両神山・八丁尾根~アスレチックのような岩場と鎖場


- GPS
- 06:00
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:55
天候 | 朝方は雨でしたが9:00頃から晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ギリギリで駐車出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁峠までなだらかな登山道 八丁峠でヘルメット、手袋装着。 鎖場約30箇所あり。 手がかりがあるので三点支持確保しやすい。 腕力・握力必要な箇所もありましたが 鎖をしっかりと持っていれば昇降出来ます。 切れ落ちている箇所は慎重に。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉 遊湯館 800円 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
手袋
カラビナ、スリング各3組
|
---|
感想
3回目の両神山。今回のコースは初めて。
最初の八丁峠分岐までが一番しんどかった。そこから先は楽しい鎖場の連続。
下山中ついに熊に出会ってしまった。黒い動くものが斜面を駆け下りていったのが見えた。想像以上に早いスピードだった。最近買った熊鈴が早速役に立った⁉️そこから黒い物が全て熊に見えた。気を付けよっと。
前回東岳と西岳の間で時間切れとなってしまい
登頂出来なかった八丁尾根にリベンジ。
小倉沢源流の小沢に沿って歩き
しばらくつづら状に登っていきます。
40分程で八丁峠に付きヘルメットと手袋装着。
ここから先は鎖場の連続で
垂直に近い崖を登っていきますが岩も
手がかりがあるので左手鎖、右手ホールド掴みで
爽快な風を浴びながら登っていきました。
場所によっては腕力・握力勝負の箇所もありましたが
恐怖感は全くなくわくわくや楽しさの勝ち!
アップダウンを繰り返し西岳から東岳へ
ヤセ尾根の核心部は高度感満載。
東岳までの急登の登りや切れ落ちる岩肌も
ありましたがなだらかな稜線を得て山頂に
着く事が出来ました。
下山もまた鎖場を楽しみつつ当日朝方まで
雨が降っていた事もあり岩が濡れている
場所は滑落しない様緊張感を持って下山しました。
そして八丁峠からの下山時、
もの凄いスピードで横切る熊を目撃。
結構近い距離だったので最新の注意を払い降りました。
充実感や達成感もあった楽しい山行でした。
両神八丁尾根やっとリベンジ出来ました。
前回は1年前。トラブルと時間切れで東岳手前までしか行けず、鎖はあれど結構険しい印象でした。
しかし今回行ってみると、明け方までの雨で表面が濡れて滑る所もありましたが、手や足の置き場もしっかりしているので、安全に適度なスリルを味わえる楽しいコースという印象でした。
鎖場渋滞を見込んで少し早めのスタートや涼しい風も一役買ってのリベンジでしたが、成長が感じられて何よりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する