記録ID: 8709013
全員に公開
ハイキング
四国
中尾林道登山口から赤星山らくちん登山
2025年09月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:57
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 432m
- 下り
- 435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:01
距離 4.9km
登り 432m
下り 435m
8:39
36分
林道登山口
9:15
9:20
60分
中尾登山道合流点
10:20
20分
本峰の肩
10:40
10分
赤星大権現
12:10
50分
本峯の肩分岐
13:00
40分
送電線保守路分岐
13:40
林道登山口
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中尾集落から上の林道は未舗装ダート、地上高の低い車は走行困難。 現在木材の搬出を行っているので週日はトラックとの出合いはあるかもしれません。 林道登山口より上は落石があり進入不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道登山口からの登山道は踏み跡薄いが赤テープもあり迷うこともない。 今回の下山路は本峰の肩から南進は踏み跡薄く、赤テープも少ない。 また、登山道が崩壊で分断されているので、上を巻いて崩壊の浅いところを渡る。スリングやロープを携行したほうが安全。 |
写真
感想
夏の間は渓流歩きを楽しみ、6月末から山歩きはご無沙汰していたので脚力は落ちているだろうな・・・ということで、赤星山を楽に登れる富郷側の林道登山口から歩いてみました。
中尾集落から上にある標高700m付近の登山口までの、林道の状況も知りたかったので、Jimnyで入ってみました。
中尾集落を過ぎると荒れ放題の林道は、左右に、上下に振られまくりでしたがなんとか登山口に到着。
8:40 住友共電と四国電力の送電線鉄塔が並ぶ登山口から登り始め、中尾からの登山道と合流し、緩い斜面を登っていきます。
気温は登山口で約19℃。
赤石大権現にお参りして、10:50に赤星山山頂に到着。
濃いガスで山頂からの眺めは「真っ白」
兵庫からの親子さん、今治からの2人連れとお話ししながらしばらく待っていると、突然ガスが切れ始めました。
ガスの切れ間から見る下界や二つ岳を写真に収めて、12時前に下山開始。
山頂では、Starlink Directの衛星通信もできました。
本峰の肩から降りたところの分岐を右に進み、しばらく歩くと崩落谷に出合いました。
25年前にこちらから登った時は、チョイと跨いで通れるくらいの崩落でしたが、今は幅5〜6m、深さ2mほどに大きくV字谷となっていました。
尾根筋を下って鉄塔保線路を下り、13時頃に林道に降り立ちました。
そこから登山口までの林道は落石が多く、車での進入は無理な状態でした。
3カ月ほどのブランクはありましたが、まだしばらくは山歩きも楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白の滝の道からあがるルートですね(*^^*)
私もジム子が来たのでやっとこさ!
この秋、野田からあがって面白に下りる計画してたところです!
林道難しいかなぁ?
残念、面白の滝からの道ではないんです。
富郷ダムの側からの林道なんですよ。
23日に、ととろさん一行が、中川下流域を遡行したそうですね。
もう谷は寒いかな!
中川はもう一度天気のいいときにリベンジしたいですよねー、ととろさん?は私会ったことあるのかなー川口さんも行かれてましたよね✨
今週末は沢予定でしたが大丈夫かなぁ?
だいぶ冷たいですよー
ととろさんは、「シズカ・TODO」さんですよ。
今週末は予定なしです。
シズカ・TODOさんで探したのですが
私のスマホにはヒットしない😭
今週末の沢は来年に延期なんですね😳
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する