元は「ムラサキシキミ」と呼ばれていたそうです。
カリガネソウ
帆かけ草ともいいます。
この形が芸術的です。
2025年09月21日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 14:25
カリガネソウ
帆かけ草ともいいます。
この形が芸術的です。
カワラナデシコ
秋の七草です。
2025年09月21日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/21 14:26
カワラナデシコ
秋の七草です。
あまり知られていませんが、北山緑化植物園は園内を流れる夙川沿いにも降りることができます。
2025年09月21日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 14:32
あまり知られていませんが、北山緑化植物園は園内を流れる夙川沿いにも降りることができます。
アカヤマドリ
夙川沿いに生えていました。
とてもおいしいキノコとして有名です。イタリア料理のボルチーニです。
2025年09月21日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 14:34
アカヤマドリ
夙川沿いに生えていました。
とてもおいしいキノコとして有名です。イタリア料理のボルチーニです。
キキョウ
秋の七草です。
我が家には白いキキョウが、もう25年くらい毎年花を咲かせます。もともとは、緑の日の募金のお返しにもらった種から育ちました。
2025年09月21日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 14:36
キキョウ
秋の七草です。
我が家には白いキキョウが、もう25年くらい毎年花を咲かせます。もともとは、緑の日の募金のお返しにもらった種から育ちました。
北山緑化植物園から立派な豪邸の立ち並ぶ住宅地を登り剣谷登山口に到着しました。
ヤマレコのアプリがないと、なかなか分かりにくい登山口です。
2025年09月21日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 14:57
北山緑化植物園から立派な豪邸の立ち並ぶ住宅地を登り剣谷登山口に到着しました。
ヤマレコのアプリがないと、なかなか分かりにくい登山口です。
登山口の標識の文字もなんとか読めるくらいです。
登山口からガベノ城に向かいます。
2025年09月21日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 14:57
登山口の標識の文字もなんとか読めるくらいです。
登山口からガベノ城に向かいます。
展望の良いハイキング道を歩きます。大阪平野が一望です。
2025年09月21日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 15:03
展望の良いハイキング道を歩きます。大阪平野が一望です。
生駒山の手前に大阪のビル群が見えます。
夏から秋へ
秋らしく透き通った空気で、展望も素晴らしいです。
2025年09月21日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 15:05
生駒山の手前に大阪のビル群が見えます。
夏から秋へ
秋らしく透き通った空気で、展望も素晴らしいです。
展望の良い尾根道です。
涼しい風が抜け、昼の3時というのに、とても涼しいです。
2025年09月21日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 15:06
展望の良い尾根道です。
涼しい風が抜け、昼の3時というのに、とても涼しいです。
甲山が見えます。
甲山は古い火山ですが、今から300万年ほど前、甲山一帯がゆっくりと海に沈みはじめました。それから200万年ほど前までのおよそ100万年の間、甲山一帯は海の底でした。
2025年09月21日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 15:08
甲山が見えます。
甲山は古い火山ですが、今から300万年ほど前、甲山一帯がゆっくりと海に沈みはじめました。それから200万年ほど前までのおよそ100万年の間、甲山一帯は海の底でした。
アキアカネの♀でしょうか?
2025年09月21日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 15:10
アキアカネの♀でしょうか?
花崗岩の斜面を上がっていきます。
今日は登山靴ではなく、ランニングシューズなので、よく滑ります。
2025年09月21日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 15:15
花崗岩の斜面を上がっていきます。
今日は登山靴ではなく、ランニングシューズなので、よく滑ります。
この標識から、ガベノ城山頂に向かいます。
2025年09月21日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 15:28
この標識から、ガベノ城山頂に向かいます。
直ぐにガベノ城山頂483mに到着です。
ガベノ城は山城後ではありません。また、西宮市作成の地図に、この場所の名前が初めて記されたのは1979年で、その時は「ガクノ城」でした。85年から「カベノ城」に変わっていますが、今となっては、その経緯も謎のままだそうです。
2025年09月21日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 15:30
直ぐにガベノ城山頂483mに到着です。
ガベノ城は山城後ではありません。また、西宮市作成の地図に、この場所の名前が初めて記されたのは1979年で、その時は「ガクノ城」でした。85年から「カベノ城」に変わっていますが、今となっては、その経緯も謎のままだそうです。
この分岐をまずは、左折しごろごろ岳の山頂を踏みにいきます。
2025年09月21日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 15:53
この分岐をまずは、左折しごろごろ岳の山頂を踏みにいきます。
ゴロゴロ岳山頂565.3m
標高に由来する名前が付けられている日本唯一の山だそうです。
2025年09月21日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 16:03
ゴロゴロ岳山頂565.3m
標高に由来する名前が付けられている日本唯一の山だそうです。
シラヤマギクでしょうか?
2025年09月21日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 16:09
シラヤマギクでしょうか?
奥池
秋の日はつるべ落としです。
5時前というのに、もうこんな感じです。
2025年09月21日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 16:52
奥池
秋の日はつるべ落としです。
5時前というのに、もうこんな感じです。
奥池
六甲山で最も美しい池といわれた奥池、野鳥や植物の宝庫です。
2025年09月21日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 16:53
奥池
六甲山で最も美しい池といわれた奥池、野鳥や植物の宝庫です。
イタドリ
奥池園地にもいろんな花があります。
2025年09月21日 16:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 16:58
イタドリ
奥池園地にもいろんな花があります。
ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナには、無性生殖型と有性生殖型があり、無性生殖型は、オオヒヨドリバナと呼ばれる、背丈が高く(1〜2m)日当たりの良い草原に生育するクローン集団です。一方、有性生殖型は背丈が低く(50cm程度)、日陰の林縁に生えます。これは、おそらく有性生殖型です。
2025年09月21日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 17:01
ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナには、無性生殖型と有性生殖型があり、無性生殖型は、オオヒヨドリバナと呼ばれる、背丈が高く(1〜2m)日当たりの良い草原に生育するクローン集団です。一方、有性生殖型は背丈が低く(50cm程度)、日陰の林縁に生えます。これは、おそらく有性生殖型です。
ヤマハギ
秋の七草は万葉集の山上憶良の和歌にうたわれています。その最初が萩の花です。もっとも秋らしい花だと思います。
「萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) なでしこの花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔の花」
2025年09月21日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 17:01
ヤマハギ
秋の七草は万葉集の山上憶良の和歌にうたわれています。その最初が萩の花です。もっとも秋らしい花だと思います。
「萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) なでしこの花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔の花」
ヤクシソウでしょうか?
葉が茎を抱いているのがニガナの仲間との違いです。
今年、初見です。
2025年09月21日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 17:02
ヤクシソウでしょうか?
葉が茎を抱いているのがニガナの仲間との違いです。
今年、初見です。
今日は、湿原にもちょっと寄ってみました。
赤くなったサワシロギクがいっぱいです。
リンドウ、ウメバチソウ、センブリなどは、これからです。
4
今日は、湿原にもちょっと寄ってみました。
赤くなったサワシロギクがいっぱいです。
リンドウ、ウメバチソウ、センブリなどは、これからです。
ホザキノミミカキグサ
タヌキモの仲間で、地上に生育するのがミミカキグサと呼ばれるそうです。
3
ホザキノミミカキグサ
タヌキモの仲間で、地上に生育するのがミミカキグサと呼ばれるそうです。
サワヒヨドリ
まるで、フジバカマのようで、花だけなら見分けがつきません。
4
サワヒヨドリ
まるで、フジバカマのようで、花だけなら見分けがつきません。
ワレモコウ
今は、赤くなったサワシロギクやワレモコウなど、わびしさが漂う湿原風景です。
私は、誰も訪ねる人がいない湿原の風景も好きです。
6
ワレモコウ
今は、赤くなったサワシロギクやワレモコウなど、わびしさが漂う湿原風景です。
私は、誰も訪ねる人がいない湿原の風景も好きです。
2連のツユクサ
もともとツユクサは貝殻のような苞の中に複数の花があり、一日に一つずつ花を咲かせるとされていますが、時々、二つ同時に開花するものに出会います。
7
2連のツユクサ
もともとツユクサは貝殻のような苞の中に複数の花があり、一日に一つずつ花を咲かせるとされていますが、時々、二つ同時に開花するものに出会います。
撮影機器:

感想

 今日は、山の花が少ない時期なので、北山緑化植物園で秋の花を見て、その後、ガベノ城、ごろごろ岳あたりを散歩しました。
 北山緑化植物園では、シュウカイドウやヒガンバナ、キキョウ、カワラナデシコ、カリガネソウなど、秋を感じる花がいっぱい咲いていました。
 高級住宅地の中を通り、剣谷の登山口からガベノ城への稜線では、大阪平野がくっきり展望できました。さわやかな風と澄んだ空気に秋を感じることができました。
 また、六甲山麓のいつもの湿原にも寄りましたが、ウメバチソウ、リンドウ、センブリなどの花はまだ咲いていませんでしたが、誰も訪れる人がいない湿原に咲く、赤くなったサワシロギクやワレモコウの花が夏が完全に終わったことを教えてくれました。
 今日は、とっても「秋」を感じるハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら